中古バイク情報、バイク関連の情報を発信 
 Tag Archive | 2021

650cc Vツインエンジンのロードスポーツバイク「SV650 ABS」のカラーリングを変更して発売

スズキ株式会社は、650cc V型2気筒(V ツイン)エンジンを搭載したスリムで軽量なロードスポーツバイク「SV650 ABS」のカラーリングを変更して1月28日より発売する。

SV650 ABS(グラススパークルブラック/ブリリアントホワイト)

「SV650 ABS」は、軽快なハンドリングと俊敏で力強いスロットルレスポンスを持ちながら、扱いやすさも兼ね備えたロードスポーツバイクである。

●主な変更点

カラーリング変更 車体色:3色
黒白: 「グラススパークルブラック/ブリリアントホワイト」(B1G) 黒: 「グラススパークルブラック」 (ACX)
マット黒:「マットブラックメタリックNo.2」 (YKV)
※メーカー希望小売価格・諸元に変更は無い。

●SV650 ABSの主な特長

エンジン・車体

645cm3水冷90°V型2気筒エンジン
・ スズキ独自のSCEM(Suzuki Composite Electrochemical Material)メッキシリンダーを採用。フリクションの低減と、高い放熱性、耐摩耗性、気密性を確保。
・ 発進時や低回転走行時に、エンジン回転数、ギヤポジション、スロットル開度等の情報を用いて、エンジン回転数をわずかに上げる「ローRPMアシスト」を採用し、発進・停車を繰り返す市街地走行などでの操作性を向上。
・ スリムで軽量な車体(装備重量197kg)により、街乗りからツーリングまで幅広い走行条件において、軽快で優れたハンドリング性能を実現。
・ 異形対向4ポットフロントブレーキキャリパーを採用し、直径290mm のフロントダブルディスクと、直径240mm のリヤシングルディスクと共に、強力な制動力とスムーズなブレーキ操作性を発揮。

装備

・ スタータースイッチを押し続けずにワンプッシュするだけで、ECMがスターターモーターを回転させてエンジンが始動する「スズキイージースタートシステム」を採用。また、ニュートラル時はクラッチレバーを握らなくても始動可能とした。
・ 前・後輪に取り付けられたホイールスピードセンサーにより各車輪速度を検知し、ブレーキの効きを自動的にコントロールして車輪のロックを一定範囲内で防ぐABS※を標準装備。

※路面状況(濡れた路面や悪路等)によっては、ABS を装着していない車両よりも制動距離が長くなる場合があります。また、コーナリング中
のブレーキングによる車輪の横滑りはコントロールすることができません。ABS を過信せずに安全運転を心がけてください。
650cc V ツインエンジンのロードスポーツバイクSV650 ABSのカラーリングを変更して発売

デザイン

・ “スリム&シンプル”をコンセプトにデザインされたスタイリングは、すっきりとしたボディラインを実現。幅広いユーザーに受け入れられる、飽きのこないデザインとした。

メーカー希望小売価格(消費税10%込み)

SV650 ABS 785,400 円

SV650 ABSの中古車を探す

SV650 ABSの中古バイク

参照元サイト

SUZUKI株式会社

サーキットでモーターサイクルを楽しむイベント! KAZEサーキットミーティング in 鈴鹿 開催!

株式会社カワサキモータースジャパン(本社:兵庫県明石市、代表取締役社長:寺西 猛)は、2021年2月23日(火・祝)鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)にて「KAZEサーキットミーティング in 鈴鹿」を開催することを発表した。

KAZEサーキットミーティングは、サーキット体験走行をメインとした走行会となっており、今回は、日本が誇る国際レーシングコース「鈴鹿サーキット」フルコースで開催される。
さらに、Ninja ZX-25Rオーナーは、KAZE会員入会で参加無料!(人数に限りがあります)となる。

