中古バイク情報、バイク関連の情報を発信 
 Tag Archive | ヤマハ

「TRACER9 ABS/GT ABS」をフルモデルチェンジ ?エンジン、フレームを刷新し、スポーツ性能とツーリング性能をさらに追求?

ヤマハ発動機株式会社は、水冷・4ストローク・DOHC・3気筒・4バルブ・890cm3エンジン搭載のスポーツツーリングモデル「TRACER9 ABS」および「TRACER9 GT ABS」をフルモデルチェンジし、欧州向けに発売する。また、「TRACER9 GT ABS」は2021年春以降に日本での発売を予定している。

TRACER9 ABS 欧州仕様

「TRACER9 ABS」は、“Multirole fighter of the Motorcycle”をコンセプトに開発。スポーツ性能とツーリングなど多用途に使える実用機能を磨きながら、軽量化技術を織り込み、同クラス最軽量級の車両重量を実現した。また、新しい「TRACER」の世界を提唱するスタイリングを採用している。

「TRACER9 ABS」の新たな特徴は、
1)トルクフルな新890cm3エンジン
2)軽量CFアルミダイキャスト製の新フレームと専用リアフレームおよびリアアーム
3)独自のSPINFORGED WHEEL(スピンフォージド ホイール)技術による軽量アルミホイール
4)IMUを活用した運転操作を支援する各種制御
5)機動性と機能性を表現したスタイリング
6)スポーツツアラーとしての快適性と機能性をさらに高める充実装備と車体構造
など。
また「TRACER9 GT ABS」は、「TRACER9 ABS」をベースに、ツーリングの快適性を向上させた上級モデル。新たに、
1)KYB製前後電子制御サスペンション
2)夜間走行でライダーの負担の低減を図るコーナリングランプ
3)ダンパー内蔵サイドケース用ステー
4)シフトダウンにも対応したQSS(クイックシフトシステム)
などを採用している。

【2021年モデルの新たな特徴】

1)トルクフルな新890 cm3 エンジン

2021年モデルの「MT-09」同様890cm3・水冷・4ストローク・DOHC・3気筒・4バルブのEU5適合の新エンジンを搭載。ピストンやコンロッドなどの多くの主要パーツを新設計し軽量化を図った。
燃料供給系も一新し、インジェクターは従来のシリンダーヘッド直付からスロットルバルブ側に取り付け位置を変更。噴射はバルブ傘裏方向とし、優れた燃焼効率を引き出した。こうした燃焼改善と軽量化により、燃費の従来比9%改善を実現し、さらにクラッチレバーの操作荷重を低減することでスポーツツアラーとしての機能を高めた。※ 欧州公表値計算

2)軽量CF アルミダイキャスト製の新フレームと専用リアフレームおよびリアアーム

2021年モデルの「MT-09」のフレームをベースに「TRACER9」用に専用チューニングを施した新フレームを採用。ヘッドパイプ手前のステーや、シリンダーヘッド左右のエンジン懸架ブラケットをチューニングし、剛性バランスをスポーツツアラーとして最適化している。
また、リアフレームを専用設計し、高速安定性やタンデム居住性を確保。リアアームも専用設計し、アルミパネルを溶接したボックス構造で、高い剛性と軽量化を両立した。それによりトラクションをライダーに伝え、高速走行時、旋回時の安心感に寄与している。
ステーやブラケットの専用チューニングと合わせ、積載時の直進安定性、旋回性も向上。さらに純正アクセサリのサイドケース、トップケースの計3バッグを搭載可能とし、積載性も向上している。

3)独自のSPINFORGED WHEEL(スピンフォージド ホイール)技術による軽量アルミホイール

ヤマハ独自のアルミ材の開発と工法の確立により“鋳造ホイールでありながら鍛造ホイールに匹敵する強度と靭性のバランス”を達成したヤマハ独自の“SPINFORGED WHEEL”技術による軽量ホイールを採用。従来の「TRACER900」より前後で約700g 軽量化とリアの慣性モーメントの11%低減により、アジャイルな運動性能に貢献している。
また、ブリヂストン社と共同開発の、ドライ性能、ウエット性能、耐摩耗性、高速走行時の直進安定性、に優れる「BATTLAX SPORT TOURING T32」専用チューニング新タイヤを採用している。

