中古バイク情報、バイク関連の情報を発信 
ヤマハ-バイク関連情報

レンタル819お台場「エヴァンゲリオンレーシング」コラボバイク体験 2025年9月25日より予約開始

「レンタル819お台場」で憧れのエヴァレーシングバイクを体験

日本最大級のレンタルバイクサービス「レンタル819」は、「エヴァンゲリオンレーシング」とのコラボレーションを実現した。これにより、お台場にてエヴァの世界観を全身で感じられるスペシャルなラッピングバイクが期間限定でレンタル開始される。アニメとモータースポーツが融合した非日常的な体験は、アニメファンやライダーコミュニティに新たなバイクライフの可能性を提示するものである。

コラボレーションの背景と目的

今回のコラボレーションは、単なる話題作りを超えた深い意味合いを持つ。アニメ『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』とのプロモーションタイアップから生まれた「エヴァンゲリオンレーシング」は、モータースポーツのフィールドで新たな感動を提供してきた。対する「レンタル819」は、日本最大級のネットワークでバイクライフへの入り口を広げてきた。この二者が手を組むことで、アニメファンとバイクファンの双方に、これまでにない体験を提供することを目的としている。自宅にバイクを置くスペースがないライダーや、様々な車種を気軽に試したい層に対し、エヴァの世界観を体感できる機会を創出する。

エヴァレーシングバイクの魅力とラインナップ

本コラボレーションで登場するのは、主要キャラクターをモチーフにした3種類のラッピングバイクである。それぞれの個性がバイクのデザインに精緻に落とし込まれている。

エヴァンゲリオンレーシング コラボバイク

  • 初号機:YAMAHA YZF-R7
    紫と緑のカラーリングを纏い、YAMAHAのスポーツバイクYZF-R7がベースである。R7は優れた走行性能が魅力であり、初号機の力強さや疾走感を表現するに相応しいマシンである。
  • 2号機:KAWASAKI Ninja250
    情熱的な赤が印象的な「2号機」は、KAWASAKIの人気モデルNinja250がベースである。Ninja250の扱いやすさとスポーティなルックスは、アスカの勝気でパワフルなキャラクターを表現するのに最適である。
  • 零号機:HONDA CBR250RR
    冷静沈着なレイを思わせる「零号機」は、HONDAの高性能250ccスポーツバイクCBR250RRがベースである。CBR250RRのシャープなスタイリングと高性能エンジンは、零号機のクールでありながら秘めた力強さを感じさせる。
    各バイクはキャラクターのイメージと特性が絶妙にマッチしており、単なるラッピングバイク以上の存在感を放つ。

レンタル概要と利用期間

この特別なエヴァレーシングバイクは期間限定でレンタル可能である。利用を希望するライダーは、早めの予約が推奨される。

  • 実施店舗: レンタル819お台場(東京都港区)
  • 予約期間: 2025年9月25日(木)11:00 ~ 11月30日(日)
  • 利用期間: 2025年10月4日(土)11:00 ~ 11月30日(日)閉店まで
  • 予約ページ: https://rental819.com/lp/EVAR2509/

レンタルバイクを利用する際は、有効なバイク運転免許が必要である。また、ヘルメットやグローブ、プロテクターなどの安全装備の準備が必須である。レンタル819では装備品のレンタルも行っている場合があるため、事前に確認することが望ましい。お台場という立地も魅力的であり、周辺のベイエリアをエヴァバイクでツーリングすることは、忘れられない思い出となるだろう。

関連イベントと情報源

今回のコラボレーションをさらに盛り上げるイベントも予定されている。2025年9月27日にはレンタル819お台場で実車アンベールが開催され、実際に車両を目にする機会となる。また、レンタル819のX(旧Twitter)、Instagram、Facebook、Googleビジネスプロフィールにて、随時最新情報が発信されるため、フォローが推奨される。より詳しい情報やレンタル819の通常のサービスについては、レンタル819公式サイト(https://rental819.com)を参照されたい。この期間限定の特別な企画は、エヴァファンもバイク好きも、そしてその両方を楽しむライダーも、見逃す手はない。レンタル819お台場で、エヴァのパイロットとして東京のベイエリアを駆け巡る体験を是非検討されたい。

【ヤマハ】2023 FIM世界耐久選手権 “コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース 第44回大会 「YAMALUBE YART YAMAHA EWC Official Team」がヤマハトップチームとして参戦

