中古バイク情報、バイク関連の情報を発信 
 Tag Archive | バイク

【スズキ】ラグジュアリースクーター新型「バーグマンストリート125EX」を世界初公開- 新型「アドレス125」、新型「アヴェニス125」と合わせて3モデルを欧州導入 –

スズキ株式会社は10月4日から9日までドイツ・ケルンで開催されている二輪車の国際見本市「インターモト」において、ラグジュアリースクーター新型「バーグマンストリート125EX」を世界初公開するとともに、新型「アドレス125」、新型「アヴェニス125」を出展した。通勤、通学等、日常で使いやすい、これらの小型スクーター3モデルを、2023年春より順次欧州で販売開始する。

新型「バーグマンストリート125EX」

バーグマンストリート125EX


新型「バーグマンストリート125EX」は、毎日の走りにワンランク上の装備を求めるライダー向けの上質な小型スクーター。ボディーは細部までこだわりの詰まった高級感のあるデザインとし、前後灯火類には視認性の良いLEDランプを採用。
エンジンは、パワフルな加速力と環境性能を両立させた、従来のスズキ・エコ・パフォーマンス(SEP)に、停止時にエンジンを自動で止めるアイドリングストップシステム、及びエンジンを静かに始動させるサイレントスターターシステムを組み込んだSEP-αをスズキとして初めて採用した。また、フル液晶ディスプレイや巡行時に足を前に出せるフットボードを設けたほか、左右の足元付近を絞り込んで足つき性を高めたカットフロアボードを採用し、日常での使いやすさと高い快適性を実現。さらに、純正アクセサリーとして27Lの大容量トップケースや、寒い日に手を温めるグリップヒーターなどを用意している。

新型「アドレス125」

アドレス125

新型「アドレス125」は、インド国内で「アクセス125」として2019年12月より販売している最量販車の欧州モデル。ボディーは、街になじむクラシックなデザインとし、ヘッドランプとポジションランプには視認性の良いLEDを採用。また、フラットで広々とした足元スペースと広く座り心地の良いシートにより、快適なライディングポジションを実現した。さらに、盗難を抑止するシャッター付キーシリンダーを採用したほか、シート下トランクスペース、左フロントインナーラック、USBソケットなど、使い勝手の良い装備を充実している。

新型「アヴェニス125」

アヴェニス125

新型「アヴェニス125」はインド国内で2022年1月より販売しているスポーティースクーター。流麗かつダイナミックなスタイリングに、ボディーマウントしたLEDヘッドランプや2灯式のLEDリヤコンビネーションランプ、停車時にリヤタイヤをロックするリヤブレーキロック、フル液晶ディスプレイなどを装備。また、軽量な車体とSEPエンジンにより、きびきびとした走りを実現した。新型「アヴェニス125」専用の赤ステッチ入りツートンカラーのシートは、滑りにくさと足つきの良さを両立。その他、新型「アドレス125」同様のシャッター付キーシリンダーやUSBソケットのほか、ふた付きの左フロントインナーボックスなど、使い勝手の良い装備を充実している。

参照元サイト

SUZUKI株式会社

【カワサキ】VERSYS-X 250 TOURER 発売

株式会社カワサキモータースジャパン(本社:兵庫県明石市、代表取締役社長:桐野 英子)は、VERSYS-X 250 TOURERを発売を2022年10月15日に発売する。

VERSYS-X 250 TOURER

VERSYS-X 250 TOURER

VERSYS-X 250 TOURERは高い汎用性を持つアドベンチャースタイルのツーリングモデル。シリーズのコンセプトである「ANY ROAD ANY TIME」パフォーマンスに未舗装路での走破性を加え、刺激的な「走る悦び」を提供する。エンジンはキャラクターに合わせたチューニングを施すことでスムーズなパワー特性と低回転域での粘り強さを獲得。ロングストロークフロントサスペンションとリンク式のリヤサスペンションは、軽量な車体と組み合わせることで様々な路面状況で高い安定性を誇る。
加えて、多様なシチュエーションに対応するトレッドパターンを持つマルチパーパスのチューブタイヤも装備。幅広いライディングシーンをカバーし、優れたパフォーマンスを発揮し、さらにパニアケースやエンジンガード等のアクセサリーも多数標準装備。 ツーリングをより快適に楽しむ事が出来る様になっている。

メーカー希望小売価格(税込)

