中古バイク情報、バイク関連の情報を発信 
 Tag Archive | スズキ

【国内バイク4メーカー】バッテリー交換式電動二輪車 実証実験「eやん OSAKA」と連携

本田技研工業株式会社、川崎重工業株式会社、スズキ株式会社、ヤマハ発動機株式会社の4社が、日本国内における電動二輪車の普及を目的に設立した「電動二輪車用交換式バッテリーコンソーシアム(以下、コンソーシアム)」は、2020年9月より大阪府内で行われる交換式バッテリー電動二輪車実証実験「e(ええ)やん OSAKA」に連携していきます。

eやん OSAKAは、一般社団法人 日本自動車工業会の二輪EV普及検討会が、大阪府、国立大学法人 大阪大学と連携し、環境性能に優れた電動二輪車の普及および認知度向上、その活用による持続可能な都市交通戦略の検討を目的とした実証実験です。
コンソーシアムは、日本国内の都市部における大規模な電動二輪車の実証実験との連携を通じ、交換式バッテリーの利便性や有用性を具体的に確認し、バッテリー交換システムの共通仕様検証を進めていきます。また、引き続き技術的なシナジーやスケールメリット等も検討していきます。
コンソーシアムは昨年4月に発足し、より環境にやさしく利便性の高いモビリティとしての電動二輪車の普及の課題となる、航続距離の延長や充電時間の短縮、車両およびインフラコストの対応として交換式バッテリーの標準化(共通仕様の実現)について検討しています。これらの活動を通じて、二輪業界全体で多様な議論を行うことにより、電動二輪車の普及による、低炭素社会の実現に貢献することを目指します。

代表幹事:本田技研工業株式会社 常務執行役員 二輪事業本部長 安部典明のコメント

「これまで国内二輪4社で協働検討を重ねた結果、交換式バッテリーの共通仕様の検証に向け、eやん OSAKAと連携することができました。コンソーシアムに関係する皆さまのご理解とご協力に感謝いたします。電動二輪車の普及には、まだまだ解決すべき課題があることは認識しており、引き続き、お客様の利用環境改善へ各社が協調して検討を進める領域と、お客様へ魅力的な商品やサービスのご提供を目指して切磋琢磨して取り組む競争領域と、両面で努力し、皆様の移動手段として“選ばれる”二輪車となるように真摯に取り組んでまいります」

参照元サイト

本田技研工業株式会社

町の活性化に大きく貢献!  スズキ・隼の「隼駅まつり」

スズキの大型スポーツバイク「隼」のユーザーは、同名の「隼駅」(鳥取県八頭町・若桜鉄道)を訪ねるツーリングを“聖地巡礼”になぞらえて楽しんでいる。毎年8月に開かれる「隼駅まつり」は、全国から集まる隼・ライダーと地元の住民が一緒になって盛り上げる夏祭りだ。これが町の活性化につながり、メディアや起業家が注目。学術的にも関心が持たれている。

年に一度、町の小さな無人駅を目指して、全国から2,000台以上のバイクがやってくる。この駅は、鳥取県八頭町にある若桜鉄道隼駅。集まるのは、スズキの大型スポーツ「隼」(排気量1,340㏄)だ。“名前つながり”のこのバイクミーティングは、「隼駅まつり」として町に定着し、地域社会にさまざまな活力を生み出している。最近では、まつりの発生とメカニズムについて、学術的な関心も呼んでいる。

聖地「隼駅」に詣でる隼のライダーたち

“聖地”を目指して全国の隼乗りが大集合!

隼駅まつりは、隼のユーザーが、隼駅を“聖地”と見立てて、ツーリングの目的地として全国から集まるもので、それを町が大歓迎するというイベント。毎年8月に行われ、主催は「隼駅を守る会」など地元の住民による実行委員会が務めている。
昨年8月4日に開かれたまつりは、すでに11回目を数え、過去最高の約2,300台のバイクが町に集結。まつり会場の船岡竹林公園は、イベントを楽しむライダーと地元の人たちで大いに賑わった。

隼駅まつりへのバイク参加台数の推移

北海道から沖縄まで全国各地からやってきた隼ライダーは、何はさておき隼駅に愛車をとめて記念写真を撮るのが“お約束”。暑いさなか、地元の郵便局が駅で無料サービスするかき氷と冷えたおしぼりに、ライダーは大感激していた。

