新型「CRF250L」「CRF250 RALLY」をホームページで先行公開
Hondaは、2020年11月13日(金)に発表予定の新型「CRF250L」「CRF250 RALLY」に関する情報を、本日ホームページで先行公開した。

今回、CRF250Lは「On(日常の便利さ)とOff(休日の楽しさ)に磨きをかけた『Evolved※ ON-OFF GEAR』」を開発コンセプトに、市街地での扱いやすさとオフロードでの高い走破性を高次元で両立。また、CRF250 RALLYは「The Dakar Replica週末の冒険者」を開発コンセプトに、風防効果の高い大型ウィンドスクリーンや大型フューエルタンク、異形状ヘッドライトを装備するなどCRF250Lとともにフルモデルチェンジをした。
CRF250LとCRF250 RALLYのエンジンは、エアークリーナーからエキゾースト、マフラーに至る吸排気系の最適化により、低中回転域で力強く粘りある出力特性とし、また、車体は剛性バランスの最適化と軽量化を図った新設計フレームとし、足回りにはストローク量を伸長(従来モデル比)させ路面追従性を向上させた前後サスペンションを組み合わせるとともに、ブレーキには前・後輪独立した2チャンネルABSを標準装備した。
CRF250Lのデザインは、競技用モトクロスマシン「CRF450R」のアグレッシブなデザインを踏襲し、主体色にエクストリームレッドを採用するとともにオフロードモデルの軽快性を表現する薄型LEDヘッドライトを新たに採用。

CRF250 RALLYは、CRF250L同様のエクストリームレッドを主体色にダカールラリーに参戦する「CRF450 RALLY」の持つ冒険心をくすぐるイメージをデザインで表現。以前より好評の個性的なフロントビューを生み出す左右非対称の二眼LEDヘッドライトを踏襲するとともに、今回燃費向上とフューエルタンク容量の拡大によりツーリング性能を向上させている。
なお、CRF250L並びにCRF250 RALLYのサスペンションストロークを伸長させた<s>タイプを設定。
新型「CRF250L」「CRF250 RALLY」の先行公開ホームページのアドレスは以下のとおり。
https://www.honda.co.jp/CRF250L/
※ Evolvedとは「進化させていく」という意
参照元サイト
岡本裕生選手が自身2度目となるST600でのチャンピオンを獲得 2020年 全日本ロードレース選手権 ST600
2020年11月1日(日)、三重県の鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の最終戦、第52回MFJグランプリで、「51ガレージニトロレーシング」からYZF-R6でST600に参戦する岡本裕生選手が4位となり、2018年に続き自身2度目となるチャンピオンを獲得。なお、YZF-R6がST600でチャンピオンとなるのは、今回を含め通算5回目となる。

新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、わずか5大会5レースでチャンピオンを決める短期決戦となった今シーズン。岡本選手は開幕戦のSUGO大会で後続に大差をつけて独走優勝し、幸先の良いスタートを切る。続く第2戦は台風の影響で中止となったが、第3戦のオートポリスでは2位。続く第4戦もてぎ大会では、ライバルの追撃を振り切って2勝目を獲得し、ランキング2位の小山知良選手(ホンダ)に13ポイント差をつけMFJグランプリに臨んだ。
迎えた決勝で岡本選手は、2番グリッドからホールショットを奪うも、これにYZF-R6ライダーの南本宗一郎選手が接近。激しくトップを入れ替えながら周回を重ねたが、残り10周となったところで赤旗中断となる。その後、残り7ラップで再開すると、岡本選手は2番手争いを展開。しかし残り2周で再び赤旗が提示され、5周を終えた時点の順位で4位となったが、十分なポイント差があったことからトップを守り、2018年に続き自身2度目となるチャンピオンを獲得した。
岡本裕生選手談
「参戦2年目の2018年にチャンピオンを獲得し、昨年は、連覇を目指していましたがランキング3位。そこで今年は、昨年のようなレースをしてしまったら、自分は終わりという気持ちでシーズンに臨みました。開幕戦で優勝し第3戦は僅差の2位。第4戦は自分らしいレース展開で優勝し、順調にシーズンを進めてきました。最終戦は上位争いの中での赤旗で再レースとなりましたが、タイヤ交換せずに走る厳しい状況でした。それでも落ち着いて走りチャンピオンを獲れたことはよかったし、目標通りの成績を残せたことでホッとしたという感じです。今年は参戦4年目と、ライバルに圧倒的な速さを見せることが必要でしたが、成長は確認することできました。次のステップは1,000ccクラスが目標ですが、野左根選手のように日本で一番になり、これに続く形で最終目標である世界で戦えるライダーになりたいと思います。コロナ禍でファンの皆様の応援や、チームやスポンサー様に支えられ好成績を収めることができました。本当にありがとうございました」
岡本選手 2020シーズンの戦績

