スズキ、フラッグシップの大型二輪車 新型「Hayabusa(ハヤブサ)」を発表
スズキ株式会社は、フラッグシップの大型二輪車「Hayabusa(ハヤブサ)」を全面改良し、2021年2月末頃より欧州をはじめ、北米、日本など全世界で順次販売を開始する。

3代目となる新型「Hayabusa」は、13年ぶりの全面改良モデルとして、初代から続く開発コンセプト「Ultimate Sport(究極のスポーツバイク)」のもと、高い空力特性を持つ独特のデザインや優れた走行性能をさらに進化させた。
一目で「Hayabusa」とわかるデザインは、流麗なフォルムに大胆な面使いと前傾姿勢でシャープかつエッジの効いたスタイリングを採用した。ボディーカラーはフロントフェイス左右にある吸気口、ボディー側面、リヤまわりに車体色とは異なるアクセントカラーを用いたツートーンカラーとした。また、吸気口の縁にはポジションライト組込型ターンシグナルをスズキ二輪車として初採用した。

1,340cm3直列4気筒エンジンは、電子制御スロットルの採用や吸排気の機構変更などにより、低中速域における出力とトルクを向上しながら、空力特性の追求によって高速性能を落とすことなく、欧州で2020年より新型の二輪車を対象に導入されている新しい排ガス規制「ユーロ5」に対応した(欧州仕様車)。
新搭載の電子制御システムS.I.R.S.(スズキインテリジェントライドシステム)には、出力特性、トラクションコントロール、エンジンブレーキコントロールなど5つの制御を設定パターンから選択できるSDMS-α(スズキドライブモードセレクターアルファ)を採用したほか、設定速度を超えないようにするスピードリミッターを二輪車で世界初採用※した。各種の電子制御のモード数を多く設定することで、街乗りからツーリング、サーキットまでの様々な走行シーンやユーザーの好み、技量に対応できるようにした。
※2021年2月現在。スズキ調べ。
●新型「Hayabusa」の主な装備
S.I.R.S. (スズキインテリジェントライドシステム) | 概要 | モード数 | 解除可能 |
---|---|---|---|
SDMS-α (スズキドライブモードセレクターアルファ) | モーショントラックトラクションコントロールシステム、パワーモードセレクター、双方向クイックシフトシステム、アンチリフトコントロールシステム、エンジンブレーキコントロールシステムをあらかじめセットされた設定パターン(プリセット)またはユーザーが任意で設定できるパターン(ユーザーセット)から選択可能 | プリセット:3 ユーザーセット:3 | – |
モーショントラックトラクションコントロールシステム | トラクション制御を選択可能 | 10 | 〇 |
パワーモードセレクター | 出力特性を選択可能 | 3 | – |
双方向クイックシフトシステム | クラッチやスロットル操作をせずにシフトアップ/ダウンが可能 | 2 | 〇 |
アンチリフトコントロールシステム | 加速時にフロントホイールがリフトするのを防ぎ、安定した加速をサポート | 10 | 〇 |
エンジンブレーキコントロールシステム | エンジンブレーキの効果を選択可能 | 3 | 〇 |
ローンチコントロールシステム | 発進時にフロントホイールがリフトするのを防ぎ、最適な発進をサポートする | 3 | 〇 |
アクティブスピードリミッター | 設定した速度を超えないようにするシステム | – | 〇 |
クルーズコントロールシステム | スロットルを回さずに、設定した一定速度で走行 | – | 〇 |
コンビネーションブレーキシステム | 前後のブレーキを連動 | – | – |
モーショントラックブレーキシステム | コーナリング時に車体のバンク角に応じてABSを制御 | – | – |
スロープディペンデントコントロールシステム | 下り勾配に応じてABSの制御を最適化 | – | – |
ヒルホールドコントロールシステム | 上り坂で停止後の発進時に車両後退を抑制 | – | 〇 |
エマージェンシーストップシグナル | 約55km/h以上で走行中に急ブレーキを検知すると、前後ターンシグナルが自動で高速点滅し、後続車に急ブレーキを知らせる | – | – |
