軽快なハンドリングとツーリングでの高い快適性を備えたスポーツアドベンチャーツアラーV-STROM(ブイストローム)1050シリーズのカラーリングを変更して発売
スズキ株式会社は、大型二輪車の「V-STROM(ブイストローム)1050」、「V-STROM 1050XT」のカラーリングを変更して3月16日より発売する。
「V-STROM 1050」、「V-STROM 1050XT」は、「The Master of Adventure(冒険の達人)」を開発コンセプトに、「どこまでも走りたい」「山岳路でも自由にマシンを扱いたい」というライダーの願いを念頭に置き、長距離ツーリングでより快適に走行を楽しむことができるよう、エンジン性能を向上し、電子制御システムや装備の充実を図ったスポーツアドベンチャーツアラーである。



オールトグレーメタリックNo.3/グラススパークルブラック ブリリアントホワイト/グラスブレイズオレンジ グラススパークルブラック
1,036cm3 V型2気筒エンジンは、電子制御スロットルの採用や吸排気タイミングの調整により、前モデルより出力を5kW向上しながら、令和2年排出ガス規制に対応した。また、出力特性を3つの中から選択可能なSDMS(スズキドライブモードセレクター)や3段階から選択可能なトラクションコントロールなど、様々な走行シーンに対応する電子制御システムS.I.R.S(スズキインテリジェントライドシステム)を搭載し、長距離ツーリングに求められる使い勝手や利便性を向上させた。
スタイリングには、1988年に発売したスズキ初のアドベンチャーバイク「DR750S」をモチーフにしたデザインを、
より現代風にアレンジすることで、スポーツアドベンチャーツアラーらしい力強いイメージを強調した。また、高さの調整が可能なウインドスクリーンに加え、頑強なスタイルを演出するアルミ製のテーパー形状のハンドルバーを標準装備した。
さらに、「V-STROM 1050XT」には、クルーズコントロールやヒルホールドコントロールのほか、荷重や下り坂に応じてブレーキを制御するロードディペンデントコントロールやスロープディペンデントコントロールなども搭載した。
また、ワイヤースポークホイールやナックルカバーに加え、アルミ製アンダーカウリング、アクセサリーバー、センタースタンド、シート高調整機能、LED 式ターンシグナル、12V アクセサリーソケットを標準装備した。
●主な変更点
カラーリング変更
「V‐STROM 1050」
・車体色:2 色
黒/赤:「グラススパークルブラック/キャンディダーリングレッド」(AV4)
黒:「グラススパークルブラック」(YVB)
※価格及び諸元に変更は無い。
「V‐STROM 1050XT」
・車体色:4 色
黄黒:「チャンピオンイエローNo.2/グラススパークルブラック」(BT1)
白橙:「ブリリアントホワイト/グラスブレイズオレンジ」(B1F)
灰黒:「オールトグレーメタリックNo.3/グラススパークルブラック」(BD7)
黒:「グラススパークルブラック」(YVB)
※価格及び諸元に変更は無い。
「「V-STROM 1050/V-STROM 1050XT」の主な特長
エンジン
・低中速域での力強さと扱い易さを特長とする、出力(78kW/8,500rpm)、トルク(99Nm/6,000rpm)の1,036cm3 V型2気筒エンジン。
・ 電子制御スロットルの採用や吸排気タイミングの調整により、令和2年排出ガス規制に対応しながら、29.2km/L※1の燃費性能を実現。
デザイン
・1988年に発売したスズキ初のアドベンチャーバイク「DR750S」をモチーフにデザインしたスタイリングを、より現代風にアレンジすることで、スポーツアドベンチャーツアラーらしい力強いイメージを強調したデザイン。
※1 国土交通省届出値:定地燃費値(60km/h)2名乗車時。定地燃費値は、車速一定で走行した実測にもとづいた燃料消費率です。燃料消費率は、定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法、車両状態(装備、仕様)や整備状態などの諸条件により異なります。
※2 トラクションコントロールは、あらゆる条件下で後輪のスリップ(スピン)を完全に制御したり転倒を防止したりするものでは
ありません。
※3 ABSは制動距離を短くするためのシステムではありません。コーナーの手前では十分に減速するなど、走行環境に合った安全運転を心がけてください。
