中古バイク情報、バイク関連の情報を発信 
 Author Archives

「TRACER9 ABS/GT ABS」をフルモデルチェンジ ?エンジン、フレームを刷新し、スポーツ性能とツーリング性能をさらに追求?

ヤマハ発動機株式会社は、水冷・4ストローク・DOHC・3気筒・4バルブ・890cm3エンジン搭載のスポーツツーリングモデル「TRACER9 ABS」および「TRACER9 GT ABS」をフルモデルチェンジし、欧州向けに発売する。また、「TRACER9 GT ABS」は2021年春以降に日本での発売を予定している。

TRACER9 ABS 欧州仕様

「TRACER9 ABS」は、“Multirole fighter of the Motorcycle”をコンセプトに開発。スポーツ性能とツーリングなど多用途に使える実用機能を磨きながら、軽量化技術を織り込み、同クラス最軽量級の車両重量を実現した。また、新しい「TRACER」の世界を提唱するスタイリングを採用している。

「TRACER9 ABS」の新たな特徴は、
1)トルクフルな新890cm3エンジン
2)軽量CFアルミダイキャスト製の新フレームと専用リアフレームおよびリアアーム
3)独自のSPINFORGED WHEEL(スピンフォージド ホイール)技術による軽量アルミホイール
4)IMUを活用した運転操作を支援する各種制御
5)機動性と機能性を表現したスタイリング
6)スポーツツアラーとしての快適性と機能性をさらに高める充実装備と車体構造
など。
また「TRACER9 GT ABS」は、「TRACER9 ABS」をベースに、ツーリングの快適性を向上させた上級モデル。新たに、
1)KYB製前後電子制御サスペンション
2)夜間走行でライダーの負担の低減を図るコーナリングランプ
3)ダンパー内蔵サイドケース用ステー
4)シフトダウンにも対応したQSS(クイックシフトシステム)
などを採用している。

【2021年モデルの新たな特徴】

1)トルクフルな新890 cm3 エンジン

2021年モデルの「MT-09」同様890cm3・水冷・4ストローク・DOHC・3気筒・4バルブのEU5適合の新エンジンを搭載。ピストンやコンロッドなどの多くの主要パーツを新設計し軽量化を図った。
燃料供給系も一新し、インジェクターは従来のシリンダーヘッド直付からスロットルバルブ側に取り付け位置を変更。噴射はバルブ傘裏方向とし、優れた燃焼効率を引き出した。こうした燃焼改善と軽量化により、燃費の従来比9%改善を実現し、さらにクラッチレバーの操作荷重を低減することでスポーツツアラーとしての機能を高めた。※ 欧州公表値計算

2)軽量CF アルミダイキャスト製の新フレームと専用リアフレームおよびリアアーム

2021年モデルの「MT-09」のフレームをベースに「TRACER9」用に専用チューニングを施した新フレームを採用。ヘッドパイプ手前のステーや、シリンダーヘッド左右のエンジン懸架ブラケットをチューニングし、剛性バランスをスポーツツアラーとして最適化している。
また、リアフレームを専用設計し、高速安定性やタンデム居住性を確保。リアアームも専用設計し、アルミパネルを溶接したボックス構造で、高い剛性と軽量化を両立した。それによりトラクションをライダーに伝え、高速走行時、旋回時の安心感に寄与している。
ステーやブラケットの専用チューニングと合わせ、積載時の直進安定性、旋回性も向上。さらに純正アクセサリのサイドケース、トップケースの計3バッグを搭載可能とし、積載性も向上している。

3)独自のSPINFORGED WHEEL(スピンフォージド ホイール)技術による軽量アルミホイール

ヤマハ独自のアルミ材の開発と工法の確立により“鋳造ホイールでありながら鍛造ホイールに匹敵する強度と靭性のバランス”を達成したヤマハ独自の“SPINFORGED WHEEL”技術による軽量ホイールを採用。従来の「TRACER900」より前後で約700g 軽量化とリアの慣性モーメントの11%低減により、アジャイルな運動性能に貢献している。
また、ブリヂストン社と共同開発の、ドライ性能、ウエット性能、耐摩耗性、高速走行時の直進安定性、に優れる「BATTLAX SPORT TOURING T32」専用チューニング新タイヤを採用している。