スズキイージースタートシステム | ワンプッシュでエンジン始動が可能 | – | – |
ローRPMアシスト | スムーズな発進を補助 | – | – |
●新型「Hayabusa」の諸元
全長 | 2,180mm |
全幅 | 735mm |
全高 | 1,165mm |
ホイールベース | 1,480mm |
装備重量 | 264kg |
エンジン型式 | 1,340cm3水冷・4サイクル・直列4気筒 |
最高出力 | 140kW/9,700rpm |
最大トルク | 150Nm/7,000rpm |
燃費 | 14.9km/L(WMTCモード) |
参照元サイト
「CB1000R」のヘッドライト等の外観デザインやカラーリングの変更、スマートフォンとの連携を可能とするHonda Smartphone Voice Control systemを採用するなど熟成を図り発売
Hondaは、軽量かつコンパクトな車体に高性能な水冷・4ストローク・DOHC直列4気筒998ccエンジンを搭載した大型ロードスポーツモデル「CB1000R」のヘッドライト等の外観デザインやカラーリングの変更、スマートフォンとの連携を可能とするHonda Smartphone Voice Control system(HSVCS)※1を採用するなど熟成を図り、Honda Dreamより3月25日(木)に発売※2する。
CB1000R(マットバリスティックブラックメタリック)
CB1000R(マットベータシルバーメタリック) CB1000R(キャンディークロモスフィアレッド)
今回、ヘッドライト、ラジエーターシュラウド、エアクリーナーカバーのデザインを一新し、凝縮感のある台形プロポーションを強調すると同時に、流麗なイメージを追求。また、シートレールやリアフェンダーをスリムな形状にするとともに、ホイールのデザインを変更することで、軽快な印象とした。
また、車両とスマートフォンをBluetoothRで連携※3することで、ハンドルスイッチ及び音声入力により音楽再生や通話などの操作を可能とするHonda Smartphone Voice Control system(HSVCS)を採用し、利便性を向上させた。
カラーバリエーションは、精悍なマットバリスティックブラックメタリック、軽快なマットベータシルバーメタリックの2色を新たに採用し、継続色のキャンディークロモスフィアレッドとあわせ、全3色としている。
※1Honda Smartphone Voice Control system(HSVCS)のご利用には専用アプリのインストールが必要です。専用アプリはAndroid端末専用のため、iOS端末は非対応となります。また、全てのAndroid端末の動作を保証するものではありません。HSVCSの機能に関する詳細および対応OSのバージョン、対応アプリについては、HSVCS関連ホームページ
(https://global.honda/voice-control-system/EN/faq.html)
(https://www.honda.co.jp/tech/articles/motor/EngineerTalk_SAB/)をご覧ください
※2 受注生産車
※3HSVCS使用には市販のバイク対応BluetoothRヘッドセット(別売)との接続が必要です。アプリの利用や通信料金はお客様の負担となります
メーカー希望小売価格(消費税10%込み)
CB1000R 1,670,900円
参照元サイト
原付一種スクーター「Vino」 2021年モデルを発売 ~レトロポップなスタイルに似合う個性豊かな4色を新設定~
ヤマハ発動機株式会社は、レトロポップなスタイルで人気の原付一種スクーター「Vino」のカラーリングを変更し、2021年モデルとして3月3日に発売する。
新色は、目を引くような元気で明るい“レッド”、モノトーンに深い赤のアクセントが特徴の大人らしい“ブラック”、ホワイトとの組み合わせで上品さを演出した“ブラウン”、温かみを感じるモダンでシンプルな“ベージュ”の4色。継続して販売する“ライトブルー”と“ブルー”をあわせて全6色展開となる。