駐車場に並ぶ隼の光景はまさに壮観

イベント会場の駐車場には隼がびっしり並び、隼ファンにとっては、1台1台見て飽きないものだ。同好のユーザー同士、初めて会った人とも会話が弾むし、過去に出会った“友人”との再会を楽しみに何度も参加するライダーが少なくない。アトラクションとしては、太鼓と舞などの郷土芸能、地元学生の書道パフォーマンスやダンス、婦人会による盆踊りが披露されるなど、住民が積極的にステージを盛り上げている。バイクイベントでありながら、“町の夏祭り”といった色彩が強い。来場者数は年々増加しており、単一モデルのバイクミーティングとしては国内最大級のイベントだ。

地元の演舞チームが傘鳴子踊りを披露

ブランド・コミュニティとしての研究対象

商学の学術書である『現代流通変容の諸相』(中央大学出版部・2019年9月刊)には、「地域主導型ブランド・コミュニティ ―スズキ・ハヤブサと鳥取県八頭町『隼駅まつり』の展開―」という論文が掲載されている。
筆頭執筆者は、鳥取大学地域学部で講師を務める白石秀壽さん。マーケティング論の立場から、ブランドとしてのハヤブサに注目し、ブランドを通じて形成される隼駅まつりを一つのコミュニテイと捉えている。このまつりが10年以上も継続され、町に与えてきた影響について調査・研究を行っている。

白石さんは次のように説明する。「企業や製品のブランドが、学術的に注目されるようになったのは1980年代です。2000年代になるとアメリカの学者が“ブランド・コミュニティ”という概念を提唱し、以来、それに関する研究が盛んに行われています。ブランドへの強い愛着を持ったユーザー同士がつながりを持ち、コミュニティが創発されることで、企業やマーケットにどんな影響をおよぼすか、学術的にも実務的にも関心の高いテーマなのです。とくにバイクやクルマといった消費財はブランド・コミュニティを形成しやすく、多くの研究事例があります」と話す。

隼への愛着が強い仲間意識をつくる

そうしたブランド・コミュニティは、メーカーが主導するケースと、ユーザーが主導するケースに大別される。たとえば、バイクメーカーが顧客サービスとして実施するようなオーナーズイベントなどは、メーカー主導型のコミュニティ。一方、同一モデルのユーザーが自発的に集会を楽しむようなケースは、ユーザー主導型のコミュニティといえる。
白石さんは、「隼駅まつりの場合、スズキ・隼という明確な製品ブランドを核にしながら、そのコミュニティを主導しているのはバイクメーカーではなく、ユーザー団体というわけでもありません。八頭町の住民が率先してまつりを主催し、運営している点が非常にユニークなのです。私はこの形態を“地域主導型ブランド・コミュニティ”と呼んでいますが、学術的にはほかに報告が見当たらない貴重なケースです」と話す。

地域主導のブランド・コミュニティ
地元の子供たちも積極的に参加している

この点について、株式会社スズキ二輪 広報宣伝部の村上 茂さんは、「隼駅まつりは、私たちにとっても全国の隼オーナーの皆さんにお会いできるたいへん重要なイベントとして、毎年さまざまな面で関わってきました。しかしその関わり方は、運営に参画するというような形ではなく、あくまでも隼駅地区の町のイベントに協力するという形で関わっています」と、説明している。

隼駅まつりは“駅を守るため”の思いから

地域主導の隼駅まつりは、どのようにして始まったのか。まつりを立ち上げた「隼駅を守る会」の西村昭二さん(75歳)は、2007~08年当時を振り返る。「はじめは、なんで隼駅にだけバイクがよく来るんだろうと、不思議に思っていました。ちょうど、地域の過疎化が進んで若桜鉄道の廃止が囁かれていたころです」。すると2008年8月に、ある二輪専門誌が「隼駅に隼で集まろう!」という記事を書き、それが西村さんにも伝わった。隼駅にバイクがやってくるナゾが解け、「こんな無人駅でもたくさん人が来てくれるならいい話です。なんとか駅を賑わせたい。地元の約200世帯に声をかけて、2009年3月に隼駅を守る会を立ち上げました。駅を目指してやってくるライダーに、何かおもてなしをしたいという意見がまとまって、それが隼駅まつりという形になっていったのです」と話す。