2023年8月4日(金)~6日(日)に開催される“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース 第44回大会に、世界耐久選手権(EWC)に参戦中の「#7 YAMALUBE YART YAMAHA EWC Official Team(YART)」が、ヤマハ発動機株式会社のトップチームとして出場する。マシンは、チーム名にもある当社の純正オイル「YAMALUBE(ヤマルーブ)」の最高峰エンジンオイルであり、今年、リニューアルしたばかりの「RS4GP(アールエスフォージーピー)」のボトルカラーに合わせた鈴鹿8耐専用グラフィックを採用した「YZF-R1」を使用。ライダーは、ニッコロ・カネパ選手(イタリア)、マービン・フリッツ選手(ドイツ)、カレル・ハニカ選手(チェコ)で、チームの指揮をとるのはマンディ・カインツ監督。

YZF-R1

YARTは2023シーズン、フランスでの開幕戦「24 Heures Motos」で2位表彰台を獲得。チームにとって2009年以来、ヤマハ発動機にとっては2017年以来の年間タイトル獲得に向け好スタートを切った。

ヤマハは、「YZF-R1」への技術的なサポートを行うほか、大会本番ではチーム運営を支援。年間タイトルの獲得につながる、YARTにとって鈴鹿で初となる表彰台獲得をともに目指す。

マンディ・カインツ監督談

「2004年に初めて鈴鹿8耐に出場して以来、私は表彰台に立つことだけを考えてきました。何度か4位を獲得したあと、昨年は最後の1時間まで表彰台圏内をキープして、あと一歩というところまで迫っていたのですが、そのあと転倒して7位に終わってしまいました。2023年は今まで以上に集中力を高め、よりハードに戦って表彰台獲得を実現したいと思っています」

参照元サイト

YAMAHA発動機株式会社

【ヤマハ】MotoGP世界選手権 「Monster Energy Yamaha MotoGP」が2023年型YZR-M1を発表

ヤマハ発動機株式会社は2023年1月17日、インドネシアのジャカルタで開催されたYamaha Indonesia Motor Manufacturing 2023「3Sディーラー・ミーティング」において、3月にポルトガルで開幕するMotoGP世界選手権の2023シーズンに参戦する「Monster Energy Yamaha MotoGP」の新しいカラーリングを発表した。

ヤマハ発動機株式会社はチームのタイトル・スポンサーであるMonster Energy 社とともに、互いのレースに対する情熱を基盤として長期にわたってグローバルに連携してきた。Monster Energy 社はさまざまなレースカテゴリーにおいて多くのヤマハ・チームとライダーをサポート。「Yamaha Factory Racing MotoGP Team」とは2018年の夏にはじめてタイトル・スポンサーとして複数年契約を締結し、2022年のカタルニアGPでは、複数年契約を延長した。

会場で発表した「Monster Energy Yamaha MotoGP」の2023年型「YZR-M1」は、カムフラージュ柄の新しいカラーリングにアップデート。グレーが追加されたほか、ヤマハ・カラーとMonster Energy の冒険的なライフスタイル・カラーをブレンドしている。象徴的な「モンスター・クロー(爪)」は、引き続きマシン、チーム・ロゴ、チーム・ウエアに採用し、一目で認識できるようになっている。
「Monster Energy Yamaha MotoGP」はまた、2023シーズンを通してYamaha Motor PhilippinesとPT Yamaha Indonesia Motor Manufacturingのスローガンをマシンに採用。2023年型「YZR-M1」は、2月5~7日と、2月10~12日にマレーシアのセパンで、3月11~12日にポルトガルのポルティマオで開催されるIRTA MotoGPオフィシャル・プレシーズン・テストを走行を行う。
さらに「Monster Energy Yamaha MotoGP」は、同チームとの関係をさらに拡大するBeta Toolsをはじめ、多くのオフィシャル・スポンサー、オフィシャル・パートナーとの関係を継続する。
新シーズンは全21戦42レース(土曜日にスプリントレースが開催されるため)が予定されており、開幕に向け順調に準備を進めており、間近に迫るセパンテストにはクアルタラロ選手とモルビデリ選手に加え、「Yamaha Factory Racing MotoGP Test Team」のカル・クラッチロー選手も参加し、総力を集めて2023シーズンに臨む。