4)IMUを活用した運転操作を支援する各種制御

2021年モデル「MT-09」同様に新開発の「IMU」(Inertial Measurement Unit)を搭載した。2015年モデル以降の「YZF-R1」で実績のある「IMU」の基本性能を維持しつつ、センサー構成を見直すことで50%の小型化、40%の軽量化を実現。
ECU には3 種の制御システム(バンクの深さも反映するTCS、旋回をサポートするSCS、前輪の浮き上がり傾向を抑止するLIF)を織り込んでいる。個々の制御は相互に連動して運転操作を支援、マシンのポテンシャルを効率良く引き出す。各システムとも、介入レベル調整、およびON・OFF 設定が可能。また「TRACER9 GT ABS」専用装備のコーナリングランプや電子制御サスペンションの制御にも使用している。

5)機動性と機能性を表現したスタイリング

意匠のための要素をなるべく取り除き、旅をするための機能を最優先したスタイリングとした。
「MT-09」が持つ凝縮感のあるプラットフォームをもとに、スクリーン、フロントカウル、ブラッシュガードなど最適なウインドプロテクションのための機構をコンパクトにまとめ、専用設計した灯火器の採用で、旅のための機能を最優先にしたデザインとしている。
またウインドプロテクションを向上させる新デザインスクリーンやフロントカウルで目的地へ向かう推進力を表現。コンパクトなブラッシュガードやフローティングさせた3.5インチダブルTFTメーターは、広い視界やハンドル切れ角の可動範囲の確保に貢献し、旅の中での軽快なハンドリングや風景を楽しめそうな雰囲気を醸し出します。

6)スポーツツアラーとしての快適性と機能性をさらに高める充実装備と車体構造

3.5インチダブルTFTメーターは、燃料計やシフトインジケーターなど表示できる情報を選択が可能、また、クルーズコントロールシステムのセット速度をメーターで確認できる機能を追加した。
従来モデルより向上したウインドプロテクションに加え、シート高を810㎜に抑えることで、疲れにくいライディングポジションを実現。またフットレストとハンドルバー、メインシートはそれぞれ2ポジションを選べ、ライダーの好みに合わせて調節が可能となっている。

【2021年「TRACER9 GT ABS」の新たな特徴】

1)優れた乗り心地、接地感をもたらすKYB製前後電子制御サスペンション

スポーツ性と乗り心地の両立を図るため、KYB社と共同開発の電子制御サスペンション「KADS(KYB Actimatic Damper System)」を採用。「IMU」と「ECU」、「HU(Hydraulic unit)」の情報にもとづき、「SCU(サスペンションコントロールユニット)」が、減衰レベルを最適化する仕組みとなっている。減衰力の調整機構には、ヤマハ初となるソレノイド駆動を用いており、素早く、かつ大きく減衰力を調整できるため、優れた接地感やスポーツ走行時の高い路面追従性を実現している。
なお、ドライのスポーティな走りを主体にウエットにも対応できるモードと長距離走行時などでの快適な乗り心地を狙ったモードの2モードがある。
※Actimatic: ActiveとAutomaticから成る造語で、自動調整により得られる高い運動性能を表現

2)夜間走行でライダーの負担の低減を図るコーナリングランプ

バンク角を検出して点灯する新作コーナリングライトを採用。コーナリング時に車体が傾くとハイビーム、ロービームいずれの場合もイン側のコーナリングライトが点灯を開始し、バンクが深くなるのに伴い明るくなることでライダーの夜間走行をサポートする。