まだサーキット走行を体験したことのないライダーや、スポーツ走行に興味のあるライダーは、ぜひこの機会にチャレンジしてみてはいかがだろうか。

サーキット走行初心者から上級者まで、参加者が安心して楽しんで走行して頂ける様、クラス分けがされるとのこと。また、サーキット走行初体験のライダーにはプロのインストラクターが詳しくレクチャーし、全クラスで先導車として走行をサポートする。

開催内容

日程:2021年2月23日(火・祝)
場所:鈴鹿サーキット(フルコース)
   三重県鈴鹿市稲生町7992
主催:SKYWALKER
後援:カワサキライダーズクラブKAZE
※当イベントは事前申し込み制での開催とさせていただきます。ご参加のお客様はイベント案内ページにて詳細をご確認いただき、エントリーをお願いいたします。

参加募集マシン

①無料及び体験クラス:Ninja ZX-25R限定
②有料クラス:Kawasaki車に限る。
・126cc以上のロードモデルに限る(スクーター、モトクロ用ブロックタイヤ車、アメリカン系は不可)

募集定員とエントリー代

①Ninja ZX-25RでKAZE会員⇒100名(初級・中上級)
 ・エントリー代⇒無料
 (フルコース走行:25分×2本、ライディングギア参加条件あり)
②その他Kawasaki車⇒50名(初級・中上級)
 ・エントリー代⇒KAZE会員:20,000円、一般:23,000円
 (フルコース走行:25分×2本、ライディングギア参加条件あり)
③Ninja ZX-25R体験走行クラス⇒50名
 (フルコース2-3周、ツーリングスタイルで可)
 ・エントリー代⇒無料
※クラスの重複エントリーは、固くお断りします。
※各クラス、定員になり次第受付は終了となります。
※KAZE会員でない方は、先にKAZE入会手続きをお願いします。
※エントリー代に含まれるもの
 ・駐車場代
 ・コース及び施設利用料
 ・傷害保険(通院日額1,500円)
 ・KAZE会員は30Kmまで無料のレッカーサービスが利用出来ます。
注)昼食の提供はありません、レストランスズカゼをご利用下さい。

参加条件(ライディングギア)

①フルフェイスヘルメット
②革製レーシングスーツ
③革製グローブ(手首が隠れるもの)
④革製ブーツ(くるぶしが隠れるもの)
※Ninja ZX-25R体験走行クラスはツーリングスタイルでも可。

タイムスケジュール

8:00 パドック集合、受付開始
10:00 ブリーフィング
11:00 グループごとに走行開始
14:00 走行終了

イベント案内ページ

『KAZE サーキットミーティング(走行会) in 鈴鹿サーキット』開催案内

新型コロナウイルス感染防止対策について

お客様へのお願い
1.事前に政府推奨の新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」の導入をお願い致します。
2. 新型コロナウイルス感染の可能性のある方、体調のすぐれない方のご来場は固くお断り致します。
3.会場入場時の検温(非接触体温計による)にご協力ください。
※37.5℃以上発熱のある場合、入場をお断りいたします。
4.手洗い・手指の消毒にご協力をお願いいたします。
5.会場内では必ずマスクを着用し、咳エチケットの励行にご協力をお願いいたします。
6.会場内では、人との間隔は十分とるなど、ソーシャルディスタンスの確保をお願いいたします。
※人と人は、可能な限り2mの間隔を空けてください。

スタッフの感染予防対策実施事項

1.出勤前の検温・確認
2.体調不良時の出勤停止
3.定期的な手洗い・消毒/定期的なバイク・設備類の消毒
4.マスク着用及び咳エチケットの励行
5.お客様と直接接触をしない接客の実施・控え場所等における三密回避

お問合せ先

株式会社カワサキモータースジャパン
お客様相談室
TEL:0120-400819
営業時間 月曜日-金曜日(除く祝日、特別休業日) 9:00-12:00 13:00-17:00
※お客様相談室ではナンバーディスプレイを採用しております。
お客様との会話は、内容確認のためすべて録音をさせていただきますので、
あらかじめご了承ください。