※4 ABS は制動距離を縮めるものではありません。また、コーナリング中のブレーキングによる車輪の横滑りはコントロールすることができません。ABS を過信せずに安全運転を心がけてください。
メーカー希望小売価格(消費税10%込み)
V-Strom1050 1,430,000 円
V-Strom1050XT 1,518,000 円
参照元サイト
スポーツアドベンチャーツアラーのV-Strom(ブイストローム)650シリーズのカラーリングを変更して発売
スズキ株式会社は、街中から高速道路、山岳路まで、長距離ツーリングを快適に楽しむことができる、スポーツアドベンチャーツアラーのV‐Strom(ブイストローム)650シリーズのカラーリングを変更し、「V‐Strom 650 ABS」及び、ワイヤースポークホイール仕様の「V‐Strom 650XT ABS」を3月12日より発売する。



ブリリアントホワイト オールトグレーメタリック グラススパークルブラック/キャンディダーリングレッド
●主な変更点
カラーリング変更
「V‐Strom 650 ABS」
・車体色:2 色
白:「ブリリアントホワイト」(YUH)
グレー:「オールトグレーメタリックNo.3」(QEB)
※価格及び諸元に変更は無い。
「V‐Strom 650XT ABS」
・車体色:4色
黄:「チャンピオンイエローNo.2」(YU1)
白: 「ブリリアントホワイト」(YUH)
黒/赤:「グラススパークルブラック/キャンディダーリングレッド」(AV4)
グレー:「オールトグレーメタリックNo.3」(QEB)
※価格及び諸元に変更は無い。
「V-Strom650シリーズ」の主な特長
デザイン
- ・1988年発売の野性的で力強いスポーツアドベンチャーツアラー「DR‐BIG」のDNAを継承したスタイリング
- ・フロントには、縦型2灯ヘッドライトを採用。
エンジン
- ・低回転域での鼓動感や、中回転域の力強い立ち上がりから高回転域までのスムーズな出力特性を特長とする645cm3 V型2気筒エンジン。
- ・出力(51kW/8,800rpm)、トルク(61Nm/6,500rpm)を発生し、優れた燃費性能(35.5km/L※1)を実現しながら、平成28年国内新排出ガス規制に対応。
装備
- シリーズ共通
- ・広い前方視界を確保する快適な乗車姿勢と、高さを3段階に調整できる大型可変ウインドスクリーン。
- ・快適な座り心地と足つき性を実現する、スリムな形状のシートと燃料タンク。燃料タンクは、より長い航続距離を実現する大容量20Lを確保。
- ・ギヤポジション、平均燃費、航続可能距離など、多様な情報を表示できる機能的な液晶メーターパネル。パネル下部に12Vのアクセサリーソケットを標準装備。
- ・防風・防雨効果により長距離や寒冷時における快適性を向上するナックルカバーを、アンダーカウルと合わせて標準装備(「V‐Strom 650XT ABS」のみ)。
- ・アルミ製キャストホイールを装着した標準車に加え、ワイヤースポークホイール仕様車を設定。
- ・2段階から選択可能なトラクションコントロールを採用。前後輪の速度、スロットルポジション、クランクポジション、ギヤポジションの各センサーの情報により、リヤタイヤのホイールスピンを検出した際、速やかにエンジン出力を低減。エンジン出力をより効率よく路面に伝達することが可能となり、より快適なライディングを楽しめる。※2
- ・スタータースイッチを押し続けずにワンプッシュするだけで、スターターモーターを回転させてエンジンが始動する「スズキイージースタートシステム」を採用。また、ニュートラル時はクラッチレバーを握らなくても始動可能とした。
- ・発進時や低回転走行時に、エンジン回転数、ギヤポジション、スロットル開度等の情報を用いて、エンジン回転数をわずかに上げる「ローRPMアシスト」を採用し、発進・停車を繰り返す市街地走行などでの操作性を向上。
- ・前・後輪に取り付けられたホイールスピードセンサーにより各車輪速度を検知し、ブレーキの効きを自動的にコントロールして車輪のロックを一定範囲内で防ぐABS※3を標準装備。
※1 国土交通省届出値:定地燃費値(60km/h)2名乗車時。定地燃費値は、車速一定で走行した実測にもとづいた燃料消費率です。
燃料消費率は、定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法、車両状態(装備、仕様)や
整備状態などの諸条件により異なります。
