2020日本バイクオブザイヤーが決定!
2020年モデルのオートバイ45機種から、WEBでの一般投票の合計ポイント上位5機種のノミネート車両を選出。その後、15名の選考委員の審査投票により「各部門賞」と「日本バイクオブザイヤー2020対象」を表彰する『第3回 日本バイク オブ ザ イヤー2020』が発表された。
日本バイクオブザイヤー大賞
ハンターカブCT125(HONDA)

原付部門最優秀金賞
ハンターカブCT125(HONDA)

<原付部門> | メーカー | 車名 | 投票数 |
最優秀金賞 | HONDA | CT125(ハンターカブ) | 11898 |
金 賞 | HONDA | MONKEY125 | 5078 |
金 賞 | SUZUKI | GSX-R125 ABS | 2964 |
4位 | Kawasaki | Z125 PRO | 2623 |
5位 | HONDA | PCX | 2384 |
軽二輪部門最優秀金賞
Ninja ZX-25R(KAWASAKI)

<軽二輪部門> | メーカー | 車名 | 投票数 |
最優秀金賞 | Kawasaki | Ninja ZX-25R | 6681 |
金 賞 | HONDA | レブル250 | 6101 |
金 賞 | YAMAHA | セローファイナルエディション | 5794 |
4位 | HONDA | ADV150 | 1907 |
5位 | SUZUKI | ジクサーSF250 | 1634 |
小型二輪部門最優秀金賞
Z H2(KAWASAKI)

<小型二輪部門> | メーカー | 車名 | 投票数 |
最優秀金賞 | Kawasaki | Z H2 | 5419 |
金 賞 | Kawasaki | Z900RS | 5214 |
金 賞 | SUZUKI | KATANA | 4362 |
4位 | HONDA | CBR1000RR-R FIREBLADE | 4157 |
5位 | YAMAHA | Tenere700 ABS |
輸入車部門最優秀金賞
Panigale V2(DUCATI)

<輸入車部門> | メーカー | 車名 | 投票数 |
最優秀金賞 | DUCATI | Panigale V2 | 6203 |
金 賞 | Husqvarna | SVARTPILEN250 | 5726 |
金 賞 | DUCATI | Streetfighter V4 | 4737 |
4位 | KTM | 1290 SUPER DUKE R | 4532 |
5位 | KTM | 390 ADVENTURE | 1736 |
アドベンチャーツアラー「Ténéré700」が3つ目のデザイン賞受賞 〜7年連続で「JIDAデザインミュージアムセレクション」に選定〜
ヤマハ発動機株式会社のモーターサイクル「Ténéré(テネレ)700」が、公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会による「JIDAデザインミュージアムセレクションVol.22」に選定された。ヤマハ社製品ではVol.16以来7年連続の選定。また「Ténéré700」はドイツのデザイン賞「iFデザインアワード」「Red Dot Award: プロダクトデザイン2020」に続く3つ目のデザイン賞受賞となる。

「Ténéré700」は、世界で最も過酷なラリーのひとつ「ダカール」を1980〜90年代に牽引し、輝かしい歴史を持つ「Ténéré」ブランドを継承したアドベンチャーツアラーとなっている。689cm3の水冷直列2気筒270度クランクエンジンを軽量ボディに搭載。乗車姿勢自由度の高い車体、耐久性や整備性の高さ、荷物積載時の高い適応力など、オフロード+アドベンチャー+ツーリングの各要素を高次元でバランスさせた。「Exciting Adventure Ténéré」のデザインコンセプトの下、特徴的なヘッドライトやタンクに、3分割シールドを織り込んだハイフェイスは、アドベンチャースピリットを表現している。
「JIDAデザインミュージアムセレクション」は、「美しく豊かな生活を目指して」をテーマに、インダストリアルデザインが社会に寄与する質の高い製品を選定し表彰するとともに、その製品を収集・保管して次世代に伝え、教育・産業・生活へ文化的貢献を行うことを目的としている。
審査委員解説文
Ténéré=何もないところ、という名前の大型オフロードバイクである。一目でアドベンチャーモデルと分かるシルエットと、エンスージアストを唸らせる細部へのこだわりが的確に具現化されている。特徴的なフロントフェイス、エルゴノミックなスリムでフラットなシート、カスタマイジングへの対応も充実している。次世代アドベンチャーモデルとして機能性とデザイン性が高次元で融合した優れたデザインである。
デザイナーコメント
このモデルは『Ténéré(テネレ砂漠)=何もない場所』で、お客様が唯一信頼でき、そして頼りになる『道具』を目標にデザインしました。遠距離から一目でアドベンチャーバイクと認識できるシルエットを構築しながら、プロの道具を彷彿させるこだわりと機能性を細部にまで心掛けました。この度は高く評価いただき、大変嬉しく思っています。
ヤマハ発動機デザインアワードサイト
https://global.yamaha-motor.com/jp/profile/design/awards/
テネレ700の中古車
スーパーバイク世界選手権 GRT Yamaha、ヘレス・テストでWorldSBK2021シーズンをスタート
2020シーズン最終戦以来、初めて、FIM スーパーバイク世界選手権の面々がヘレス・サーキットに集結。GRT Yamaha WorldSBK Junior TeamのG・ガーロフが2021年に向け様々な新しい部品のテストを進め、2021シーズンから新たにチームに加入することとなった全日本選手権JSB1000のチャンピオン、野左根航汰がWorldSBK仕様のYZF-R1で初走行を行った。