4)IMUを活用した運転操作を支援する各種制御

2021年モデル「MT-09」同様に新開発の「IMU」(Inertial Measurement Unit)を搭載した。2015年モデル以降の「YZF-R1」で実績のある「IMU」の基本性能を維持しつつ、センサー構成を見直すことで50%の小型化、40%の軽量化を実現。
ECU には3 種の制御システム(バンクの深さも反映するTCS、旋回をサポートするSCS、前輪の浮き上がり傾向を抑止するLIF)を織り込んでいる。個々の制御は相互に連動して運転操作を支援、マシンのポテンシャルを効率良く引き出す。各システムとも、介入レベル調整、およびON・OFF 設定が可能。また「TRACER9 GT ABS」専用装備のコーナリングランプや電子制御サスペンションの制御にも使用している。

5)機動性と機能性を表現したスタイリング

意匠のための要素をなるべく取り除き、旅をするための機能を最優先したスタイリングとした。
「MT-09」が持つ凝縮感のあるプラットフォームをもとに、スクリーン、フロントカウル、ブラッシュガードなど最適なウインドプロテクションのための機構をコンパクトにまとめ、専用設計した灯火器の採用で、旅のための機能を最優先にしたデザインとしている。
またウインドプロテクションを向上させる新デザインスクリーンやフロントカウルで目的地へ向かう推進力を表現。コンパクトなブラッシュガードやフローティングさせた3.5インチダブルTFTメーターは、広い視界やハンドル切れ角の可動範囲の確保に貢献し、旅の中での軽快なハンドリングや風景を楽しめそうな雰囲気を醸し出します。

6)スポーツツアラーとしての快適性と機能性をさらに高める充実装備と車体構造

3.5インチダブルTFTメーターは、燃料計やシフトインジケーターなど表示できる情報を選択が可能、また、クルーズコントロールシステムのセット速度をメーターで確認できる機能を追加した。
従来モデルより向上したウインドプロテクションに加え、シート高を810㎜に抑えることで、疲れにくいライディングポジションを実現。またフットレストとハンドルバー、メインシートはそれぞれ2ポジションを選べ、ライダーの好みに合わせて調節が可能となっている。

【2021年「TRACER9 GT ABS」の新たな特徴】

1)優れた乗り心地、接地感をもたらすKYB製前後電子制御サスペンション

スポーツ性と乗り心地の両立を図るため、KYB社と共同開発の電子制御サスペンション「KADS(KYB Actimatic Damper System)」を採用。「IMU」と「ECU」、「HU(Hydraulic unit)」の情報にもとづき、「SCU(サスペンションコントロールユニット)」が、減衰レベルを最適化する仕組みとなっている。減衰力の調整機構には、ヤマハ初となるソレノイド駆動を用いており、素早く、かつ大きく減衰力を調整できるため、優れた接地感やスポーツ走行時の高い路面追従性を実現している。
なお、ドライのスポーティな走りを主体にウエットにも対応できるモードと長距離走行時などでの快適な乗り心地を狙ったモードの2モードがある。
※Actimatic: ActiveとAutomaticから成る造語で、自動調整により得られる高い運動性能を表現

2)夜間走行でライダーの負担の低減を図るコーナリングランプ

バンク角を検出して点灯する新作コーナリングライトを採用。コーナリング時に車体が傾くとハイビーム、ロービームいずれの場合もイン側のコーナリングライトが点灯を開始し、バンクが深くなるのに伴い明るくなることでライダーの夜間走行をサポートする。

3)ダンパー内蔵サイドケース用ステー

純正アクセサリのサイドケース用のステーを装備。独自の免振技術を応用して、サイドケースの振動を減衰することで、サイドケース搭載時の高速安定性と旋回性を高次元で両立している。

4)シフトダウンにも対応したQSS(クイックシフトシステム)

シフト操作を支援するQSSには、ダウン時に対応する機能を新たに追加した。シフトペダルの動きを検知すると、出力を補正し、ギアにかかるトルクを瞬間的にキャンセルし変速を促進する。

欧州仕様「TRACER9 ABS」主要仕様諸元

※1 フロントスクリーン位置を一番高くした状態での全高
※2 2段階に調節可能

参照元サイト

YAMAHA発動機株式会社

ジョアン・ミル選手がMotoGP 2020シーズンのライダーチャンピオンを獲得 チームスズキエクスターも初のチームチャンピオンを獲得

11月15日にスペインのリカルド・トルモ・サーキットで行われた二輪車レースの最高峰「FIMロードレース世界選手権(MotoGP)」第14戦において、「GSX-RR」でMotoGPクラスに参戦するチームスズキエクスターのジョアン・ミル選手が7位でゴールし、ライダーズポイントを171ポイントに上げたことにより、残り1戦を残して2020シーズンのライダーチャンピオンを獲得した。
スズキのライダーがタイトルを獲得するのは、2000年のケニー・ロバーツ・ジュニア選手以来、20年ぶりとなる。また、アレックス・リンス選手も4位でゴールしたことにより、チームポイントを309ポイントとし、チームチャンピオンも獲得。チームスズキエクスターとして初のチームチャンピオン獲得となり、2冠を達成した。