VERSYS-X 250 TOURER 726,000円

参照元サイト

カワサキモータースジャパン

【ホンダ】二輪製品のカーボンニュートラル化に向けたアプローチ

Hondaは、二輪車の今後の環境戦略の主軸として二輪車の電動化を加速させ、2040年代にすべての二輪製品でのカーボンニュートラル実現を目指すと発表した。

ホンダ、グローバル電動車ラインナップ(2025年までに計10モデル以上を展開)

ICEの継続的な進化への取り組み

二輪車の幅広いニーズや使用環境に対応しながら、カーボンニュートラルを実現するため、ICE(※1)ののCo2排出量削減に継続的に取り組んでいるほか、ガソリンやエタノールなどを混合したカーボンニュートラル燃料に対応するモデルの開発にも取り組んでおり、具体的にはフレックスフューエル(E100)(※2)対応モデルをすでに販売しているブラジルに加えて、二輪車の主要市場の一つであるインドにおいても2023年以降にまずフレックスフューエル(E20)対応モデル、続く2025年にフレックスフューエル(E100)対応モデルの発売を予定する。

※1インターナル・コンバッション・エンジンの略(内燃機関のこと)
※2 ガソリンとエタノールの混合燃料。ガソリン100%からエタノール100%までさまざまな混合比率があり、E100はエタノール比率100%、E20はエタノール比率20%を指す

電動化の取り組み

幅広いニーズに応える電動二輪車の投入

拡大する市場に対し、Hondaは幅広いニーズに応える電動二輪車を投入していく。2025年までに、コミューターとFUNモデルをあわせて合計10モデル以上投入することで、今後5年以内に年間100万台、2030年には、販売構成比の約15%にあたる年間350万台レベルの電動車販売を目指す。

グローバル電動車販売イメージ(電動車とICEの販売構成比)

商品展開の詳細

①コミューターEV

近年、企業の環境意識のさらなる高まりにより、ビジネス用電動二輪車の需要が高まっている。これを受けHondaは、「Honda e: ビジネスバイク」シリーズを展開しており、すでに日本郵便やベトナムポスト(※3)で活用されている。さらに、タイランドポスト(※4)との共同実証を開始し、タイでは今月「BENLY e:(ベンリィ イー)」の生産・販売開始を予定するなど、ビジネス用電動二輪車の海外展開を加速している。これらのモデルには、小口配送などのビジネスユースへの親和性が高く、航続距離や充電時間といった電動車普及の課題解決にもなる交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack(モバイルパワーパック)」を採用。
またパーソナルユースにおいても、2024年から2025年の間に2モデルを投入、アジア、欧州、日本で販売する予定となっている。将来に向けては市場環境や用途、技術進化も踏まえ、交換式バッテリー以外の選択肢も視野に入れ検討を進めている。

②コミューターEM(※5)・EB(※6)

現在、電動二輪車の世界市場(約5,000万台)の約9割以上をEM・EBが占めている。最大市場の中国では、日常のより手軽な移動手段として普及しており、Hondaは現地のサプライヤーインフラとものづくり体制を活用し、商品を展開している。今後、EM・EBの需要がグローバルに拡大することを見据え、よりコンパクトで求めやすい価格のEM・EBを、今年から2024年の間に、中国に加えアジア、欧州、日本に計5モデル投入する予定。

③FUN EV

Hondaは、コミューター領域のみならずFUN領域においても、積極的に電動化を進めていく。現在開発を進めているFUN EV向けプラットフォームを活用した大型モデルを、2024年から2025年の間に日本、米国、欧州に計3モデル投入予定。また、操る喜びを次世代につなげるキッズ向けモデルも投入する。

※3ベトナムの郵便事業会社、Vietnam Post Corporation
※4タイの郵便事業会社、Thailand Post Company Limited
※5Electric Moped(電動モペット)と呼ばれる、最高速度25km/h~50km/hのカテゴリー
※6Electric Bicycle(電動自転車)と呼ばれる、最高速度25km/h以下のカテゴリー。電動アシスト自転車は含まない

電動二輪車拡大を支える、高効率なものづくり展開

電動車の主要3部品(バッテリー、PCU、モーター)と組み合わせた電動二輪車用プラットフォームを開発、展開。電動車の基幹部品であるバッテリーについては、自社リソースを積極的に活用し、現在開発中の全固体電池の、二輪車への導入を目指す。