※2 トラクションコントロールは、あらゆる条件下で後輪のスリップ(スピン)を完全に制御したり転倒を防止したりするものではありません。
※3 ABSは制動距離を短くするためのシステムではありません。コーナーの手前では十分に減速するなど、走行環境に合った安全運転
を心がけてください。
メーカー希望小売価格(消費税10%込み)
V-Strom650 ABS 924,000 円
V-Strom650XT ABS 968,000 円
V-Strom650の中古車を探す
参照元サイト
スポーティーなデザインと力強い加速性能、優れた燃費性能を兼ね備えた150cc のロードスポーツバイク 「ジクサー」のカラーリングを変更して発売
スズキ株式会社は、スポーティーなデザインと力強い加速性能、優れた燃費性能を兼ね備えた150ccのロードスポーツバイク 「ジクサー」のカラーリングを変更して3月24日より発売する。

ジクサー 色:パールミラレッド ジクサー 色:グラススパークルブラック
「ジクサー」は、スズキの大型スポーツバイクと共通のイメージとなるスポーティーなスタイリングを特長とし、2017年に国内で発売して以来、若年層を中心に好評を得ている軽二輪車である。
「ジクサー」は、ヘッドライトからタンクまでの一体感や、ボリュームのあるタンクとスリムなシートによる抑揚のあるデザインに、欧州のデザイントレンドであるカウルを車体中心に向けてコンパクトに凝縮したプロポーションを取り
入れることで、洗練されたスタイリングに仕上げた。
力強い造形の燃料タンクとシュラウドに加え、コンパクトで薄型なLED ヘッドランプや、前後二分割 シート、スイングアームマウントリヤフェンダーを新採用することで、よりスポーティーな印象とした。また、フロントブレーキには266mm のディスクブレーキにABS※1を標準装備した。
※1 フロントブレーキのみ作動。ABS は制動距離を縮めるものではありません。また、コーナリング中のブレーキングによる車輪の横滑りはコントロールすることができません。ABS を過信せずに安全運転を心がけてください。
主な変更点
カラーリング変更
・車体色:3 色
青:「トリトンブルーメタリック」(YSF)
黒:「グラススパークルブラック」(YVB)
赤:「パールミラレッド」(YVZ)
※価格及び諸元に変更は無い。
「ジクサー」の主な特長
デザイン
・欧州のデザイントレンドであるカウルを車体中心に向けてコンパクトに凝縮したプロポーションを取り入れた、スズキの大型スポーツバイクと共通イメージのスポーティーなスタイリング。
1)力強い印象を与える、LED ヘッドランプ、シュラウド、タンクの一体感
2)ボリュームのあるタンクとスリムな前後二分割シートによる抑揚のあるデザイン
3)カウルと一体化したデザインのグラブバーやLED テールランプ、スイングアームマウントリヤ フェンダー
による、シャープでコンパクトなリヤ周り
4)ショートタイプのサイレンサーに2つの排気口を設けたデュアルタイプマフラー
装備
- ・視認性の高いフルデジタル表示の液晶多機能メーター。
1)任意に設定したエンジン回転数に到達するとランプの点灯/点滅でシフトチェンジのタイミングを知らせるRPMインジケーター
2)一目でギヤポジションがわかるギヤポジションインジケーター
3)便利な時計と切替式のオドメーター/ツイントリップメーター
4)オイル交換時期を知らせるオイルチェンジインジケーター - ・インナーチューブ径41mmのフロントフォークと7段階プリロード調整式のリヤサスペンション。
- ・フロントにABS※1を標準装備した前後輪ディスクブレーキ(前266mm、後220mm)。
- ・140サイズのラジアルタイヤを装備したリヤタイヤ。
- ・長距離の走行に安心な大容量12Lの燃料タンク。
エンジン・車体
- ・フリクション低減や燃焼効率向上を図ることで、低速からの力強い加速性能(最高出力10kW/8,000rpm、最大トルク14Nm/6,000rpm)と優れた燃費性能(55.3km/L※2)を兼ね備えた空冷単気筒154cm3エンジン。
- ・コンパクトなエンジンとフレームによる軽量な車両重量(装備重量139kg)。
- ・アップライトなハンドルや低いシートポジション(シート高795mm)による快適な乗車姿勢。
※2 国土交通省届出値:定地燃費値(60km/h)2 名乗車時。定地燃費値は、車速一定で走行した実測にもとづいた燃料消費率です。