3)ダンパー内蔵サイドケース用ステー

純正アクセサリのサイドケース用のステーを装備。独自の免振技術を応用して、サイドケースの振動を減衰することで、サイドケース搭載時の高速安定性と旋回性を高次元で両立している。

4)シフトダウンにも対応したQSS(クイックシフトシステム)

シフト操作を支援するQSSには、ダウン時に対応する機能を新たに追加した。シフトペダルの動きを検知すると、出力を補正し、ギアにかかるトルクを瞬間的にキャンセルし変速を促進する。

欧州仕様「TRACER9 ABS」主要仕様諸元

※1 フロントスクリーン位置を一番高くした状態での全高
※2 2段階に調節可能

参照元サイト

YAMAHA発動機株式会社

ロードスポーツ「MT-07 ABS」をマイナーチェンジ ?次世代MTシリーズのスタイリングに刷新?

ヤマハ発動機株式会社は、「クロスプレーン・コンセプト」に基づき開発した水冷・4ストローク・DOHC・2気筒・4バルブ・689cm3・270度クランクエンジンを搭載するロードスポーツ「MT-07 ABS」をマイナーチェンジし、欧州向けに発売する。また、2021年春以降に日本での発売を予定している。

MT-07 ABS

今回の「MT-07 ABS」は、「Accessible MT with a Fitter Body」をコンセプトに開発しました。幅広いライダーから支持を得ているCP2(クロスプレーン・コンセプトの2気筒)エンジンの特性を継承しながら、新しいデザインを採用し、さらに総合的なパフォーマンスを向上。

新たな特徴は、

1)EU5適合CP2エンジン
2)より快適でアップライトなライディングポジション
3)バイファンクションLEDヘッドランプ(Hi-Lo一体)とLEDポジションランプ、フラッシャーランプ
4)次世代MTシリーズへ進化したスタイリング

など

※ クロスプレーン・コンセプトは、慣性トルクが少なく、燃焼室のみで生み出される燃焼トルクだけを効率良く引き出す設計思想。

【2021年モデルの新たな特徴】

1)EU5適合CP2エンジン

クロスプレーン・コンセプトに基づいた689cm3・水冷・2気筒・270度クランクの最新CP2エンジンを搭載。80.0mm x 68.6mmのボアストローク、11.5:1の圧縮比から、最高出力54.0kW/8,750r/min、最大トルク67.0N・m/6,500 r/minを発揮。
EU5適合化を図りながらエアダクト、排気系仕様変更(新型の「2into1エキパイ・マフラー一体型」)、ECU仕様変更、FIセッティング最適化などを織り込むことでスロットル微開の低速域での、リニアなレスポンス特性に磨きをかけた。
その他、耐摩耗性に優れたバルブシート採用(排気側)、ミッションのドッグ角変更で再加速時のダイレクト感向上(2速・3速)、触媒位置変更、 O2センサー位置変更などを行っている。
これらによって従来モデル比でトルクの出力特性は滑らかになっており、優れた加速特性を実現している。

2)より快適でアップライトなライディングポジション

燃料タンクカバー周りのデザインを一新。燃料タンクカバー周りを構成するパーツを従来の9個から8個へ減らし、フレームカバーをアルミダイキャストから樹脂製に変更。ニーグリップ部の形状と立体感は、スポーツ走行時のホールド感に貢献している。
また、新たにアルミ製テーパーハンドルを採用。左右幅を32mm広く、ハンドル高を12mm高く設定し、幅広い体格のライダーにフィットし、ゆったりとした乗車姿勢を確保している。

3)バイファンクションLEDヘッドランプ(Hi-Lo一体)とLEDポジションランプ、フラッシャーランプ

鮮明な照射範囲と配光を備え、ロービームとハイビームを一体型としたバイファンクションLEDヘッドランプを採用。ロービームは、照射エリアとエリア外の境界の明暗差が少なく穏やかなので、境界付近での良好な視認性を得ることができる。このヘッドランプはコントロールユニットをタンデムシート下に設置しており、よりコンパクトなフロントフェイスに貢献している。
また、フラッシャーランプとポジションランプには、「MT-07」初のLEDを採用。ポジションランプは左右に独立しており、コンパクトなヘッドランプ周りによって一目で「MT-07」と分かるデザインに仕上げた。