ホンダ、ものづくり展開

電動二輪車の利用をよりスムーズ&スマートに

充電インフラの整備と、バッテリーの規格共通化に向けた取り組み

電動車の普及には、充電インフラの整備やバッテリー規格の共通化が重要となるため、充電インフラ整備の一環として、バッテリーシェアリングの拡大に取り組んでいく。

①バッテリーシェアリングの拡大

・二輪の主要市場の一つであるインドネシアにおいて、モバイルパワーパックとその搭載車を活用したバッテリーシェアリングの運営を行う合弁会社を設立し、現在はバリ島でバッテリーシェアリングサービス事業を展開していく
・インドでは、電動三輪タクシー(リキシャ)向けバッテリーシェアリングサービス事業を今年中に開始予定。そのほかアジア各国において、バッテリーシェアリングの取り組みを計画
・日本では、今年4月にENEOSホールディングス株式会社と、国内の二輪メーカー4社(※7)にて、電動二輪車の共通仕様バッテリーのシェアリングサービス提供と、そのためのインフラ整備を目的とする株式会社Gachaco(ガチャコ)を設立。今秋には二輪車向けバッテリーシェアリングサービスを開始する予定となっている

②バッテリーの規格共通化

・日本ではJASO TP21003(※8)をベースに国内の二輪メーカー4社で共通仕様に合意した
・欧州ではバッテリーのコンソーシアム(※9)に参加、インドではパートナー企業とともに交換式バッテリーの規格共通化を推進している

※7Honda、カワサキモータース株式会社、スズキ株式会社、ヤマハ発動機株式会社
※8JASO公益社団法人 自動車技術会規格のテクニカルペーパー(TP)の21003「二輪電気自動車用交換式バッテリのガイドライン」
※9電動二輪車および小型電動モビリティの普及を目的とした、交換式バッテリーのコンソーシアム
「Swappable Batteries Motorcycle Consortium(SBMC)」

ソフトウェア領域の強化

電動車の付加価値を高めるため、従来のハード売り切り型主体のビジネスから、ハードとソフトウェアを融合した事業への変革を目指す。
ソフトウェア開発には、子会社であるDrivemode(ドライブモード)社(※10)と共同で取り組み、電動二輪車におけるコネクテッド領域の新価値創造を強化していく。具体的には、航続可能距離を踏まえた最適ルートや、充電スポットの案内、安全運転コーチングやアフターサービスの支援など、移動時間の質を持続的に豊かにするUX(ユーザーエクスペリエンス)を、2024年に発売予定のコミューターEVから順次提供していく予定。
将来的には、二輪事業に留まらず、さまざまなHonda製品が連鎖し領域を超えて繋がることで、より大きな価値を創出するコネクテッドプラットフォームの構築に取り組んでいく。

※10「すべての人の運転を、もっとスマートで安全に」を目指し、モビリティのUXを変革するソフトウェアの開発企業

参照元サイト

本田技研工業株式会社

【ホンダ】<モトクロス世界選手権MXGPクラス>HRCとティム・ガイザー選手、ルーベン・フェルナンデス選手が契約

株式会社ホンダ・レーシング(HRC)は、FIM※1モトクロス世界選手権の最高峰クラスであるMXGP(450ccクラス)にワークスチーム※2「Team HRC」より参戦している、ティム・ガイザー(Tim Gajser)選手(スロベニア 25歳)との契約を更新するとともに、新たにルーベン・フェルナンデス(Ruben Fernandez)選手(スペイン 23歳)とも契約したことを発表した。それぞれ2023年以降の複数年契約になる。

ティム・ガイザー選手(左)、ルーベン・フェルナンデス選手(右)

※1FIMとは、Federation Internationale de Motocyclisme(国際モーターサイクリズム連盟)の略称
※2ワークスチームとは、マシンを製造しているメーカーが運営しているチーム。HondaではHRCが運営するチーム

ティム・ガイザー選手は、2015年にモトクロス世界選手権MX2(250ccクラス/以下、MX2)クラスで世界チャンピオンを獲得し、翌2016年には、最高峰のMXGPにステップアップして、ルーキーイヤーでチャンピオンを獲得。その後2年間は惜しくもタイトルを逃したものの、2019年と2020年は2連覇を達成し、今年2022年も4回目の戴冠を果たしたことで、モトクロス世界選手権で通算5度のチャンピオンに輝いている。