バレンシア・サーキットでMotoGPのフリープラクティスを経験したばかりのガーロフが、テスト初日にトップタイムをマーク。野左根も1日の走行のなかで着実に前進した。2日目はふたりともラップタイムを大きく更新し、それぞれ実りのあるテストを終了した。2日間でガーロフが全138ラップ、野左根は全143ラップの周回を重ねた。

野左根航汰選手談:10位(1分40秒670/143周)

「自分にとっては、何もかもが初めての経験でした。マシン、タイヤ、サーキットなどすべてが新しく、最初はかなり不安だったのですが、2日間の走行のなかで少しずつペースを上げていくことができました。非常に充実した、効果の高いテストになりました。コロナウイルス感染症が拡大するなかで、このテストに参加できるかどうか、なかなか確定しませんでしたが、幸い参加できることになり、このように非常に貴重な経験をすることができました。GRT Yamahaのみなさんが温かく迎えてくれて、ガレージ内の雰囲気は最高です。彼らが全力で支えてくれるので、自分もベストを尽くし、良い結果や自分の成長で応えたいと思いました。チームメイトのギャレット・ガーロフ選手も優しく接してくれます。楽しい会話ができたことも、この2日間の貴重な経験のひとつです。来シーズンは集中して学び、最大限に進化し、目標達成を目指したいと思います。そのためにベストを尽くすとともに、英語の練習も頑張ります」
野左根航汰選手が国内最高峰クラスJSB1000で初のチャンピオンを獲得 2020年 全日本ロードレース選手権 JSB1000
2020年10月31日、三重県の鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の最終戦 第52回MFJグランプリで、YZF-R1を駆る「YAMAHA FACTORY RACING TEAM」の野左根航汰選手が、レース1で2位を獲得し、国内最高峰のJSB1000で自身初となるチャンピオンを獲得した。ヤマハ発動機株式会社にとっては、2018・2019年の中須賀克行選手に続き、JSB1000の3連覇となる。また「YAMAHA FACTORY RACING TEAM」は、4大会8レースすべてのポールポジションと優勝を獲得する圧倒的な強さを見せた。