ファビオ・クアルタラロ選手談 Monster Energy Yamaha MotoGPライダー

ファビオ・クアルタラロ選手

モトクロスの練習中に手を怪我してしまったため、冬休みのプランは予定通りに進みませんでした。それでも休むことなく努力を続けています。2023シーズンに向けて万全の体調で臨むため、有酸素運動に励んできました。手の怪我も今は完治しているので、もう一度タイトル獲得を目指す準備ができていると感じています。カムフラージュ柄を採用した新しいカラーリングは、いい感じの変化になっています。外観がとても気に入っていますし、変化させることは良いことだと思います。しかしそれ以上に、早くライディングしたい気持ちが強く、セパンで行われる2023年型YZR-M1のテストを楽しみにしています。私たちは今シーズンも同様、ハードワークします。2022シーズンには多くのことを学びました。そして私は今、もう一度タイトルを目指して戦いたいのです。ファンの皆さんは冬の間にたくさんのメッセージを送ってくれるなど、とても温かくサポートしてくれています。今シーズンもサーキットで彼らに会うのが楽しみです。一緒に楽しみましょう!

フランコ・モルビデリ選手談 Monster Energy Yamaha MotoGPライダー

フランコ・モルビデリ選手

私たちは今日、新しいカラーリングとともに新たなスタートを切りました。すべてはゼロに戻り、どんなことも可能になるので非常にワクワクしています。2022シーズンは終盤でフィーリングを向上させることができました。このあとは来るウインター・テストで良い仕事をして、3月のポルトガルGPからはじまる新シーズンに備えることが重要です。レースの形式が変わり、ライダーとチームは慣れるまでに少し時間が必要になりますが、ファンが楽しめるものなのでポジティブな変化として受け止めています。今日のディーラー・ミーティングでサポートしてくれたインドネシアのファンにお礼を言いたいです。彼らの情熱が私たちを後押ししてくれたので、2023シーズンを最高の形でスタートしたいと思っています

参照元サイト

YAMAHA発動機株式会社

【ヤマハ】全日本モトクロス選手権 IA1 富田俊樹選手が最高峰クラスで2011年以来となるチャンピオンを獲得

2022年10月30日(日)、埼玉県のオフロードヴィレッジで全日本モトクロス選手権の第6戦関東大会が行われ、「YAMAHA FACTORY RACING TEAM」から「YZ450FM」でIA1に参戦する富田俊樹選手がヒート1で3位、ヒート2で2位とし、ヤマハ発動機株式会社にとって2011年以来11年ぶり、富田選手にとっては初となる最高峰クラスのチャンピオンを獲得した。

また、第5戦九州大会でチームメイトのジェイ・ウィルソン選手がIA2のチャンピオンを獲得していることから国際A級のクラスでは二冠。さらに国際B級のライダーが参戦するIBオープンで「YZ250F」を駆る西岡蒼志選手がチャンピオンを獲得したことから、YZシリーズが全日本モトクロス三冠を達成した。

富田選手は2016年からAMAモトクロス選手権に参戦し、2020年、全日本復帰に合わせ「YAMAHA FACTORY RACING TEAM」に加入。IA1に参戦し2年連続でランキング2位を獲得した。
2022年はEPS(エレクトリック・パワー・ステアリング)を搭載した「YZ450FM」で参戦。開幕戦の九州大会で両ヒートで優勝してスタートダッシュを決めると、15分+1周の3ヒート制で行われた第2戦は、ヒート1こそ転倒があり5位となるも、ヒート2では3勝目、ヒート3では2位と、ランキングトップをキープ。
続く第3・4戦は全4ヒートで表彰台に立ってリードを広げると、今季2回目となる3ヒート制で行われた第5戦九州大会で3連勝し、ライバルに77ポイントという大差をつけて第6戦に臨んだ。
その第6戦、土曜日の予選は転倒があり11番グリッド、ヒート1ではそのグリッドの影響もあり、1周目を7番手。しかしここから追い上げて3位としたものの、チャンピオンを争うライバルが2位に入ったことでヒート2に持ち越し。そしてヒート2は、チームメイトの渡辺祐介選手に先行を許したものの2番手でレースを進め2位でフィニッシュ。この結果、6大会14ヒートで優勝7回、2位4回、3位2回、合計13回の表彰台を獲得し、最終戦を残して富田選手のチャンピオンが決定した。