4)次世代MTシリーズへ進化したスタイリング

2013年の初代以降2度目のアップデートで、第3世代MTシリーズとしてスタイリングも進化。
ヘッドランプなど新しいデザインのコンポーネントを織り込みながら、最低限の構造体を魅力的な造形でまとめつつ、ヘッドランプ周辺の各パーツ類をエンジン中心方向に大胆に寄せ、MTらしい引き締まった“塊”のイメージを再現している。加えて、LEDポジションランプにイニシャル「Y」モチーフを取り込み第3世代MTシリーズの象徴としている。
またサイドビューでは、MTシリーズのトルク&パワー感を視覚的に強く訴えかけるために、エアフローの動きを取り込んだスタイリングしている。一方、トップビューでは、空気を取り込み張り出したイメージのタンクカバーとライダーの自由な動きをサポートするスリムなシートエリアの対比で大きな抑揚を作り、前に突き進むパワーを表現している。

欧州仕様「MT-07 ABS」主要仕様諸元

欧州仕様「MT-07 ABS」主要仕様諸元

参照元サイト

YAMAHA発動機株式会社

野左根航汰選手が国内最高峰クラスJSB1000で初のチャンピオンを獲得 2020年 全日本ロードレース選手権 JSB1000

2020年10月31日、三重県の鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の最終戦 第52回MFJグランプリで、YZF-R1を駆る「YAMAHA FACTORY RACING TEAM」の野左根航汰選手が、レース1で2位を獲得し、国内最高峰のJSB1000で自身初となるチャンピオンを獲得した。ヤマハ発動機株式会社にとっては、2018・2019年の中須賀克行選手に続き、JSB1000の3連覇となる。また「YAMAHA FACTORY RACING TEAM」は、4大会8レースすべてのポールポジションと優勝を獲得する圧倒的な強さを見せた。

2020年は、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、4月の開幕戦が延期となり、その後、7大会から5大会に縮小して8月に開幕。ウエットレースとなった開幕戦SUGO大会のレース1では、チームメイトであり最大のライバルである中須賀克行選手が転倒リタイアとなる波乱の幕開けとなったが、野左根選手はこのレースを独走で優勝。レース2でも優勝し開幕2連勝とスタートダッシュを決めた。
続く第2戦は台風により中止となったが、第3戦オートポリス大会で両レースを制し4連勝。続く第4戦もてぎ大会でも連勝を重ね、6戦連続ポールポジション、開幕6連勝と、ランキング2位の清成龍一選手(ホンダ)に52ポイント差をつけ、最終戦MFJグランプリに臨んだ。

最終戦は、ポールポジションの中須賀選手が、好スタートからホールションと奪うも、野左根選手はすぐにトップに浮上。その後は、中須賀選手とライバルを含めた3台のバトルの中で12周目までトップを守ったものの中須賀選手に逆転を許す。その後は、優勝を目指しアタックを続けましたが届かず2位でフィニッシュとなったが、レース2を待たずに自身初となる国内最高峰クラスでのチャンピオンを決定。さらに11月1日のレース2では、中須賀選手の転倒もあり独走で今季7勝目を獲得し、シーズンを締めくくった。

野左根選手は、2013年にJ-GP2でチャンピオンを獲得し、2014年からJSB1000にステップアップ。2015年から当社の若手育成を担うユースチームに加入、2017年にはファクトリーライダーとして参戦を開始し、同年の第4戦でJSB1000初優勝を獲得するなどランキング5位。その後はランキング4位、3位とトップライダーの一人に成長し、2020年、JSB1000参戦6シーズン目にして初のチャンピオンを獲得した。なお2021年は、全日本王者としてスーパーバイク世界選手権にフル参戦、2017年の世界耐久選手権に続き世界に挑戦する。