守る会では駅をきれいに整備して、スズキに協力を求めて隼の特大ポスターを駅舎に掲出するなど、ライダーの受け入れ体制を整えた。2009年8月、第1回の隼駅まつりを開催。やってきたライダーに、冷やしたスイカを切ってふるまう農家の人たちもいた。町の歓迎に心を打たれたライダーは再訪を誓い、まつりは年々充実していった。
西村さんは、「私はライダーのおかげで、この駅を守ることができたと思っています。それだけでなく、町の者にもやる気が出て、町が元気になったと思います」と話している。
守る会には、新しい力も加わった。現在、事務局長を務めるのは山村俊太さん(36歳)。隼をこよなく愛するライダーだ。もともと奈良県の出身で、たまたま鳥取に隼という駅名があることを知って、愛車で駅を訪れたのが2007年のこと。「最初は気まぐれで来てみただけでしたが、何度かツーリングしに来るうちに、この町と人が好きになって、隼駅まつりの運営も手伝うようになったんです。6年前、ここに移住を決めました」という山村さん。「隼を通じてつながる人との出会いは本当に魅力的です。この町の素晴らしさをいろいろな人に伝えながら、隼駅まつりを支えていけたら嬉しいですね」と話している。

隼駅まつりは町に活気を生んでいる

隼駅まつりは、町の地域振興策にも好影響を与えている。八頭町役場で、隼駅まつり実行委員会事務局を務める保木本幸雄さんは、「観光資源の少ない八頭町ですが、隼のライダーがたくさん来る町として全国に知られるようになって、大きな宣伝効果があります。このまつりの勢いと、地方創生の機運の高まりで、町は活性化しています。たとえば廃校を再生した『隼Lab.』は、市民の憩いの場であり、IT関係者やイノベーターが集うワークスペースです。これもメディアや起業家からたいへん注目されています。まつりの実績が土台となって、こうしたチャレンジが成功しているのだと思います」と話す。

以前は何もなかった隼駅のすぐ前には、地元の若者や観光客に人気のカフェレストラン「HOME 8823」ができた。少し離れた場所には古民家を改造して、気軽に宿泊できるドミトリー「BASE 8823」がオープン。ここはライダー“ご用達”の宿泊施設となっている。
これらのレストランと宿は、いったん東京に出てUターンしてきた地元の若手が3人で共同経営している。会社の名は「トリクミ」といって、仕事を通じて自分たちの町を活性化したいという思いを込めている。代表の古田琢也さん(34歳)は、「年に一度、大勢のライダーが訪れてくれることで、町にすごく活気が出ます。まつりのときだけでなく、町を好きになってリピートしてくださる方も多いので、レストランも宿もやりがいを感じています」と話す。

「BASE 8823」を担当している山田 景さん(33歳)は、「宿泊するライダーのために、バイクの駐車場をライトアップして、中庭でバーベキューをしながら眺められるように工夫しています。洗車スペースを用意したり、工具を貸し出したり、ライダーにとって居心地がよく、便利に感じてもらえるサービスを心がけています。隼駅まつりの日が近づくとだんだんソワソワしてきて、頑張るぞという気持ちになりますね」とのことだ。

隼を使ったPRが大きな話題を呼んでいる

ラッピング列車に併走する隼

ほかにも隼は、町のPRに活用され、そのつど大きな話題を呼んでいる。
一つは若桜鉄道で運行されている隼のラッピング車両。初代車両が2016年に登場し、2019年からはデザインを新たに、2代目のラッピング車両が走っている。その出発式の様子は、大阪モーターサイクルショーのスズキブースで映像が生中継されるなど、多くの注目を浴びた。

一時は廃線が心配された若桜鉄道も、1日10往復だった運行本数が、今年春から15往復へと増便。地元住民の足としてだけでなく、ノスタルジックな観光列車も運行して、鉄道の旅を広くPRしていく計画だ(現在は新型コロナウイルスの影響により自粛中)。

隼のフレーム切手

また、地元の郵便局が企画して、隼駅まつりに発行時期を合わせ、隼をあしらったフレーム切手も発売された。2014年に初めて発行し、1,300シートが即完売するほどの人気だった。八頭町の船岡郵便局長・笠田昭四郎さんは、「切手のデザインはスズキのデザイナーに協力いただいて、価格は隼の排気量にかけて1,340円とするなど、こだわってつくりました。単一のバイクが切手になったのは初めてだと思います。町のPRにも貢献できたと思います」と話す。

八頭町観光協会事務局長・安住真彦さんは、「隼駅まつりをPRするうちに、私も影響されて隼ライダーになってしまいました。バイクで来るのが楽しい町として八頭町の魅力をもっとPRしていきたいですね。隼にあやかって、地元の梨を使った清涼飲料『ハヤブサイダー』を商品化しました。超強力な炭酸で、すんごい刺激です!」と、おどけてみせた。

隼駅まつりはなぜ成功しているか?

