新型「PCX」「PCX160」「PCX e:HEV」を発売
Hondaは、スタイリッシュな外観と環境性能に優れたエンジンなどで好評を得ているスクーター「PCX」シリーズをフルモデルチェンジ。新型「PCX」「PCX160」「PCX e:HEV(イーエイチイーブイ)」※1の3モデルを、2021年1月28日(木)に発売する。

PCX(マットディムグレーメタリック) PCX(マットコスモシルバーメタリック) PCX(キャンディラスターレッド) PCX(パールジャスミンホワイト)
PCXは、軽快なハンドリングと日常での取り回しやすさを追求した新設計フレームに、出力向上とさらなる低燃費を実現した、新設計の水冷・4ストローク・4バルブ・124cc単気筒エンジン「eSP+(イーエスピープラス)」※2を搭載。前後輪ディスクブレーキにフロントのみ作動する1チャンネルABS※3を標準装備するとともに、スリップしやすい路面での安心感に寄与する、Honda セレクタブル トルク コントロール※4を新たに採用するなど、上質な走りと優れた環境性を高次元で両立させた原付二種スクーター。さらに、日常での使い勝手により配慮し、容量拡大を図ったラゲッジボックスの採用や、携帯端末の充電などに便利な「USBソケット」※5を標準装備するなど、使い勝手の良い装備をより充実させている。

PCX160(キャンディラスターレッド) PCX160(マットディムグレーメタリック) PCX160(ポセイドンブラックメタリック)
PCX160は、PCXをベースに、エンジン排気量を156ccへ拡大することで、より力強く、快適な走行性能を実現。市街地の走行から、高速道路を経由した通勤や郊外へのツーリングまで、幅広い走行シチュエーションで余裕と充実の走りを提供する、軽二輪スクーターとなっている。

PCX e:HEVは、PCXをベースに、高出力型リチウムイオンバッテリーをエネルギー源として、エンジンの始動や発電を担っているACGスターター(モーター)に駆動アシストの機能を追加させた、ハイブリッドシステムを採用する原付二種スクーター。出力向上を図った新設計エンジン「eSP+」にモーターによるアシストを組み合わせることで、低回転域でのトルク向上を図り、機敏なスロットルレスポンスや高い動力性能を、静粛性などの上質感を保ちながら実現している。
- ※1PCX e:HEVは「Honda 二輪EV取扱店」での取り扱いとなります
- ※2環境対応型コミューター用エンジン“eSP”に付加価値技術を採用することで、高い環境性能だけでなく、出力の向上と、フリクションの低減を実現し、高出力と優れた環境性能を併せ持つ新世代環境対応型コミューター用エンジンの総称です。eSP: enhanced(強化された) Smart(洗練された、精密で高感度な) Power(動力、エンジン)の略です
- ※3ABSはライダーのブレーキ操作を補助するシステムです。ABSを装備していない車両と同様に、コーナー等の手前では十分な減速が必要であり、無理な運転までは対応できません。ABS作動時は、キックバック(揺り戻し)によってシステム作動を知らせます。
- ※4Honda セレクタブル トルク コントロールはスリップをなくすためのシステムではありません。あくまでもライダーのアクセル操作を補助するシステムです。したがって、Honda セレクタブル トルク コントロールを装備していない車両と同様に無理な運転までは対応できません。
- ※5表裏問わず挿入可能なTYPE-Cコネクタ
メーカー希望小売価格(消費税10%込み)
PCX 357,500円
PCX160 407,000円
PCX e:HEV 448,800円
PCX/PCX160/PCX e:HEVの主な特徴
高出力と環境性能を両立させた新設計エンジン「eSP+」
- 動弁機構を4バルブ化することでバルブ面積を拡大させ、混合気の吸気効率と燃焼ガスの排気効率を高めることで高出力化を達成。さらに、シリンダー内径×行程のショートストローク化による摺動抵抗の低減と圧縮比を高めたほか、ピストン裏側へのエンジンオイルを噴射し、効率的な冷却と点火時期の進角化を可能とするピストンオイルジェットの採用などにより出力向上に寄与させている。
- 油圧式カムチェーンテンショナーリフターを採用することで、フリクション低減と、騒音、振動の抑制を両立させている。