野左根航汰選手談

「優勝して決めたかったので、中須賀選手に勝つことができずに残念ですが、チャンピオンが獲れてホッとしています。レース終了直後はいろいろな感情がありうれしい気持ちが飛んでしまいました。ただ、中須賀選手がすごく喜んでくれ、吉川監督、スタッフが喜んでいる顔が目に入り、少しずつ嬉しさがこみ上げてきました。
シーズンを振り返ると、新型コロナウイルスのためにレース開催が延期になり8月の開幕となりましたが、こんなに待ち遠しい開幕戦は今までに経験がありません。その開幕戦では連勝したものの、レース1で中須賀選手が転倒と欠場で、中須賀選手に勝つという目標は達成できませんでした。第2戦は台風で中止。第3戦は赤旗中断での勝利と、中須賀選手に接触しての優勝で、内容はスッキリしないものでした。
そして第4戦もてぎ、ドライでのレース2で中須賀選手を引き離し、ようやく一つの目標をクリアできました。中須賀選手という素晴らしいライダーが身近にいて目標とすることで、成長できたと思っています。そしてチャンピオンを獲れたのは、その中須賀選手や吉川監督、チームスタッフ、レース活動を支えてくださっているスポンサーの皆様、ファンの皆様、そしてチャンスをくれたヤマハのおかけです。本当に感謝しています」

吉川和多留監督談

「今年の野左根選手は、ライダーとして自分が一番になるんだという気持ちが明らかに高まってきてきました。中須賀選手についていくだけでなく、勝つためのマシンを作り、自分で物事を考え、勝負を挑む姿勢も見えてきました。さらに、中須賀選手から吸収するだけでなく、自分の良いところを伸ばす努力してきたことが強さとなり、チャンピオンへ結び付ついていったのです。このチームはダブルエースの体制ですが、中須賀選手も先輩として野左根選手の成長を支えてきました。悔しさもあると思いますが、ともに喜べる関係であり、監督としても常に二人が素晴らしいレースをしての結果なので、心から嬉しく思います。野左根選手はこの後、スーパーバイク世界選手権に主戦場を移しますが、この勢いのまま全日本チャンピオンとして思いっきりチャレンジし、さらに強いライダーになってくれることを期待します。最後に、我々の活動をサポートしてくだされるスポンサーの皆様、ファンの皆様には心から感謝いたします。ありがとうございました」

野左根選手 2020シーズンの戦績

参照元サイト

YAMAHA発動機株式会社

岡本裕生選手が自身2度目となるST600でのチャンピオンを獲得 2020年 全日本ロードレース選手権 ST600

2020年11月1日(日)、三重県の鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の最終戦、第52回MFJグランプリで、「51ガレージニトロレーシング」からYZF-R6でST600に参戦する岡本裕生選手が4位となり、2018年に続き自身2度目となるチャンピオンを獲得。なお、YZF-R6がST600でチャンピオンとなるのは、今回を含め通算5回目となる。

新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、わずか5大会5レースでチャンピオンを決める短期決戦となった今シーズン。岡本選手は開幕戦のSUGO大会で後続に大差をつけて独走優勝し、幸先の良いスタートを切る。続く第2戦は台風の影響で中止となったが、第3戦のオートポリスでは2位。続く第4戦もてぎ大会では、ライバルの追撃を振り切って2勝目を獲得し、ランキング2位の小山知良選手(ホンダ)に13ポイント差をつけMFJグランプリに臨んだ。
迎えた決勝で岡本選手は、2番グリッドからホールショットを奪うも、これにYZF-R6ライダーの南本宗一郎選手が接近。激しくトップを入れ替えながら周回を重ねたが、残り10周となったところで赤旗中断となる。その後、残り7ラップで再開すると、岡本選手は2番手争いを展開。しかし残り2周で再び赤旗が提示され、5周を終えた時点の順位で4位となったが、十分なポイント差があったことからトップを守り、2018年に続き自身2度目となるチャンピオンを獲得した。