参照元サイト
Ninja ZX-25Rワンメイクレース及びサーキットイベント開催
株式会社カワサキモータースジャパン(本社:兵庫県明石市、代表取締役社長:寺西 猛)は、2020年9月に発売した「Ninja ZX-25R」のワンメイクレース及びサーキットイベント(体験走行、講習会・走行会)を2021年より開催する。

このイベントは、「スーパースポーツモデルには興味があるけどサーキットは走ったことがない、走ってみたいけどどうしたらよいかわからない」そのようなお客様が、本サーキットイベントを通して、モーターサイクルの楽しみ方の幅を広げて欲しいという想いで、国内主要サーキットとともに企画しました。
KAZEサーキットミーティング
サーキットデビューのライダーやエントリーユーザーにサーキットランを通してモーターサイクルの楽しさを感じていただくことを目的としたイベントです。憧れのサーキット走行を身近に感じるチャンスです。
開催日 | 2月23日(火・祝) |
会場 | 鈴鹿サーキット 本コース |
エントリー料金 | 未定 ※Ninja ZX-25RでエントリーされたKAZE会員は無料(事前入会が必要) |
参加車両 | 制限なし(スキルや排気量、車種によってグループが分かれます。) |
ライセンス | 必要なし |
クラス | 先導付き中級者向けクラス 先導付き初心者向けクラス レーシングスーツ不要体験クラス |
エントリー方法 | KAZEイベント情報ページにて(開催約2カ月前よりエントリー受付予定) ※KAZEサーキットミーティングはその他サーキットでも随時開催予定です。 |
Ninja Team Green Trial 2021
レースに必要な知識やルールなどを学べる座学から、サーキットライディングスクール、タイムトライアルなど、サーキット走行未経験の方でも学びながら楽しめるイベントです。
会場 | 鈴鹿サーキット(4月頃開催予定) ツインリンクもてぎ(4月頃開催予定) SPA直入(日程調整中) |
エントリー料金 | 鈴鹿サーキット、ツインリンクもてぎで開催されるレース観戦券を購入 ※SPA直入はエントリー料金が別途必要になります。 ※オフィシャルレーシングスーツご購入の方 はエントリー1回無料。 |
参加車両 | Ninja ZX-25R |
ライセンス | 必要なし |
エントリー方法 | 開催日が近づきましたら、各サーキットホームページよりご案内いたします。 |
Ninja Team Green Cup 2021
エントリーユーザーでも参加して楽しめるNinja ZX-25Rワンメイクレースです。ノーマルに近い仕様でのレースとし、レースデビューもしやすいイベントとしています。
会場 | 鈴鹿サーキット(後日施設から発表) ツインリンクもてぎ(後日施設から発表) SPA直入(4月・11月頃開催予定) |
エントリー料金 | 鈴鹿サーキット/ ツインリンクもてぎ:18,600円 SPA直入: 【会員】12,000円(税込)<早割>、15,000円(税込)<通常> 【一般】15,000円(税込)<早割>、18,000円(税込)<通常> ※オフィシャルレーシングスーツご購入の方はエントリー1回無料。 |
参加車両 | Ninja ZX-25R |
参加条件 | Ninja Team Green Cupオフィシャルレーシングスーツの着用が必須です。 |
ライセンス | MFJフレッシュマンライセンス |
エントリー方法 | 開催日が近づきましたら、各サーキットホームページよりご案内いたします。 |
特典 | 参加賞、入賞者への賞品をご用意いたします。 賞品詳細については、追ってご案内いたします。 |
オフィシャルレーシングギアのご紹介
正しく安全にレースデビューするために、カワサキではオリジナルのレーシングギアをご用意しています。
Ninja ZX-25Rワンメイクレース開催に伴い、車両イメージと合わせた特別仕様のサーキットライディングギアを用意しております。