- エアクリーナーからインレットパイプまでの吸気経路を拡大するとともに、スロットルボディー径を拡大することで吸気効率を向上。マフラー内部構造の最適化や排気抵抗の低減などを図るとともに、キャタライザーの配置を最適化し排気ガスの浄化性能を高めるなど、力強い走りと優れた環境性能を高次元で両立させている。
快適で上質な走りを提供する車体・足まわり
- フレームを新設計とすることで、剛性バランスを保ちながらフレームボディー単体での軽量化を実現。軽快なハンドリングや取り回しのしやすさをより進化させた車体パッケージングとしている。
- ラバーマウント構造のハンドルホルダーを採用し、車体からライダーの手に伝わる不快な振動を軽減。心地良いライディングに寄与している。
- ホイールを新設計しタイヤのワイドサイズ化を図るとともに、リアアクスルトラベルを伸長させることで、軽快なハンドリングと快適な乗り心地に寄与している。
- 前後の制動装置にディスクブレーキを採用。さらに、フロントのみ作動する1チャンネルABSを標準装備している。
充実の先進装備と、日常での利便性を追求した各種機能
- Honda セレクタブル トルク コントロール(HSTC)を新たに採用。前後輪の車輪速センサーとスロットルポジションセンサーからの信号をもとに、燃料噴射量制御を行うことでエンジントルクを制御し後輪のスリップを抑制する。
- USBソケットをフロントインナーボックス内に新たに標準装備。スマートフォンなどの携帯端末の充電などを行えるようにし、利便性をより高めている。
- ラゲッジボックスの容量は、PCX/PCX160は30L、PCX e:HEVは24Lに拡大。積載性を高め、利便性をより向上させている。
- Honda SMART Keyシステムを採用。スマートキーを携帯して車両に接近することで、スマートキー自体を取り出すことなく、メインスイッチノブの解施錠が可能。
- 別売りの純正アクセサリーに「トップボックス35L スマートキーシステムタイプ」※6を新たに設定。Honda SMART Key システムと連動させることで、より便利にトップボックスの解錠を可能としている。
※6前モデルのHonda SMART Keyスマートキーシステムには非対応
流麗で上質感のあるスタイリングデザイン
- 水平基調で伸びやかなプロポーションと、シンプルでエレガントな面構成に、ダイナミックな流れを感じさせるエッジラインを合わせたデザインとすることで、PCX の先進性と上質感をより強調した外観に一新した。
- PCX/PCX160のカラーバリエーションは、上質な装いを表現した「キャンディラスターレッド」。精悍で落ち着きある印象の「ポセイドンブラックメタリック」。クリーンで上品な印象の「パールジャスミンホワイト」。金属感からくる力強い印象の「マットディムグレーメタリック」の4色を設定したほか、PCXにはさらに、フレッシュで若々しい印象の「マットコスモシルバーメタリック」を設定。PCX e:HEVは、ホワイトとブルーのコンビネーションで先進的なイメージを表現した「パールジャスミンホワイト」1色の設定としている。
PCX e:HEV専用の主な特徴
PCXの車体パッケージングにおさまる効率的でコンパクトなe:HEVシステム
- 新設計のエンジンeSP+に、高出力型リチウムイオンバッテリーをエネルギー源としたモーターアシストを組み合わせることで、機敏なスロットルレスポンスや高い動力性能を、静粛性などの上質感を保ちながら実現。
- 走行状況やライダーの好みに合わせて、快適な走行と適度なアシストを両立した「Dモード」と、アシストを強めてよりスポーツ性を高めた「Sモード」の、2つのモーターアシスト特性の切り替えを可能とし、走行シーンに合わせた“走る楽しさ”を提供する。
- ヘッドライトのシグネチャーランプ裏側のブラケットと、テールランプ点灯部のインナーレンズをブルーとしたほか、ブラックとブルーのツートーンカラーとしたシートや、e:HEV専用のエンブレムの採用など、先進性と上質感をさらに高めるアクセントを車体各部に施している。
参照元サイト
新型「CB1300 SUPER FOUR」「CB1300 SUPER BOL D’OR」ならびに「CB1300 SUPER FOUR SP」「CB1300 SUPER BOL D’OR SP」をホームページで先行公開
Hondaは、2020年12月21日(月)に発表予定の新型「CB1300 SUPER FOUR」「CB1300 SUPER BOL D’OR」ならびに「CB1300 SUPER FOUR SP」「CB1300 SUPER BOL D’OR SP」に関する情報を、12月3日(木)ホームページで先行公開した。