ZX-25Rの新車・中古車を探す

 Ninja ZX-25Rの新車・中古バイク

参照元サイト

カワサキモータースジャパン

「CB650R」「CBR650R」のカラーリングやシートカウルの外観デザイン、フロントフォークの仕様を変更するなど熟成を図り発売

Hondaは、水冷・4ストローク・DOHC・直列4気筒・648ccエンジンを搭載し、幅広い層のライダーに好評のロードスポーツモデル「CB650R」「CBR650R」のカラーリングやシートカウルの外観デザイン、フロントフォークの仕様を変更するなど熟成を図り、Honda Dreamより2021年1月28日(木)に発売する。

CB650R(マットバリスティックブラックメタリック)

CB650Rには、「マットバリスティックブラックメタリック」、「キャンディークロモスフィアレッド」、「マットジーンズブルーメタリック」の計3色のカラーリングを設定。今回、フロントフェンダーを燃料タンクと同色にするなど、コンパクトでありながらダイナミックなスタイリングをより際立たせた配色としている。CBR650Rでは、スポーティーな印象をより高めるストライプを採用した「グランプリレッド」と、マットブラックを基調にシルバーのアクセントを取り入れた「マットバリスティックブラックメタリック」の計2色を設定している。

CBR650R(グランプリレッド)
CBR650R(マットバリスティックブラックメタリック)

さらに、CB650R、CBR650Rともに、シートカウルとリアフェンダーを、よりエッジの利いた形状に変更し、シャープで躍動感のあるスタイリングとしている。また、豊富な情報を表示するフルフラットデザインのメーターは、文字サイズを拡大させるとともにバックライトの照射角度を変更し、視認性をより高めた。車体では、優れた路面追従性と軽量化を両立させたSHOWA(ショーワ)製SFF-BP(セパレート・ファンクション・フロントフォーク・ビッグピストン)を新たに採用。CB650Rでは、ハンドルの切れ角を前モデルに比べて増加することで、取り回しやすさの向上を目指している。
別売りの純正アクセサリーには、携帯端末の充電などに便利な「USBソケット」※1を新たに設定している。

※1表裏問わず挿入可能なTYPE-Cコネクタ。前モデルへの取り付けは不可
※2Honda セレクタブル トルク コントロールはスリップをなくすためのシステムではありません。あくまでもライダーのアクセル操作を補助するシステムです。したがってHonda セレクタブル トルク コントロールを装備していない車両と同様に、無理な運転までは対応できません

メーカー希望小売価格(消費税10%込み)

CB650R  979,000円(消費税抜き本体価格 890,000円)
CBR650R(マットバリスティックブラックメタリック)  1,056,000円(消費税抜き本体価格 960,000円)
CBR650R(グランプリレッド)  1,089,000円(消費税抜き本体価格 990,000円)

参照元サイト

本田技研工業株式会社

「CRF250L」「CRF250 RALLY」をフルモデルチェンジし発売

Hondaは、力強く扱いやすい出力特性の水冷・4ストローク・DOHC・249cc単気筒エンジンを搭載し、市街地からオフロードまで幅広いシチュエーションでの軽快な走りが魅力のオン・オフロードモデル「CRF250L」「CRF250 RALLY」をフルモデルチェンジし、12月17日(木)に発売する。

今回、CRF250LおよびCRF250 RALLYのフルモデルチェンジにあたり、従来から好評のオンロードでの扱いやすい性能はそのままに、オフロードでの走破性を高めるなど、よりトータルバランスに優れたモデルとすることを狙いに、力強い出力特性の実現と徹底的な軽量化を行った。