2020年は、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、4月の開幕戦が延期となり、その後、7大会から5大会に縮小して8月に開幕。ウエットレースとなった開幕戦SUGO大会のレース1では、チームメイトであり最大のライバルである中須賀克行選手が転倒リタイアとなる波乱の幕開けとなったが、野左根選手はこのレースを独走で優勝。レース2でも優勝し開幕2連勝とスタートダッシュを決めた。
続く第2戦は台風により中止となったが、第3戦オートポリス大会で両レースを制し4連勝。続く第4戦もてぎ大会でも連勝を重ね、6戦連続ポールポジション、開幕6連勝と、ランキング2位の清成龍一選手(ホンダ)に52ポイント差をつけ、最終戦MFJグランプリに臨んだ。
最終戦は、ポールポジションの中須賀選手が、好スタートからホールションと奪うも、野左根選手はすぐにトップに浮上。その後は、中須賀選手とライバルを含めた3台のバトルの中で12周目までトップを守ったものの中須賀選手に逆転を許す。その後は、優勝を目指しアタックを続けましたが届かず2位でフィニッシュとなったが、レース2を待たずに自身初となる国内最高峰クラスでのチャンピオンを決定。さらに11月1日のレース2では、中須賀選手の転倒もあり独走で今季7勝目を獲得し、シーズンを締めくくった。
野左根選手は、2013年にJ-GP2でチャンピオンを獲得し、2014年からJSB1000にステップアップ。2015年から当社の若手育成を担うユースチームに加入、2017年にはファクトリーライダーとして参戦を開始し、同年の第4戦でJSB1000初優勝を獲得するなどランキング5位。その後はランキング4位、3位とトップライダーの一人に成長し、2020年、JSB1000参戦6シーズン目にして初のチャンピオンを獲得した。なお2021年は、全日本王者としてスーパーバイク世界選手権にフル参戦、2017年の世界耐久選手権に続き世界に挑戦する。
野左根航汰選手談
「優勝して決めたかったので、中須賀選手に勝つことができずに残念ですが、チャンピオンが獲れてホッとしています。レース終了直後はいろいろな感情がありうれしい気持ちが飛んでしまいました。ただ、中須賀選手がすごく喜んでくれ、吉川監督、スタッフが喜んでいる顔が目に入り、少しずつ嬉しさがこみ上げてきました。
シーズンを振り返ると、新型コロナウイルスのためにレース開催が延期になり8月の開幕となりましたが、こんなに待ち遠しい開幕戦は今までに経験がありません。その開幕戦では連勝したものの、レース1で中須賀選手が転倒と欠場で、中須賀選手に勝つという目標は達成できませんでした。第2戦は台風で中止。第3戦は赤旗中断での勝利と、中須賀選手に接触しての優勝で、内容はスッキリしないものでした。
そして第4戦もてぎ、ドライでのレース2で中須賀選手を引き離し、ようやく一つの目標をクリアできました。中須賀選手という素晴らしいライダーが身近にいて目標とすることで、成長できたと思っています。そしてチャンピオンを獲れたのは、その中須賀選手や吉川監督、チームスタッフ、レース活動を支えてくださっているスポンサーの皆様、ファンの皆様、そしてチャンスをくれたヤマハのおかけです。本当に感謝しています」
吉川和多留監督談
「今年の野左根選手は、ライダーとして自分が一番になるんだという気持ちが明らかに高まってきてきました。中須賀選手についていくだけでなく、勝つためのマシンを作り、自分で物事を考え、勝負を挑む姿勢も見えてきました。さらに、中須賀選手から吸収するだけでなく、自分の良いところを伸ばす努力してきたことが強さとなり、チャンピオンへ結び付ついていったのです。このチームはダブルエースの体制ですが、中須賀選手も先輩として野左根選手の成長を支えてきました。悔しさもあると思いますが、ともに喜べる関係であり、監督としても常に二人が素晴らしいレースをしての結果なので、心から嬉しく思います。野左根選手はこの後、スーパーバイク世界選手権に主戦場を移しますが、この勢いのまま全日本チャンピオンとして思いっきりチャレンジし、さらに強いライダーになってくれることを期待します。最後に、我々の活動をサポートしてくだされるスポンサーの皆様、ファンの皆様には心から感謝いたします。ありがとうございました」
野左根選手 2020シーズンの戦績

岡本裕生選手が自身2度目となるST600でのチャンピオンを獲得 2020年 全日本ロードレース選手権 ST600
2020年11月1日(日)、三重県の鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の最終戦、第52回MFJグランプリで、「51ガレージニトロレーシング」からYZF-R6でST600に参戦する岡本裕生選手が4位となり、2018年に続き自身2度目となるチャンピオンを獲得。なお、YZF-R6がST600でチャンピオンとなるのは、今回を含め通算5回目となる。

新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、わずか5大会5レースでチャンピオンを決める短期決戦となった今シーズン。岡本選手は開幕戦のSUGO大会で後続に大差をつけて独走優勝し、幸先の良いスタートを切る。続く第2戦は台風の影響で中止となったが、第3戦のオートポリスでは2位。続く第4戦もてぎ大会では、ライバルの追撃を振り切って2勝目を獲得し、ランキング2位の小山知良選手(ホンダ)に13ポイント差をつけMFJグランプリに臨んだ。
迎えた決勝で岡本選手は、2番グリッドからホールショットを奪うも、これにYZF-R6ライダーの南本宗一郎選手が接近。激しくトップを入れ替えながら周回を重ねたが、残り10周となったところで赤旗中断となる。その後、残り7ラップで再開すると、岡本選手は2番手争いを展開。しかし残り2周で再び赤旗が提示され、5周を終えた時点の順位で4位となったが、十分なポイント差があったことからトップを守り、2018年に続き自身2度目となるチャンピオンを獲得した。
岡本裕生選手談
「参戦2年目の2018年にチャンピオンを獲得し、昨年は、連覇を目指していましたがランキング3位。そこで今年は、昨年のようなレースをしてしまったら、自分は終わりという気持ちでシーズンに臨みました。開幕戦で優勝し第3戦は僅差の2位。第4戦は自分らしいレース展開で優勝し、順調にシーズンを進めてきました。最終戦は上位争いの中での赤旗で再レースとなりましたが、タイヤ交換せずに走る厳しい状況でした。それでも落ち着いて走りチャンピオンを獲れたことはよかったし、目標通りの成績を残せたことでホッとしたという感じです。今年は参戦4年目と、ライバルに圧倒的な速さを見せることが必要でしたが、成長は確認することできました。次のステップは1,000ccクラスが目標ですが、野左根選手のように日本で一番になり、これに続く形で最終目標である世界で戦えるライダーになりたいと思います。コロナ禍でファンの皆様の応援や、チームやスポンサー様に支えられ好成績を収めることができました。本当にありがとうございました」
岡本選手 2020シーズンの戦績