CB1300 SUPER FOUR CB1300 SUPER BOL D’OR
CB1300 SUPER FOUR CB1300 SUPER BOL D’OR
CB1300シリーズは、1992年に“新しい時代にふさわしいHondaのロードスポーツモデルはどうあるべきか”を徹底追求した「プロジェクトBIG -1※」のコンセプトを具現化した初代モデルCB1000 SUPER FOURの系統を継承。これまで、ライダーと時代の要請に応え続け、威風堂々としたスタイリングと、大排気量エンジンを搭載した車体からは想起できないほど、ライダーの意のままに操れる素直で軽快なハンドリングにより、市街地から高速道路、ワインディングまで幅広いシチュエーションで楽しめると、多くのライダーから好評のモデル。
2018年には、オーリンズ社と共同開発した専用フロントフォークとリアサスペンション、ブレンボ社製のラジアルマウント式モノブロック対向4ポットキャリパーをフロントブレーキに採用し、よりスポーティーで上質な走りを追求したCB1300 SUPER FOUR SPとCB1300 SUPER BOL D’OR SPを追加し、ライダーの選択の幅を広げている。
今回、SPタイプを含むCB1300 SUPER FOUR、CB1300 SUPER BOL D’ORともに、「大排気量モデルを操る楽しみの最大化」を開発の要件とし、アクセル操作に対してリニアなフィーリングと、スロットルグリップ操作に対してより緻密なスロットルバルブの制御を可能とする「スロットルバイワイヤシステム(TBW)」を新規採用。さまざまな路面環境やライダーの好みに合わせて走行フィーリングを任意に選択できる「ライディングモード」や、高速道路など長距離走行時のライダーの疲労軽減と、上質で快適な走行に寄与する「クルーズコントロール」などの電子制御を新規採用した。
※ プロジェクトBIG -1とは
・水冷・4サイクル・DOHC・直列4気筒エンジンを搭載していること。
・その体躯はあくまでもセクシー&ワイルドであること。
・走る者の心を魅了する感動性能を有すること。を基本コンセプトとしている。
SPタイプを含む新型「CB1300 SUPER FOUR」「CB1300 SUPER BOL D’OR」の先行公開ホームページ
https://www.honda.co.jp/CB1300/new/
参照元サイト
Z900にニューカラーが登場
カワサキからZ900にニューカラー新登場!

【Z900】
コンセプトである「エキサイティング&イージー」な走りとスーパーネイキッドZシリーズが持つアグレッシブな「Sugomi」デザインを合わせ持つZ900。鋭いスロットルレスポンスで力強く吹け上がる並列4気筒エンジンにKTRCとパワーモードを組み合わせたインテグレーテッドライディングモード、新型TFTカラー液晶メーター、スマートフォン接続機能、全灯LED、よりクリーンな排出ガスといった多数の先進装備を採用することにより、リニアに反応するエンジン特性と優れた操作性を発揮します。最大級の操る悦びをもたらすこのモデルは、ワインディングを駆け抜けるときに最もその真価を発揮します。
■主な変更点
・カラー&グラフィックの変更
・カワサキケアモデルの設定
■カワサキケアモデル
安心・安全なモーターサイクルライフをサポートするため、1ヶ月目点検に加え、3年間の定期点検とオイル交換(オイルフィルター含む)を無償でお受けいただけるモデルです。
メーカー希望小売価格(税込)
Z900 1,100,000円
※カワサキケアを含む
参照元サイト
50ccスクーター「レッツ」のカラーリング変更、及び「アドレスV50」のメーカー希望小売価格を改定して発売
スズキ株式会社は、50cc原付一種スクーター「レッツ」のカラーリング変更及び、「アドレスV50」のメーカー希望小売価格を改定して、「レッツ」を2020年12月8日(火)、「アドレスV50」を2021年1月8日(金)より発売する。

主な変更点
「レッツ」
・ 車体色の変更
新色の「サンディベージュ (PSE)」と、既存色「パーセクブルーNo.4 (Y2W)」、「ブラヴォドブラック (W9K)」、「ソリッドスペシャルホワイトNo.2 (30H)」の全4色設定とした。
※諸元、価格に変更は無い。
「アドレスV50」
・ メーカー希望小売価格の改定