CRF250L

CRF250Lは、「On(日常の便利さ)とOff(休日の楽しさ)に磨きをかけた『Evolved※1 ON-OFF GEAR』」を開発コンセプトに、市街地などのオンロードでの扱いやすさと、オフロードでの走破性を高次元で両立。
デザインは、競技用モトクロスマシン「CRF450R」のイメージを踏襲し、シャープで力強いスタイリングとした。今回、新たに薄型のLEDヘッドライトを採用することで、軽量かつスリムな印象とアグレッシブな走りを予感させるものとした。
カラーリングは、レーシングイメージ溢れるエクストリームレッドを設定。

CRF250L<s>

また、日常での扱いやすさと足つき性に配慮した最低地上高245mm、シート高830mmのCRF250Lに対し、前後のサスペンションストロークを伸長し、シートの厚みを変更することで最低地上高285mm、シート高880mmを確保し、オフロード走破性を向上させたCRF250L<s>をタイプ設定することで、お客様の多様なニーズや嗜好に応えるラインアップとした。

CRF250 RALLY

CRF250 RALLYは「The Dakar Replica週末の冒険者」を開発コンセプトに、市街地からオフロードまで幅広いシチュエーションでの扱いやすさと、従来から好評を得ているツーリング性能や快適性をより一層向上させる開発を行った。
デザインは、ダカールラリーに参戦するレーシングマシン「CRF450 RALLY」の思想を受け継いだ、ウインドプロテクション性能に優れた大型ウィンドスクリーンやカウル、フレームマウントの左右非対称の二眼LEDヘッドライトにより、250ccクラスの枠を超えた威風堂々とした存在感のあるスタイリングを実現。今回、新たに容量12Lの大型フューエルタンクを採用し、燃費性能およびツーリング性能を向上。さらに、ハンドルウェイトの採用やステップにラバーを追加するなど各部の熟成を図り、振動の軽減や快適性、居住性を追求した。
カラーリングは、CRF450 RALLYを彷彿させるエクストリームレッドを設定。

CRF250 RALLY<s>

また、日常での扱いやすさと足つき性に配慮した最低地上高220mm、シート高830mmのCRF250 RALLYに対し、よりオフロード走破性を向上させることを目的に、前後のサスペンションストロークを伸長(最低地上高275mm、シート高885mm)させたCRF250 RALLY<s>をタイプ設定することで、お客様の多様なニーズや嗜好に応えるラインアップとした。

※1 Evolvedとは「進化させていく」という意

メーカー希望小売価格(消費税10%込み)

CRF250L? 599,500円
CRF250L<s> 599,500円
CRF250 RALLY 741,400円
CRF250 RALLY<s> 741,400円

参照元サイト

本田技研工業株式会社

欧州向け二輪車 2021年型モデルに7機種を追加

Hondaの英国現地法人であるホンダモーターヨーロッパ・リミテッド(本社:バークシャー州ブラックネル 社長:奥田 克久)は、現地時間2020年11月10日(火)10:00に以下を発表した。

左よりSH Mode、SH350i、PCX125、X-ADV、NC750X、CB1000R、CB125R

Hondaの英国現地法人であるホンダモーターヨーロッパ・リミテッドは、欧州向け2021年型モデルの二輪車ラインアップを発表。
これまでに欧州で発表済みの2021年型モデル11機種に加え、コミューター・アドベンチャー・ロードスポーツにまたがる7機種を発表した。これにより、あらゆる年齢・乗車経験・スタイルを問わず全てのライダーに向けたHondaの二輪車ラインアップが拡充された。

コミューター・モデル

Hondaの高燃費で、環境に優しく、先進テクノロジーを搭載したスクーターと小型二輪車には、「Forza 350」や「Forza 125」といったスタイリッシュなスクーターや、人気の高いステップオンのSHシリーズ、走る楽しみに焦点をあてた「MSX125 Grom」、高効率の「CB125F」や、圧倒的人気を誇る「PCX125」など。

SH350i

SH350i

SHシリーズのフラッグシップモデル「SH300i」がモデルチェンジし、出力を向上させた350ccエンジン「eSP+(イーエスピープラス)」※を搭載した「SH350i」に進化。排気量アップに加え、吸気や冷却性能を上げることで、加速性能の向上や高回転域での出力をアップした。
※ eSP:enhanced(強化された)Smart(洗練された、精密で高感度な)Power(動力、エンジン)の略称