ルーベン・フェルナンデス選手は、2017年 モトクロス欧州選手権 EMX250(以下、EMX250)で3位を獲得。2018年にはMX2にステップアップしたが、翌年はEMX250に再び参戦。2020年からMX2に本格参戦すると、2020年はランキング9位。2021年は「Honda 114 Motorsports」に移籍しMX2に参戦していたが、第17戦からはMXGPに昇格している。今年はMXGPクラスにフル参戦し、2度の総合3位の表彰台を含むランキング8位となった。

ティム・ガイザー

「Team HRCとのこの素晴らしい関係を続けることは、当然の判断でした。自分にとっては第2の家族なようなもので、これほど心地のいい場所は他にはありません。“ハッピーなライダーは速いライダー”と自分では信じていますが、Team HRCのみんなと時間を共にし、日本のエンジニアと意見を交わし、メカニックや物理療法士とやりとりすることも全て自分にとっては楽しいことで、常に次のレースが待ちきれないほどです。Hondaと共にチャンピオンシップを何度も獲得しているので、CRF450Rに馴染んでいます。そしてHondaが開発を続けマシンをパワーアップしてくれるので、来年、6回目のタイトルを狙える自信があります。世界中のファン皆さんにありがとう。来年Team HRCと共にまた会いましょう」

ルーベン・フェルナンデス

「MXGPクラスでTeam HRCのライダーとして戦えるなんて夢のようです。Team HRCはトップチームですし、ここ数年はHondaマシンに乗っているため馴染みもあるので、来年ワークスマシンに乗れることに興奮しています。また、ティム・ガイザーと共に戦えることを楽しみにしています。5回タイトルを獲得したガイザーから学べることはたくさんあります。ここまで自分をサポートしてくれたみんなにお礼が言いたいと思いますし、ここからは自分のパフォーマンスでお返しがしたくて、待ちきれません。冬の間に準備を重ねて、来年シーズン幕開けまでにはトップコンディションを実現します」

本田技研工業株式会社 執行職 コーポレートコミュニケーション統括部長
兼 株式会社ホンダ・レーシング(HRC)代表取締役社長 渡辺康治

「ティム・ガイザー選手が引き続きHondaのライダーとして契約してくれたことをうれしく思います。我々にとって重要な存在であり、レースでも、レース外でもアンバサダーとして貴重な存在です。5回のタイトル獲得は素晴らしいことであり、ここから先もさらにHondaと共に記録を伸ばせたらと思います。また、ルーベン・フェルナンデスという、若いライダーがチームに来ることは素晴らしいと思います。ここ数年はいいパフォーマンスを見せ、Team HRCに移るベストタイミングだと思います。既にHondaに乗り込んで、結果を出していますので、これから数年はさらに伸びると思います。チームライダー二人とも、期待をしています」

参照元サイト

本田技研工業株式会社

【スズキ】海外向け大型二輪車「V-STROM(ブイストローム)1050」を一部仕様変更し、新たに「V-STROM 1050DE」を設定

スズキ株式会社は、大型二輪車「V-STROM(ブイストローム)1050」を一部仕様変更するとともに、新たに「V-STROM 1050DE」を設定し、海外向けに発表した。2023 年 1 月より欧州・北米を中心に全世界で順次販売を開始する。


今回の一部仕様変更では、クラッチやスロットルを操作せずにシフトアップ/ダウンが可能な双方向クイックシフトシステムを採用したほか、クルーズコントロールシステムが設定可能な速度域やギヤポジションの範囲を広げるなど、様々な走行シーンに対応する電子制御システム S.I.R.S(スズキインテリジェントライドシステム)の機能を充実させました。さらに、S.I.R.S の設定状況を含む様々な情報を表示する5 インチ大画面カラーTFT 液晶メーターを採用し、長距離ツーリングに求められる使い勝手や利便性を向上させた。

V-STROM 1050

新たに設定した「V-STROM 1050DE」は、長距離ツーリングの過程で未舗装路まで足をのばすことを想定し、トラクションコントロールシステムに専用の G モードを設定したほか、リヤブレーキの ABS 解除モードを設定し、未舗装路での操縦安定性を高めた。

V-STROM 1050DE(用品装着車)

また、専用のディメンションを採用し、フロントには大径の 21 インチホイールを装着、前後タイヤにセミブロックパターンのタイヤを採用。さらに、標準車よりも左右に 20mm ずつ幅を広げ、衝撃吸収性能を向上させたハンドルバーや、アクセサリーバー、地面の飛び石等からエンジン下部を保護するアルミ製エンジンプロテクターを採用した。

参照元サイト

SUZUKI株式会社

PCサイトスマートフォンサイト
閉じる