モデル記号UZ50XM1 より、以下の金額に改定する。
旧)UZ50XM0 178,200円 (消費税10%込) → 新)UZ50XM1 182,600円 (消費税10%込)
※カラーリング、諸元に変更は無い。
「レッツ」「アドレスV50」の主な特長
エンジン・車体
SEP(SUZUKI ECO PERFORMANCE)エンジンによりWMTC モード値53.4km/L※1の低燃費を実現。
・ シート後方下部に、駐輪時のスタンド掛けを容易にするスタンドグリップを装備。
・ フルフェイスヘルメットが1個収納できるシート下トランクスペース。※2
・ 鍵穴へのいたずらや盗難を抑止するシャッター付キーシリンダーを装備。
※1 WMTC モード値。WMTC モード値は、発進、加速、停止などを含んだ国際基準となっている走行モードで測定された排出ガス試験結果にもとづいた計算値です。走行モードのクラスは排気量と最高速度によって分類されます。
※2 形状、大きさによりシート下トランクスペースに収納できないヘルメットもある。最大積載許容重量10kg。
「レッツ」の主な特長
軽量・低燃費で使い勝手に優れ、親しみやすい柔らかさと原付らしい軽快さを併せ持つデザインとすることで、年齢・性別問わず、長くお使いいただけるスクーターとした。
・ U 字ロックホルダー付リヤキャリアを装備。※3
・ グローブやペットボトルなどの小物が入る便利なフロントインナーラック※4(コンビ二用フック付)を
装備。
・ 丸型ヘッドライトを採用し、メッキリングで装飾したイメージとした。
・ 足つき性に貢献するカットフロアボードを装備。
※3 最大積載許容重量3kg
※4 最大積載許容重量 フロントインナーラック1.5kg、コンビ二用フック1.5kg。
「アドレスV50」の主な特長
スポーティーな外観とゆとりのある乗車ポジションで、「レッツ」と共通のSEP エンジンの搭載により優れた燃費性能とした。
・ フロントからリヤまで一体感のある、直線基調のスポーティーな外観。
・ シート高やハンドルバーの位置を高めに設定することで、ゆとりのある乗車ポジションを実現。
・ グローブやペットボトルなどの小物が入る便利なフロントインナーラック※5
・ 通勤・通学に便利な大型かばんホルダーを装備※6
※5 形状によりフロントインナーラックに収納できないペットボトルもある。最大積載許容重量1.5kg。
※6 形状、大きさにより合わない かばんもある。最大積載許容重量1.5kg
メーカー希望小売価格(税込)
レッツ 166,100円
アドレスV50 182,600円
「レッツ」「アドレスV50」の中古車
参照元サイト
Z H2にニューカラーが登場
カワサキからZ H2にニューカラー新登場!

【Z H2】
バランス型スーパーチャージドエンジンを搭載したスーパーネイキッドモデルZ H2。 “SUGOMI”スタイリングを身に纏い、圧倒的な存在感を放ちます。また、多数の最新装備を搭載したことによる優れた操縦性・快適性が、パワー全域を余すところなく“SUGOMI”パフォーマンスを発揮。溢れんばかりのパワーと扱い易さを両立したこのモデルは、川崎重工が技術の粋を結集しモーターサイクルのあるべき姿を具現化したZシリーズのフラッグシップモデルです。
■主な変更点
・カラー&グラフィックの変更
■主な特長
・最大出力147Kw(200PS)のバランス型スーパーチャージドエンジン
・低中速走行時の操縦性と高速域走行時の安定性のバランスが良いトレリスフレーム
・衝撃吸収性や減衰特性に優れ路面状況をつかみやすいSHOWA製SFF-BPフロントフォーク、SHOWA製リヤサスペンション
・強力な制動力と優れたコントロール性を誇るブレンボ社製フロントブレーキキャリパー M4.32
・スーパーネイキッドらしい野生味を視覚化したSUGOMIデザイン
・操縦性と快適性を両立するアップライトなライディングポジション、先進の電子制御システム
・クラッチ操作なしでシフトチェンジを可能にするKQS
・設定したスピードでの巡航を可能にするエレクトロニッククルーズコントロール
・Bluetoothでつながるスマートフォン接続機能
■カワサキケアモデル
安心・安全なモーターサイクルライフをサポートするため、1ヶ月目点検に加え、3年間の定期点検とオイル交換(オイルフィルター含む)を無償でお受けいただけるモデルです。
メーカー希望小売価格(税込)
Z H2 1,892,000円
※カワサキケアを含む