岡本裕生選手

「参戦2年目の2018年にチャンピオンを獲得し、昨年は、連覇を目指していましたがランキング3位。そこで今年は、昨年のようなレースをしてしまったら、自分は終わりという気持ちでシーズンに臨みました。開幕戦で優勝し第3戦は僅差の2位。第4戦は自分らしいレース展開で優勝し、順調にシーズンを進めてきました。最終戦は上位争いの中での赤旗で再レースとなりましたが、タイヤ交換せずに走る厳しい状況でした。それでも落ち着いて走りチャンピオンを獲れたことはよかったし、目標通りの成績を残せたことでホッとしたという感じです。今年は参戦4年目と、ライバルに圧倒的な速さを見せることが必要でしたが、成長は確認することできました。次のステップは1,000ccクラスが目標ですが、野左根選手のように日本で一番になり、これに続く形で最終目標である世界で戦えるライダーになりたいと思います。コロナ禍でファンの皆様の応援や、チームやスポンサー様に支えられ好成績を収めることができました。本当にありがとうございました」

岡本選手 2020シーズンの戦績

参照元サイト

YAMAHA発動機株式会社

ロードスポーツ「MT-09 ABS」をフルモデルチェンジ ?エンジン、フレームを刷新、新技術を活用した軽量ホイール初採用などで大幅進化?

ヤマハ発動機株式会社は、“クロスプレーン・コンセプト”に基づき開発した水冷・4ストローク・DOHC・3気筒・4バルブ・890cm3エンジンを搭載したロードスポーツ「MT-09 ABS」をフルモデルチェンジし、欧州向けに発売。また、2021年春以降に日本での発売を予定している。

「MT-09 ABS」(欧州仕様)

「MT-09 ABS」は、従来からの“Torque & Agile”のキャラクターを継承・進化させ、ライダーに“Feeling”をもたらす“The Rodeo Master”をコンセプトに開発。エンジン・車体ともに刷新することで大幅に進化させながら、随所に軽量化技術を織り込み、従来モデル比で約4kg軽量に仕上げている。
新たな特徴は、
1)トルクフルな新890cm3エンジン
2)軽量CFアルミダイキャスト製の新フレーム
3)初採用となる独自のSPINFORGED WHEEL(スピンフォージド ホイール)技術による軽量アルミホイール
4)トルク感と加速感を表現したサウンドデザイン
5)新IMUを活用した運転操作を支援する各種制御
6)感覚を刺激する新ボディデザインなど。

※ クロスプレーン・コンセプトは、慣性トルクが少なく、燃焼室のみで生み出される燃焼トルクだけを効率良く引き出す設計思想。

【2021年モデルの新たな特徴】

1)トルクフルな890 cm3 エンジン

新開発の890cm3・水冷・4ストローク・DOHC・3気筒・4バルブ・ダウンドラフト吸気・FIエンジンを搭載。狭くコンパクトな燃焼室とし、素早い燃焼で高いトルクを引き出している。
またピストン、コンロッド、クランクシャフト、カムシャフト、クランクケースなど主要パーツの多くを新設計し、軽量に仕上げた。
燃料供給系も一新し、インジェクターは従来のシリンダーヘッド直付からスロットルバルブ側に取り付け位置を変更。噴射はバルブ傘裏方向とし、優れた燃焼効率を引き出した。こうした燃焼改善と軽量化により、燃費の従来比9%改善を実現している。
※欧州公表値計算

2)軽量CFアルミダイキャスト製の新フレーム

最新のCFアルミダイキャスト技術により、最低肉厚1.7mmを実現した軽量アルミ製フレームを採用(従来は最低肉厚3.5mm)。
リアフレームもCFアルミダイキャスト製とし、スチール製の従来モデル比で1.5kg軽量化。