スズキ株式会社 代表取締役 社長 鈴木俊宏のコメント

新型コロナウイルスの影響を受けた厳しい2020シーズンに、MotoGPチャンピオンを獲得したチームスズキエクスター、そしてジョアン・ミル選手を心より祝福いたします。
今年は「スズキの100周年」という節目に、世界最高峰の二輪レースでチャンピオンを獲得してくれました。二輪事業は先人がはじめ、成長してきた、スズキの主要事業の一つです。これまでスズキを応援し、サポートしてくださったお客様、ファンの皆様、販売店様、そして支援してくださったサプライヤーやスポンサーの皆様、ブリビオをはじめとするチームスタッフ、テストライダーのギントーリ、そして素晴らしい成績を残してくれたリンス、ミル、支えてくれた本社のスタッフに感謝申し上げます。
2015年にMotoGP復帰以来、数々の苦難を乗り越えて、一年一年着実に成長し、遂にチャンピオンを獲得したこのチームを誇りに思うと共に、次の100年に向けて、よいスタートを切ることができたと考えております。

MotoGP第14戦バレンシアGP 終了時点のポイントランキング

ライダーポイント
1位ジョアン・ミル(スズキ)171
2位フランコ・モルビデッリ(ヤマハ)142
3位アレックス・リンス(スズキ)138
コンストラクターポイント
1位スズキ201
2位ドゥカティ201
3位ヤマハ188
チームポイント
1位チームスズキエクスター309
2位ペトロナス ヤマハ SRT230
3位レッドブルKTMファクトリーレーシング209

参照元サイト

SUZUKI株式会社

「CRF250L」「CRF250 RALLY」をフルモデルチェンジし発売

Hondaは、力強く扱いやすい出力特性の水冷・4ストローク・DOHC・249cc単気筒エンジンを搭載し、市街地からオフロードまで幅広いシチュエーションでの軽快な走りが魅力のオン・オフロードモデル「CRF250L」「CRF250 RALLY」をフルモデルチェンジし、12月17日(木)に発売する。

今回、CRF250LおよびCRF250 RALLYのフルモデルチェンジにあたり、従来から好評のオンロードでの扱いやすい性能はそのままに、オフロードでの走破性を高めるなど、よりトータルバランスに優れたモデルとすることを狙いに、力強い出力特性の実現と徹底的な軽量化を行った。

CRF250L

CRF250Lは、「On(日常の便利さ)とOff(休日の楽しさ)に磨きをかけた『Evolved※1 ON-OFF GEAR』」を開発コンセプトに、市街地などのオンロードでの扱いやすさと、オフロードでの走破性を高次元で両立。
デザインは、競技用モトクロスマシン「CRF450R」のイメージを踏襲し、シャープで力強いスタイリングとした。今回、新たに薄型のLEDヘッドライトを採用することで、軽量かつスリムな印象とアグレッシブな走りを予感させるものとした。
カラーリングは、レーシングイメージ溢れるエクストリームレッドを設定。

CRF250L<s>

また、日常での扱いやすさと足つき性に配慮した最低地上高245mm、シート高830mmのCRF250Lに対し、前後のサスペンションストロークを伸長し、シートの厚みを変更することで最低地上高285mm、シート高880mmを確保し、オフロード走破性を向上させたCRF250L<s>をタイプ設定することで、お客様の多様なニーズや嗜好に応えるラインアップとした。

CRF250 RALLY

CRF250 RALLYは「The Dakar Replica週末の冒険者」を開発コンセプトに、市街地からオフロードまで幅広いシチュエーションでの扱いやすさと、従来から好評を得ているツーリング性能や快適性をより一層向上させる開発を行った。
デザインは、ダカールラリーに参戦するレーシングマシン「CRF450 RALLY」の思想を受け継いだ、ウインドプロテクション性能に優れた大型ウィンドスクリーンやカウル、フレームマウントの左右非対称の二眼LEDヘッドライトにより、250ccクラスの枠を超えた威風堂々とした存在感のあるスタイリングを実現。今回、新たに容量12Lの大型フューエルタンクを採用し、燃費性能およびツーリング性能を向上。さらに、ハンドルウェイトの採用やステップにラバーを追加するなど各部の熟成を図り、振動の軽減や快適性、居住性を追求した。
カラーリングは、CRF450 RALLYを彷彿させるエクストリームレッドを設定。