有志のライダーが安全とマナーを呼びかけ

さて、ここまで隼駅まつりの成り立ちと、その開催が町に与えてきた影響についてさまざまな話を集めた。町のPRや地域の活性化に役立っているとはいえ、バイクにさほど関心のなかった町の人たちが、10年以上に渡ってライダーを受け入れ続けている要因とは何か。    鳥取大学の白石さんは、一つの結論を述べている。「それは、隼に乗って町にやってくるライダーのモラルが、きわめて高いということです。地元の人たちを気遣って、乱暴な運転をしたり夜遅くまで騒いだりといったことをけっしてしません。多くの人がライダーのマナーのよさを指摘しています。これもブランド・コミュニティの効果の一つで、隼の名を汚すようなことはできないという、ライダーの矜持(プライド)がそうさせているのだと思います」と話す。  
実行委員会のメンバーには地元の関係者のほかにも、県外を含めた有志のライダーで構成する「隼駅を守る会・交通安全部」がある。地元の警察と連携して、まつりの前日から、訪れるライダーに安全運転を呼びかけ、駐車の誘導案内、交通整理を行うなど、イベントを陰で支えている。そうした活動があることも、町がライダーを受け入れ、まつりを継続していく大きな力になっているようだ。

人とバイクで描いた「隼」の絵文字。
2021 年8 月の開催実現を大いに期待したい!

今年は新型コロナウイルスの影響で、残念ながら開催を断念したが、実行委員会は、「今年の分も含めて来年は盛大に開催したい」と表明している。晴れて2021年8月の開催を楽しみに待ちたい。

●問い合わせ先
隼駅まつり実行委員会事務局(八頭町役場企画課)
TEL:0858-76-0212
URL:www.kirinnomachi.jp/hayabusa/

株式会社スズキ二輪 広報宣伝部
TEL:053-449-8016
URL:www1.suzuki.co.jp/motor/

参照元サイト

MOTO INFO

スズキを代表するスーパースポーツバイク「GSX-R1000R ABS」のカラーリングを変更して発売

スズキ株式会社は、スズキを代表するスーパースポーツバイク「GSX‐R1000R ABS」のカラーリングを変更して7月30 日より発売する。

GSX-R1000R ABS(マットブラックメタリックNo.2)

「GSX‐R1000R ABS」は、「No.1スポーツバイク」をコンセプトに、GSX‐Rシリーズの特長である、エンジンと車体が調和した「走る・曲がる・止まる」の基本設計を徹底的に見直し、MotoGPで培った技術を採用することでさらに進化させ、高次元でバランスさせた。GSX‐R史上最もパワフルで、最も環境性能に優れたモデルである。

GSX-R1000R ABS(トリトンブルーメタリック)

● 主な変更点

車体色を青(YSF:トリトンブルーメタリック)、マット黒 (4TX:マットブラックメタリックNo.2)の2色とした。※諸元・価格に変更なし

● 「GSX-R1000R ABS」の主な特長

エンジン

・999cm3直列4気筒エンジンは、MotoGPで開発した技術を取り入れた「ブロードパワーシステム」を採用。「ブロードパワーシステム」とは、4つの機構の総称で、高回転域での出力向上と低中速域での出力を両立する技術である。

1)カムスプロケットに内蔵したスティールボールが、ある回転数以上になると遠心力で外側に広がることでカムタイミングが可変する吸気VVT
2)燃焼効率、スロットルレスポンス、最高出力を向上させる、電子スロットルと2つのインジェクター
3)正確なバルブコントロールとエンジンの高回転化を実現する動弁装置
4)エンジン回転数、スロットルポジション、ギヤポジションに基づいて排気圧を最適化することで、全回転域でトルクを向上させる、3つの排気圧調整バルブ
・ 平成28年国内排出ガス規制に対応。

車体

・フレームは全幅を抑えることで空力性能を高め、軽量化と剛性バランスの最適化を図った。
・ エンジンの搭載角度を変更し、前輪の中心からスイングアームの前軸までの距離を短縮することでコーナリング性能と操縦性を高めた。
・ 前面の表面積を縮小したカウリングを採用し、空気抵抗を大幅に低減。