富田俊樹選手談

「今年はヤマハで3年目、チームのおかげでYZは熟成が進み、自身もバイクへの順応性が高くなりました。また、メンタル面もトレーナーについてもらい、さまざまな展開を想定して準備してきたことが、今年の安定した成績に繋がったと思います。チャンピオンが決まった瞬間は、早くラクになりたかったという思いがあったので、何よりもホッとしました。その一方でヤマハ発動機にとっては11年ぶりとなる最高峰でのチャンピオンで、みんなが本当に喜んでくれましたが、その顔を見るのはやっぱりいいなと思いましたし、それを成し遂げたのが自分ということもとても嬉しく思います。
アメリカから帰ってきたことで速いと思われ、勝って当たり前と思われていた部分もある中で、なかなかチャンピオンに届かず苦しい思いをしてきました。それでも、支え続けてくれたヤマハ発動機とチーム、そしてスポンサーやファンの皆さんには感謝しかありません。最終戦も残っていますが、ノンプレッシャーなので、勝利でシーズンを締めくくりたいと思います」

増田智義監督談

「この関東大会の前に体調を崩し、今大会も予選で不運があり、富田選手は強いライダーではありますが、難しいレースで私自身もハラハラしていました。しかしチャンピオンを視野に、ここまで並々ならぬ努力を重ねてきていることを知っていたし、やってくれるだろうと思っていたのですが、3・2位と表彰台に立ってチャンピオンを決めてくれました。本当にリスペクトすべきライダーだと思います。
また、ライダーが100%の力を発揮できる環境を整える努力をチームとしては全スタッフでやってきたことがこの勝利につながったとも思っています。さらに今年はEPS(エレクトリック・パワー・ステアリング)の開発をしながらの戦いとなり、マシン開発とレース活動を並行して行うことで時間的な苦労もありましたが、それを乗り超えることでライダーもチームも、そしてマシンも強くなり、本当に皆が成長できたシーズンでした。
そしてファンやスポンサーの皆さんには、常にそのサポートでチームとライダーが輝ける場所を作ってもらってきましたが、ようやくチャンピオンという結果を届けることができました。最終戦も残っていますが、皆さんへの感謝を込め、皆さんのために走るので楽しみにしていてください」

参照元サイト

YAMAHA発動機株式会社

【ヤマハ】AMAモトクロス選手権 450MX トマック選手とYZ450Fがチャンピオンに輝き、スーパークロスと二冠を達成

2022年9月3日(土)、AMAモトクロス選手権・第12戦FOXレースウェイIIが、カリフォルニア州パラで行われ、「Monster Energy Star Yamaha Racing 450 Team」から「YZ450F」で最高峰クラスの450MXに参戦する#3イーライ・トマック選手が両Motoで優勝し、今季5回目となる総合優勝を獲得してチャンピオンに輝き、今年5月に獲得したAMAスーパークロス選手権・450SXと合わせ二冠を達成した。
ヤマハ発動機株式会社にとっては、2021年のデュラン・フェランディス選手に続き、2年連続となる最高峰クラスでのチャンピオン獲得になる。

5月28日(土)に行われた開幕戦でトマック選手は、Moto1で7位、Moto2を4位と、総合4位でシーズンをスタート。第2戦ではMoto2でシーズン初のMoto優勝を飾り総合3位とすると、続く第3戦のMoto1で2勝目をあげて総合2位、第4戦は2/1位として総合優勝を獲得し、ランキングトップのC・セクストン選手(ホンダ)に14ポイント差のランキング2位とた。
さらにここから第7戦のMoto2まで7連続Moto優勝により、4戦連続で総合優勝を果たしたトマック選手は、ついにライバルを逆転しランキングトップに立つ。しかしここから激しいトップ争いを繰り広げ、第9戦ではライバルに逆転を許すが、第10戦で1ポイント差ながらも再度逆転に成功。第11戦も2人の差は変わらず、トマック選手が1ポイントリードで最終戦を迎えた。
最終戦では、トマック選手が両Motoともセクストン選手を2位に抑え両Motoで優勝。これによりMoto優勝14回をはじめ、総合優勝5回、総合2位5回、総合3位1回という成績で、2019年以来自身4度目となるチャンピオンを獲得した。

イーライ・トマック選手談(450MX チャンピオン)

AMAモトクロス選手権の最大排気量クラスでヤマハ発動機株式会社は、1973年の500ccクラスでピエール・カールスマーカー選手を皮切りに5回。1994年に最大排気量クラスが250ccとなってからは、1998年、ダグ・ヘンリー選手が1回。450ccマシンが主体となった2006年以降は、2007年のグラント・ラングストン選手とフェランディス選手がチャンピオンとなっており、今回のトマック選手のチャンピオン獲得で、通算9回となった。

参照元サイト

YAMAHA発動機株式会社

PCサイトスマートフォンサイト
閉じる