スーパースポーツモデル「CBR600RR」を発売
Hondaは、高性能な水冷・4ストローク・DOHC・直列4気筒599ccエンジンを搭載し、最新の電子制御技術や空力性能技術を採用するなど、総合性能を高めたスーパースポーツモデル「CBR600RR」を、Honda Dreamより9月25日(金)に発売します。

CBR600RRは、市販車によるプロダクションレースのベースモデルとしての高いポテンシャルを日常においても楽しんでいただけるよう、ジャストサイズのスーパースポーツモデルとして開発。従来モデルからの特徴である、高出力かつ扱いやすい出力特性と俊敏なハンドリングにさらに磨きを掛け、サーキット走行での優れた動力性能とワインディングなど公道での扱いやすさを高次元で両立させ、“操る喜び”をより追求しました。
パワーユニットは、カムシャフトやクランクシャフトなどの材質変更による最高出力発生回転数の高回転化を図ったほか、インレットポートの形状変更やスロットルボア径の拡大、エキゾーストパイプ各部サイズの最適化と併せて、バルブタイミングの変更を図るなど吸排気効率を向上させ、89kWの最高出力を達成。また、ファンライディングをサポートする最新の電子制御技術を採用。スロットルグリップ操作に対してより緻密なスロットルバルブの制御を行う「スロットルバイワイヤシステム(TBW)」により、走行状況やライダーの好みに合わせて走行フィーリングを任意に選択できる「ライディングモード」を搭載しています。
スタイリングは、サーキットでの運動性能を追求した空力性能と機能美を併せ持つ外観とし、前面ならびに側面投影面積の最適化とクラス最小のCD値※1により、防風性能の向上と俊敏なハンドリングの実現に寄与。また、効果的にダウンフォースを発生させるウイングレットを左右のフロントカウル前方側面に配し、コーナーへの進入時や加速旋回における安定感をより高めています。
※1 Honda調べ。2020年8月時点、直列4気筒600ccスーパースポーツクラス
メーカー希望小売価格(消費税10%込み)
CBR600RR 1,606,000 円
参照元サイト
【Arai】RX-7X KIYONARI TRICO(キヨナリ・トリコ)
日本を代表するレーシングライダーで、イギリスにて3度のBSBチャンピオンや4度の鈴鹿8耐優勝者でもある清成龍一選手。今シーズンは、心機一転に全日本ロードレース最高峰JSBクラスにて「ケイヒン・ホンダドリームSIレーシング」
チームより参戦する彼のNEWカラーレプリカ〈RX-7X・キヨナリ・トリコ〉の登場

進化し続けるプロテクション性能で多くのトップライダーからも信頼と好評を得ている〈RX-7X〉をベースに彼のトレードマークでもある「龍」のデザインカラーをホンダNEWマシン&チームカラーにも合わせた「トリコロール」カラーのレプリカモデル。

●規格:SNELL/JIS ●帽体:PB-SNC2 ●内装:ハイフィッティング・アジャスタブル・FCS内装(抗菌・消臭・防汚内装/オプションにて調節可能‐特許) ●サイズ:(54)(55-56)(57-58)(59-60)(61-62)
メーカー希望小売価格(税込)
RX-7X KIYONARI TRICO(キヨナリ・トリコ) 67,100
【Arai】RX-7X TATSUKI(タツキ)
昨年、Moto3クラスにて世界グランプリ初優勝を果たし、今シーズンも同クラスにて予選から抜群の速さを見せつけ、第3戦アンダルシアGPで今季初Vをマークしている〈SIC58スクーデリアコルセ〉チームのライダー「鈴木竜生」選手のレプリカ〈RX-7X・タツキ〉が登場!

ハイスペックフルフェイス〈RX-7X〉をベースに今一番、勢いのある若き侍ライダーの筆頭としてアグレッシブにレースに挑む彼のヘルメットは、日の丸を頭頂部に施しながらも、アジアを代表する様な魅惑なイメージのオリエンタルなデザインの中に登竜門を登れる鯉は、「竜」になり立身出世すると言う、言い伝えを表わした縁起の良いデザインが特徴のレプリカモデル。

●規格:SNELL/JIS ●帽体:PB-SNC2 ●内装:ハイフィッティング・アジャスタブル・FCS内装(抗菌・消臭・防汚内装/オプションにて調節可能‐特許) ●サイズ:(54)(55-56)(57-58)(59-60)(61-62)
メーカー希望小売価格(税込)
RX-7X TATSUKI(タツキ) 67,100
情報提供:株式会社アライヘルメット
4 ストローク449cm 3モトクロッサー「RM-Z450」の カラーリングを変更して発売
スズキ株式会社は、モトクロッサー(モトクロス競技車両)の4 ストローク449cm3 「RM-Z450」のカラーリングを変更して、9月10 日より発売する。