SH Mode

SH Mode

SHシリーズのエントリーモデルに属する「SH Mode」にも、新型エンジン「eSP+」を搭載。新設計の軽量化された次世代フレーム(eSAF:enhanced Smart Architecture Frame)により優れた燃費性能を実現している。

PCX125

PCX125

「PCX125」をフルモデルチェンジ。2021年型モデルは、新水冷エンジン「eSP+」を搭載し、出力・燃費を向上。Honda セレクタブル トルク コントロール(HSTC)を新たに採用した。

アドベンチャー・モデル

今年欧州で発表された「CB500X」と「CRF1100L Africa Twin」の新色に加え、2021年型モデルとして、欧州のOn-Offカテゴリーの売れ筋トップ10に入る「NC750X」と「X-ADV」も大幅にアップデートされる。
※ Honda調べ。2020年11月時点

NC750X

NC750X

高燃費でオールラウンドな走りが楽しめる「NC750X」は、エンジン、シャシー、スタイリング、実用性全てにおいて刷新。750cc 水冷並列2気筒エンジンは、最大出力をアップした。また、さらなる軽量化と1速?3速のギア比のショートレシオ化により、さらにスポーティーな乗り味を実現し、シャープになったデザインと、一回り小さくなったカウルで印象もよりスポーティーになった。
スロットル・バイ・ワイヤーを通じて、3つのドライブ・モード(SPORT/RAIN/STANDARD)とユーザーモードが選択でき、ライダーはエンジン特性やレスポンスを調整可能となっている。各モードはそれぞれデュアルクラッチ・トランスミッション(DCT)のシフトパターンと連携している。

X-ADV

X-ADV

2017年の登場以来、「X-ADV」はタフなスタイリングとアドベンチャースピリットで、新たなジャンルを確立。2021年モデルはエンジン・シャシーを大幅に改良し、またスタイリングも一新するとともに、新技術も投入される。
X-ADVはNC750Xのモデルチェンジと多く共通している。エンジンはパワーアップされ、最適化されたギア比、再構成されたフレームは軽量化され、よりスポーティーな走りを実現。また技術面では、スロットル・バイ・ワイヤーで制御する新ライダーモードを搭載し、DCT及びHondaセレクタブル トルク コントロール(HSTC)の設定も刷新される。

ネイキッド・ラインアップ

2017年に登場した「新世代CBシリーズ」は、Hondaのネイキッドモデルのラインアップに新たなアイデンティティーを実現した。

CB1000R

CB1000R

新世代CBシリーズのフラグシップ「CB1000R」は、さらにミニマルかつ前傾なスタイリングを強調。特徴的なラウンドヘッドライトのハウジングはティアドロップ型になり、また新デザインの精密な7本スポークホイールは、全体の演出をさらに深めた。

CB125R

2021年モデルの「CB125R」では、欧州二輪免許制度のA1カテゴリーの最大値に合わせた出力とした新型水冷4バルブエンジンを搭載し、トルクアップ。
また、125ccクラスでは初めて、SHOWA製フロントフォーク(Showa Separate Function front fork Big Piston)を標準装備とし、LEDライト、液晶メーター、IMU制御のABS、296mmフローティングフロントディスクブレーキ/ラジアルマウントの4ピストンキャリパーと合わせ、トップレベルのスペックを実現した。

日本での販売予定

今回発表された欧州向け二輪車 2021年型モデルに7機種と、既に発表済み11機種の中で、下記のモデルは、日本で販売を予定している。

・CB1000R
・NC750X
・X-ADV
・CB125R
・MSX125 Grom(日本ではGROMとして販売予定)
・PCX125(日本ではPCXとして販売予定)

参照元サイト

本田技研工業株式会社

PCサイトスマートフォンサイト
閉じる