【オフィシャルレーシングスーツ】RS TAICHIコラボレーション
メーカー希望小売価格:168,000円+税

【オフィシャルレーシンググローブ】
RS TAICHIコラボレーション
メーカー希望小売価格:20,000円+税

【オフィシャルレーシングブーツ】
alpinestarsコラボレーション
メーカー希望小売価格:46,800円+税
■キャンペーンサイト
https://www.kawasaki-motors.com/mc/ninjateamgreencup/
※詳細及び更新情報につきましては、ウェブページをご確認ください。
参照元サイト
Kawasaki「KLX230プレゼントキャンペーン」を11月2日(月)より実施
株式会社カワサキモータースジャパン(本社:兵庫県明石市、代表取締役社長:寺西 猛)は、「自然と遊ぶ」をテーマに、改めてモーターサイクルを通した屋外での楽しみ方を提唱するため、オフロードモデル「KLX230プレゼントキャンペーン」を2020年11月2日(月)より展開する。

■キャンペーン名
KLX230プレゼントキャンペーン
■キャンペーン内容
期間中、キャンペーンサイト内エントリーフォームよりご応募いただいた方の中から抽選で1名様に「KLX230」をプレゼントいたします。
また、惜しくも抽選に外れた方の中から抽選で20名様にKLX230新車同時購入時に使える「用品クーポン5万円」プレゼント!
■応募期間
2020年11月2日(月)~2021年1月31日(日)23:59まで
■応募資格
日本国内にお住まいで普通二輪免許を有する方に限らせていただきます。
■キャンペーンサイト
https://www.kawasaki-motors.com/mc/campaign/present_klx230/
参照元サイト
ベトナムで二輪車生産累計3,000万台を達成
Hondaのベトナム現地法人であるホンダベトナムカンパニー・リミテッド(Honda Vietnam Co., Ltd. 本社:ビンフック省ハノイ、社長:鶴薗 圭介、以下、ホンダベトナム)は、二輪車の生産が累計3,000万台に達したことを発表した。3,000万台目の記念すべきモデルは「Winner X」。ベトナムにおけるHondaの二輪事業の重要なマイルストーンであると同時に、同国での長年にわたる事業活動の成果を表すものとなっている。次の新たな節目に向かって、ホンダベトナムはこれからも、現地のお客様の期待を上回る、品質の高い商品を提供し続け、ベトナムにおいて存在を期待される企業を目指すとのこと。

ホンダベトナムは1996年にベトナムにおける二輪車の製造・販売会社として設立され、1997年12月に二輪車の生産を開始。お客様の二輪車への需要に応えるべく、生産・販売の現地化を進め、現在では同国で3つの二輪完成車工場やパーツセンターなどさまざまな関連施設を稼働させている。
ベトナムにおける二輪車生産の歴史
1997年 12月 二輪車の生産を開始
2008年 7月 生産累計500万台を達成
2011年 9月 生産累計1,000万台を達成
2014年 3月 生産累計1,500万台を達成
2016年 9月 生産累計2,000万台を達成
2020年 10月 生産累計3,000万台を達成