RM-Z450は、2005 年にスズキ初の4 ストローク市販モトクロッサーとして登場した。
その後、2008 年にモトクロスマシンでは初のフューエルインジェクションシステムを搭載し、以降もマシン各部の見直しをおこない、2015 年にはスズキホールショットアシストコントロール(S-HAC)が装備され、年毎にそのパフォーマンスレベルを高め熟成を重ねてきた。そして2018 年には、外観を含め全面刷新をした。
主な変更点
グラフィック変更
車体色:1色 黄「チャンピオンイエローNo.2」 (YU1)
※メーカー希望小売価格・諸元に変更は無い。
RM-Z450の主な特長
エンジン
・吸気系の変更により、エンジン出力とスロットルレスポンスを向上。
・スズキホールショットアシストコントロール(S-HAC)※を採用。
フレーム ・ 「走る・曲がる・止まる」の基本性能を高めるべく開発され、特に「曲がる」性能の強化に重点をおいて開発されたアルミフレームとスイングアームを採用
サスペンション
・ フロントサスペンション コイルスプリングを採用
・ リヤサスペンション バランスフリーリヤクッション(SHOWA BFRC)を採用。
ピストンの上下圧力バランスを的確に調整する。
デザイン
・ デザインはスズキ独自のクチバシをイメージさせる「BEAK DNA」を継承。
フロントフェンダーからシェラウドにつながるダイナミックなラインは、マシンが持つシャープさ、速さを表現。
※スズキ・ホールショット・アシスト・コントロール(S-HAC)
スタート状況に応じたモードスイッチの選択により、ホールショット獲得及びスタート後のトップ走行を狙いとした機構。A/B/オフの3 つのモードから選択が可能。スタートからその後の状況を3 つ分解し、各々の段階において最適化を実現した。
メーカー希望小売価格(消費税10%込み)
RM-Z450 924,000 円
参照元サイト
【国内バイク4メーカー】バッテリー交換式電動二輪車 実証実験「eやん OSAKA」と連携
本田技研工業株式会社、川崎重工業株式会社、スズキ株式会社、ヤマハ発動機株式会社の4社が、日本国内における電動二輪車の普及を目的に設立した「電動二輪車用交換式バッテリーコンソーシアム(以下、コンソーシアム)」は、2020年9月より大阪府内で行われる交換式バッテリー電動二輪車実証実験「e(ええ)やん OSAKA」に連携していきます。

eやん OSAKAは、一般社団法人 日本自動車工業会の二輪EV普及検討会が、大阪府、国立大学法人 大阪大学と連携し、環境性能に優れた電動二輪車の普及および認知度向上、その活用による持続可能な都市交通戦略の検討を目的とした実証実験です。
コンソーシアムは、日本国内の都市部における大規模な電動二輪車の実証実験との連携を通じ、交換式バッテリーの利便性や有用性を具体的に確認し、バッテリー交換システムの共通仕様検証を進めていきます。また、引き続き技術的なシナジーやスケールメリット等も検討していきます。
コンソーシアムは昨年4月に発足し、より環境にやさしく利便性の高いモビリティとしての電動二輪車の普及の課題となる、航続距離の延長や充電時間の短縮、車両およびインフラコストの対応として交換式バッテリーの標準化(共通仕様の実現)について検討しています。これらの活動を通じて、二輪業界全体で多様な議論を行うことにより、電動二輪車の普及による、低炭素社会の実現に貢献することを目指します。
代表幹事:本田技研工業株式会社 常務執行役員 二輪事業本部長 安部典明のコメント
「これまで国内二輪4社で協働検討を重ねた結果、交換式バッテリーの共通仕様の検証に向け、eやん OSAKAと連携することができました。コンソーシアムに関係する皆さまのご理解とご協力に感謝いたします。電動二輪車の普及には、まだまだ解決すべき課題があることは認識しており、引き続き、お客様の利用環境改善へ各社が協調して検討を進める領域と、お客様へ魅力的な商品やサービスのご提供を目指して切磋琢磨して取り組む競争領域と、両面で努力し、皆様の移動手段として“選ばれる”二輪車となるように真摯に取り組んでまいります」