軽量CFアルミダイキャスト製の新フレーム


さらにリアアームはアルミパネルを溶接したボックス構造とし、フレームとリアフレーム、リアアーム合算で従来比約2.3kg軽量化、アジャイルな走りの味を洗練している。このフレームは直進安定性と操縦性を両立させるために、縦・横・ねじり剛性のバランスを調整しており、とくに横剛性は従来比で約50%アップし、直進安定性に貢献している。

3)初採用となる独自のSPINFORGED WHEEL技術による軽量アルミホイール

当社独自のアルミ材の開発と工法の確立により“鋳造ホイールでありながら鍛造ホイールに匹敵する強度と靭性のバランス”を達成したヤマハ独自の“SPINFORGED WHEEL”技術による軽量ホイールを初めて採用。従来モデルより前後で約700g軽くなり、さらにリアの慣性モーメントが11%低減、アジャイルな運動性能に貢献した。

独自のSPINFORGED WHEEL技術による軽量アルミホイール

4)トルク感と加速感を表現したサウンドデザイン

“排気音”“吸気音”の質が“乗り味”に寄与する重要な要素であることに着目し、排気・吸気を独自に設計・チューニングし、トルク感・加速感を演出。
排気音は 1.5段膨張室サイレンサーと左右シンメトリーのテールパイプを採用することで、発進時はリアの駆動力と同期した排気音によってトルクを感じ、スロットルを開けた瞬間に音が増大して聴こえるような、スイッチ感のあるサウンドが響きわたる。そして回転上昇に従って、ライダーへの主音源が排気音から吸気音へ切り替わるように調整している。
吸気音は、断面積と長さの異なる3つの吸気ダクトを採用し、各ダクトによる吸気音を各周波数帯で共鳴させ、かつ音圧をチューニングすることで中・高回転域でサウンドを強調し、気持ちの良い加速感を演出している。

5)新IMUを活用した運転操作を支援する各種制御

新開発の「IMU」(Inertial Measurement Unit)を搭載しました。2015年モデル以降の「YZF-R1」で実績のある「IMU」の基本性能を維持しつつ、センサー構成を見直すことで50%の小型化、40%の軽量化を実現。
このIMUの情報を受け取り車両側にフィードバックするECUには3種の制御システム(バンクの深さも反映するTCS、旋回をサポートするSCS、前輪の浮き上がり傾向を抑止するLIF)を織り込んでいる。個々の制御は相互に連動して運転操作を支援、マシンのポテンシャルを効率良く引き出している。各システムとも、介入レベル調整、およびON・OFF設定が可能となっている。

6)感覚を刺激する新ボディデザイン

2014年の初代、2017年の2代目を受け継ぐ3代目として、大きく進化したそのポテンシャルを表現する新スタイリングを採用。
エアインテークと、そこに風を導くフロントウィングのスタイリングに空気の”流れ”や音の”波”などサウンドを想起させるテーマを採用。またヘッドランプやサイレンサーなど各パーツをエンジンの中心に凝縮させて力強いトルク感を表現している。さらにスムーズなトップラインに、ショートオーバーハングのシルエットを組み合わせ、初代から引き継いできた“ライダーの意のままに操れるイメージ”を持たせているほか、カバー類を極力減らしたゼロカバー造形による構造体を魅せるスタイリングで、軽量化したボディによる軽快なハンドリングを表現。
またコンパクトでデザイン性に優れ、優れた照射性をもつバイファンクションLEDヘッドランプ(Hi-Lo一体)を採用。照射範囲と範囲外の境目のコントラストが穏やかで柔らかくムラのない配光としている。
ポジションランプも導光体を備えたLEDタイプとし、新しいMTフェイスを印象づける意匠となっている。

欧州仕様「MT-09 ABS」主要仕様諸元

MT-09 ABS」主要仕様諸元

参照元サイト

YAMAHA発動機株式会社

PCサイトスマートフォンサイト
閉じる