装備

・レースで開発されたショーワ社製の高性能な前後サスペンション、BFFR(バランスフリーフロントフォーク)とBFRCR lite(バランスフリーリヤクッションライト)を標準装備。
・前輪にはブレンボ社製モノブロックラジアルマウントブレーキキャリパーを採用。制動力をより効率的に伝達できるブレンボ社製Tドライブブレーキディスクを量産車向けに改良して装備した。
・ABSには、IMU(Inertial Measurement Unit:慣性計測装置)により、フルブレーキ時に後輪が浮くのを抑制する「モーショントラック・ブレーキシステム」を採用。さらに、コーナリング時のブレーキングにおいても、傾斜角度を基準にフロントブレーキ圧を最適化することで、フロントタイヤのグリップ低下を抑止する機能も装備。※1
・10段階から選択可能な「モーショントラック・トラクションコントロール」は、ライダーの好みやライディングスキル、路面状況に応じてエンジン出力をより効率よく路面に伝達することを可能とした。※2
・ライダーの好みに応じて出力特性を3つの走行モードから選択できる「S‐DMS(スズキドライブモードセレクター)」を搭載。
・クラッチやスロットルの操作をせずに、より機敏でスムーズなシフトチェンジが可能となる、レーサータイプの双方向クイックシフトシステムを採用。
・サーキット走行においてエンジン回転数とトルクを制御し前輪が浮くのを抑制することで、より効率的.なスタートをアシストするローンチコントロールシステムをスズキの競技車両以外の市販車で初めて採用。※3
・発進時や低回転走行時においてエンジン回転数をわずかに上げる「ローRPMアシスト」や、スタータースイッチを押し続けずにワンプッシュするだけでエンジンが始動する「スズキイージースタートシステム」を採用。
・メーター内の表示で動作状況の確認が可能な「ETC車載器」を標準装備。

※1 ABSは制動距離を短くするためのシステムではありません。コーナーの手前では十分に減速するなど、走行環境に合った安全運転を心がけてください。
※2 トラクションコントロールは、あらゆる条件下で後輪のスリップ(スピン)を完全に制御したり転倒を防止したりするものではありません。
※3 ローンチコントロールシステムは、クローズドコースにおいて、ライダーの操作をアシストするためのシステムです。クラッチを急激につなぐ等の適切でない操作は、事故や転倒などの原因になるおそれがあります。

メーカー希望小売価格(消費税10%込み)

GSX-R1000R ABS 2,156,000円

参照元サイト

SUZUKI株式会社

スズキ、インドで二輪車累計生産500万台を達成

スズキ株式会社のインドにおける二輪車の生産販売子会社であるスズキ・モーターサイクル・インディア社(SMIPL社)は、7月13日に累計生産500万台を達成した。

500万台目となった「ジクサーSF250」

SMIPL社は2006年2月に「GT125」の生産を開始し、これまでにスクータータイプの「アクセス125」やバックボーンタイプの「ジクサー」など110~250ccクラスのモデルを中心に生産台数を拡大してきた。生産開始から14年5ヵ月で500万台の累計生産を達成した。
2019年度のインドにおけるスズキの販売台数は685,223台、前年比102%と、全体市場が前年割れする中でも、「アクセス125」の販売貢献により伸張を続け、シェアは3.9%となっている。SMIPL社はインド国内だけでなく、周辺国や日本、アセアン、中近東、中南米などへの輸出も行っており、スズキの二輪車最大の生産拠点としての役割を担っている。

生産台数上位5車種

順位車種名台数
1アクセス125347.8万台
2ジクサー150/ジクサーSF15043.2万台
3ヒート/ゼウス/スリングショット28.4万台
4ハヤテ19.7万台
5バーグマンストリート17.7万台

生産台数の推移

生産開始2006年2月
100万台達成2012年1月
200万台達成2014年8月
300万台達成2017年4月
400万台達成2018年12月
500万台達成2020年7月

スズキ・モーターサイクル・インディア社の概要

社名Suzuki Motorcycle India Private Limited
本社所在地ニューデリー市
従業員数約1,400名(2020年3月末現在)
資本金178億1,553万ルピー(スズキ出資比率100%)
生産台数798,437台(2019年度)
二輪生産車種アクセス125、バーグマンストリート、ジクサーシリーズ、イントルーダー等

参照元サイト

SUZUKI株式会社

【スズキ】V-Strom250/ABS ツーリングサポートキャンペーン

V-Strom250/ABS ツーリングサポートキャンペーン

キャンペーン期間:2020年7月1日~9月30日
対象機種:V-Strom250/ABS

期間中、キャンペーン実施店にてV-Strom250/ABSの新車購入者を対象に、同時購入でご利用いただけるスリーケースセット(純正用品) 購入サポートクーポンプレゼント!
※スリーケースセット:【トップケースセット、トップケースプレートセット、サイドケースセット、サイドケースプレートセット、スリーケースロックセット】

V-Strom250/ABS ツーリングサポートキャンペーンページ

参照元サイト

SUZUKI株式会社

PCサイトスマートフォンサイト
閉じる