CRF250 RALLY<s>

また、日常での扱いやすさと足つき性に配慮した最低地上高220mm、シート高830mmのCRF250 RALLYに対し、よりオフロード走破性を向上させることを目的に、前後のサスペンションストロークを伸長(最低地上高275mm、シート高885mm)させたCRF250 RALLY<s>をタイプ設定することで、お客様の多様なニーズや嗜好に応えるラインアップとした。

※1 Evolvedとは「進化させていく」という意

メーカー希望小売価格(消費税10%込み)

CRF250L? 599,500円
CRF250L<s> 599,500円
CRF250 RALLY 741,400円
CRF250 RALLY<s> 741,400円

参照元サイト

本田技研工業株式会社

スズキWEB モーターサイクルショー2020参考出品車 「KATANA 特別色」展示

スズキは、2020 年3 月に公開した「スズキWEB モーターサイクルショー2020」にて、カラーアンケートを実施した参考出品車KATANA 特別色「レッド」及び「マットブラック」を、大阪に引き続き東京・名古屋でも特別展示する。

会場・日程

【東京】ベルサール秋葉原 1F イベントスペース
住所: 東京都千代田区外神田3-12-8 住友不動産秋葉原ビル
https://www.bellesalle.co.jp/shisetsu/tokyo/bs_akihabara/access/
2020年11月28日(土) ・ 29日(日) 10:00~18:00

【名古屋】サンシャインサカエ B1階 グランドキャニオン広場
住所: 愛知県名古屋市中区錦3-24-4 B1F
https://www.sunshine-sakae.jp/access/index.html
2020年12月 5日(土) ・ 6日(日) 10:00~18:00

※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大防止の観点から、開催を見合わせる場合があります。開催を見合わせる場合は、特設サイト・twitter にてご案内させていただきます。

展示車両

KATANA 特別色 「レッド」、「マットブラック」

特設サイト

URL: https://www1.suzuki.co.jp/motor/katana_exhibition/index.html
※アンケートの集計発表も掲載しております

参照元サイト

SUZUKI株式会社

カワサキ、純正ドライブチェーンキット発売。Z900RSやNinja H2 SXシリーズにも対応。

【開発段階から厳しいテストをクリアした純正ドライブチェーンキット】

株式会社カワサキモータースジャパン(本社:兵庫県明石市、代表取締役社長:寺西 猛)は、愛車のメンテナンス時にお得に交換できる、純正ドライブチェーンキットを発売する。

カワサキ、純正ドライブチェーンキット

このドライブチェーンキットは、開発段階から厳しいテストをクリアした純正部品のカシメタイプ日本製のドライブチェーンでエンジンスプロケット、リヤスプロケット、その他の交換部品をセットにしたお得なキットとなっている。

*本パーツの取り付けは、カワサキ正規取扱店で行う事をお勧めいたします。
*個別の部品が必要な方は、カワサキ正規取扱店へお問合せください。

【ドライブチェーンキット内容】

部品名使用箇所
エンジンスプロケットエンジンスプロケット
ワッシャエンジンスプロケット
リアスプロケットリヤスプロケット
ロックナット,フランジリヤスプロケット
スナップリングリヤアクスル
ワリピンリヤアクスル
チェーンジョイントドライブチェーン
ドライブチェーンドライブチェーン
ドライブチェーンキット内容

適合機種

Z900RS / Z900RS CAFE (‘18~)●品番 99996-5018
●メーカー希望小売価格 23,900円 + 税
*11月下旬頃より出荷開始予定
Ninja H2 SX / SE / SE+(‘18~)●品番 99996-5022
●メーカー希望小売価格 29,600円+税
*11月下旬頃より出荷開始予定
Z900(‘18~)●品番 99996-5019
●メーカー希望小売価格 23,900円 + 税
*11月下旬頃より出荷開始予定
Ninja 400(‘18~)/Z400(‘19~)●品番 99996-5028
●メーカー希望小売価格 12,500円+税
*12月上旬頃より出荷開始予定
Ninja 1000SX(‘20~)/Ninja 1000(‘11~)/Z1000(‘14~)●品番 99996-5013
●メーカー希望小売価格 20,500円+税

※ご不明な点は、カワサキ正規取扱店までお問い合わせください。

参照元サイト

カワサキモータースジャパン

PCサイトスマートフォンサイト
閉じる