「Vino」ベージュ 「Vino」ブラウン 「Vino」ブラック
「Vino」はレトロ感を表現したファッションスクーター。また、ブレーキングをサポートするコンビブレーキやアイドリングストップ・システムなど、日常の移動に便利な装備も充実している。なお、製造は本田技研工業株式会社が行う。
メーカー希望小売価格(税込)
Vino 203,500円
Vino(ビーノ)の中古車を探す
参照元サイト
バイクライフの魅力を発信するオンラインイベント 「Honda Motorcycle Fes 2021」をWebサイトで公開
Hondaは、2021年のバイクシーズン到来に向け、豊かなバイクライフの提案を、さまざまなWebコンテンツで発信するオンラインイベント「Honda Motorcycle Fes 2021(ホンダ モーターサイクル フェス 2021)」を特設サイトにて2月20日(土)より公開する。

Honda Motorcycle Fes 2021は、「バイク乗りは、自由に、自分らしく生きている」をコンセプトに、多様な価値観を認め合いながら、自由に、自分らしく生きるバイクユーザーのライフスタイルやカルチャーにスポットをあて、その魅力を拡げるオンラインイベント。
バイクとバイクライフの楽しさを「Style Zone」「Culture Zone」「Product Zone」「Community Zone」の4つのカテゴリーから発信。オンラインの特性を活かすことで、バイクユーザーはもちろん、現在、バイクに乗っていない方にも、バイクライフを始めるきっかけとなる様、エンターテイメント性を持たせた内容としている。開催初日には、さまざまなコンテンツのオンライン配信イベントを予定している。
また、Honda Motorcycle Fes 2021の公開とあわせ、2月23日(火)よりHondaウエルカムプラザ青山において、2021年国内外Honda二輪のニューモデルを展示する予定※。
1979年より開催されているダカールラリーは、昨年から開催地をサウジアラビアに移し、今年で43回目。「世界一過酷なモータースポーツ競技」と言われており、Hondaは1981年のパリ・ダカールラリー第3回大会から参戦。1986年にNXR750で優勝するとその後1989年まで4連覇を果たした。1990年からは参戦を休止した後、2013年、当時は南米で開催されていたダカールラリーにCRF450 RALLYで復帰。2020年に復帰後初の総合優勝を獲得している。
※展示の内容は今後の社会情勢により開催内容変更の可能性があります。詳細は別途Hondaウエルカムプラザ青山ホームページ
(https://www.honda.co.jp/welcome-plaza/)でご案内いたします。
参照元サイト
伝統的な外観を取り入れたネオレトロのロードスポーツバイク「SV650X ABS」のカラーリングを変更して発売
スズキ株式会社は、現代の最新技術を用いたエンジンや車体に、伝統的な外観を取り入れたネオレトロのロードスポーツバイク「SV650X ABS」のカラーリングを変更して1月28日より発売する。

「SV650X ABS」は、スムーズな出力特性や高い操縦性を特長とする、645cm3 V型2気筒(V ツイン)エンジンを搭載したスリムで軽量なロードスポーツバイク「SV650 ABS」をベースに、カフェレーサースタイルの個性的な外観に仕上げた。ヘッドライトカウルやセパレートハンドル、タックロールシートを装備したスポーツカスタムの要素を取り入れ、燃料タンクの「SUZUKI」文字がカフェレーサースタイルの雰囲気を盛り上げるレトロな印象のデザインとした。さらに、ヘッドライトの下にはオプションでフォグランプを装着可能とした。
●主な変更点
カラーリング変更 (フレーム色の変更) 車体色:1色
黒: 「グラススパークルブラック」 (ACX)
※メーカー希望小売価格・諸元に変更は無い。
●SV650X ABSの主な特長
エンジン・車体
645cm3水冷90°V型2気筒エンジン
・ スズキ独自のSCEM(Suzuki Composite Electrochemical Material)メッキシリンダーを採用。フリクション
の低減と、高い放熱性、耐摩耗性、気密性を確保。
・ 発進時や低回転走行時に、エンジン回転数、ギヤポジション、スロットル開度等の情報を用いて、エンジン回転数をわずかに上げる「ローRPMアシスト」を採用し、発進・停車を繰り返す市街地走行などでの操作性を向上。
・ スリムで軽量な車体(装備重量197kg)により、街乗りからツーリングまで幅広い走行条件において、軽快で優れたハンドリング性能を実現。
・ 異形対向4ポットフロントブレーキキャリパーを採用し、直径290mm のフロントダブルディスクと、直径240mm のリヤシングルディスクと共に、強力な制動力とスムーズなブレーキ操作性を発揮。
デザイン・装備
・レトロな印象の、カフェレーサースタイルの個性的な外観。
1)左右のスリットでアクセント付けしたヘッドライトカウル
2)カフェレーサースタイルを強調するセパレートハンドル
3)シート座面を立体感のある仕上がりにしたタックロールシート
・車体色は、黒 「グラススパークルブラック」を設定。
プリロード調整式のフロントフォーク。
黒色のレバー、フットステップおよびペダルを装備。
ヘッドライトの下にオプションでフォグランプを装着可能。
・ スタータースイッチを押し続けずにワンプッシュするだけで、ECMがスターターモーターを回転させて
エンジンが始動する「スズキイージースタートシステム」を採用。また、ニュートラル時はクラッチレバーを
握らなくても始動可能とした。
・ 前・後輪に取り付けられたホイールスピードセンサーにより各車輪速度を検知し、ブレーキの効きを自
動的にコントロールして車輪のロックを一定範囲内で防ぐABS※を標準装備。
※路面状況(濡れた路面や悪路等)によっては、ABS を装着していない車両よりも制動距離が長くなる場合があります。また、コーナリング中のブレーキングによる車輪の横滑りはコントロールすることができません。ABS を過信せずに安全運転を心がけてください。
650cc V ツインエンジンのロードスポーツバイクSV650 ABSのカラーリングを変更して発売
メーカー希望小売価格(消費税10%込み)
SV650 ABS 829,400 円