燃料消費率は、定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法、車両状態(装備、仕様)
や整備状態などの諸条件により異なります。
メーカー希望小売価格(消費税10%込み)
ジクサー150 352,000 円
ジクサー150の中古車を探す
参照元サイト
原付二種「TRICITY 125/ABS」 2021年モデルを発売 ~フロント2輪の軽快さと楽しさを引き立てる鮮やかな新色を採用~
ヤマハ発動機株式会社は、124cm3“BLUE CORE”※1エンジンを搭載するフロント2輪のLMW※2モデル「TRICITY(トリシティ) 125」およびABS装備の「TRICITY 125 ABS」のカラーリングを変更し、2021年モデルとして4月8日に発売する。

新色は、“Fun to Ride”を求めるアクティブ志向の方に向けた、フロント2輪の軽快さと楽しさを引き立てる鮮やかな“イエロー”。なお、“マットグレー”と“ホワイト”は継続販売する。
「TRICITY 125/ABS」は、LMW テクノロジー※3による安定感のあるコーナリングと上質なクルージング性能を兼ね備えた、新しいライディングの楽しさを味わえるモデル。
なお、生産はタイのグループ会社TYM(Thai Yamaha Motor Co., Ltd.)で行う。
※1 ヤマハ発動機株式会社は、“走りの楽しさ”と“燃費・環境性能”の両立を高次元で具現化するエンジン設計思想として、2014年より“BLUE CORE(ブルーコア)” を掲げています。この思想は高効率燃焼、高い冷却性、ロス低減の3点にフォーカスして性能実現を図るもので、「TRICITY 125/ABS」のエンジンもこの“BLUE CORE”思想に基づき開発しました。商標登録第5676267号。
※2 LMW=Leaning Multi Wheel。モーターサイクルのようにリーン(傾斜)して旋回する3輪以上の車両の総称。商標登録第5646157号。
※3 LMW テクノロジー:平行な上下2本のアームで構成するパラレログラムリンクのあるサスペンションと操舵機構で軽快感と安定感を両立する技術。
メーカー希望小売価格(税込)
TRICITY 125 423,500円
TRICITY 125 ABS 462,000円
トリシティ125の中古車を探す
参照元サイト
MotoGP世界選手権 PETRONAS Yamaha Sepang Racing Teamが2021 年のチーム体制を発表
「PETRONAS Yamaha Sepang Racing Team」が、2021年3月1日にオンラインチーム発表会を開催し、フランコ・モルビデリ選手、バレンティーノ・ロッシ選手らが登場するとともに、新しいカラーリングをまとった2021年型の「YZR-M1」を紹介し、3シーズン目となるMotoGP世界選手権に向けてスタートを切った。

発表会では、セパン・インターナショナル・サーキットのメインパートナーであるPETRONASをはじめ、チーム代表のラズラン・ラザリ、チーム・ダイレクターのヨハン・スティーグフェルト、チーム・マネジャーのウィルコ・ズィーレンベルグが参加し、ライダーとチームの詳細を説明。
昨年、チームは合計6回の優勝など、インディペンデント・チーム・ランキング1位と、総合のチーム・ランキングで2位を獲得。またモルビデリ選手がランキング2位とし、トップ・インディペンデント・ライダーとなり、大きく飛躍を遂げた。
この成功を2021年も継続するためチームは、モルビデリ選手に加え、チャンピオンシップ獲得のための豊富な知識とポテンシャルを持ち、大きな活力を与えてくれるロッシ選手を迎え、間近に迫った開幕戦に向けて士気を高めている。そのロッシ選手は、PETRONASの最新ロゴが入ったファクトリースペックの「YZR-M1」、モルビデリ選手はAスペックの「YZR-M1」で出場する。

ラズラン・ラザリ談(チーム代表)
「Petronas Yamaha Sepang Racing Teamが、マレーシアとPETRONASを代表しMotoGPという世界レベルのステージで3年目のシーズンを迎えられることを誇りに思います。間近に迫った新シーズンを非常に楽しみにしており、モルビデリ選手とロッシ選手が活躍できることを期待しています。モルビデリ選手は、昨年の成績をさらに伸ばすシーズンとなり、ロッシ選手については、この新しいチームが、彼の才能と専門的な知識を生かすための最良の場になることを願っています。私たちはMotoGPに参入して以来、多くの好成績を含め様々な素晴らしい経験をしてきました。これはPETRONASとYAMAHAがチームを強力に後押ししてくれたおかげと感謝しています。2020年は本当に素晴らしい1年でしたが、そのなかでも、さらに改善・改良できる部分があると感じています。今シーズンもまた厳しい戦いが予想されますが、私たちは懸命に二人をサポートし、彼らが活躍できるように努力していきます」
ヨハン・スティーグフェルト談(チーム・ダイレクター)
「昨年までに培った自信とプライドとともに、今は新シーズンの開幕を楽しみに待っています。しかしライバルたちも立ち止まっていたわけではなく、私たちも常に前に進み続けなければなりません。チーム発足以来、2年間にわたり、私たちはMotoGPで素晴らしい成績を残してきましたが、決してパーフェクトではありませんでした。そのため、このオフシーズンには全面的な見直しをしてきましたが、ライダーたちは、素晴らしいポテンシャルを持っており強いチームになっています。目標は年々高くなり、同時にポテンシャルが高まっているのです。全カテゴリーで同日に優勝することが私たちの夢です。非常に難しいことですが、不可能ではありません」
タン・スリ・アズマン談、(セパン・インターナショナル・サーキット・チェアマン)
「Petronas Yamaha Sepang Racing Teamの歴史を振り返ってみると、そのなかには非常に大きな成功がありました。私たちはマレーシアから世界の舞台へ、メカニック、マネジメント、パートナー、ライダーをお送り出してきたのです。そしてこのチームが強く純粋なマレーシア人がマネジメントするマレーシアのチームであることを誇りに思います。さらに2021シーズンに向けて自信を持っており、大きな希望を抱いています。セパン・インターナショナル・サーキットに関わる全員が、エキサイティングかつチャレンジングなシーズンに期待しています」
ダティン・アニータ・アズリナ談(ペトロナス・グループ戦略コミュニケーション、シニア・ゼネラル・マネジャー
「SRTとの技術的パートナーシップは、弊社の液体テクノロジー・ソリューション分野における研究開発の能力を高めてくれました。また弊社がPetronas Yamaha Sepang Racing Teamの成功に貢献してきたことを誇りに思っています。チームは2019年と2020年にベスト・インディペンデント・チームに輝き、またモルビデリ選手が昨年、ランキング2位を獲得しました。新しいチームにとって、この成果はまさに並外れたもので、メンバーに加われたことをうれしく思います。2021シーズンに向けてチームがこれまでと同様、情熱を持って挑もうとしていることに期待は高まるばかりです。PETRONASは今後もチームをサポートし、ともに限界を越えるためにプッシュし続けます」
フランコ・モルビデリ選手談(PETRONAS Yamaha Sepang Racing Team ライダー)
「PETRONAS Yamaha Sepang Racing Teamで3年目のシーズンを迎えます。2021年型YZR-M1のカラーリングは、これまでと似ていますが、変わったところもあります。また、ロッシ選手がチームメイトとなりましたが、二人にとって素晴らしいシーズンになることを期待し、そうなることを願っています。個人的には、人間として、ライダーとして、アスリートとしての自分を向上し、さらに上を目指します。昨年はとても速く、何度もいいレースをして好成績も獲得してきましたが、それでもなお、昨年を超えるための努力を続けなければなりません。昨年より今年、今年より来年と成長し続けることが私の目標です」
バレンティーノ・ロッシ選手談(PETRONAS Yamaha Sepang Racing Team ライダー)
「PETRONAS Yamaha Sepang Racing Teamの一員になれたことを誇りに思います。これは私にとって新たなチャレンジです。非常に若いチームですが、ここまでの2年間で本当に強くなりました。また新しいマシンに会えてうれしいですし、マシン、レザースーツ、ヘルメットなどのカラーリングもとても気に入りました。2021年の目標は競争力を高め、優勝、表彰台を目指しランキングの上位となることです。チーム全員がこの目標の達成に集中しています。モルビデリ選手とは互いによく知った仲なので、かなり面白いコンビになることでしょう。誰もが高いモチベーションを持っており、シーズンの終わりにはともに最大限の成績を手にできるよう全力を注ぎます」