スズキ、『KATANAミーティング2021』がWEBイベントとして開催

SUZUKIは、「KATANAミーティング2021」の実イベント開催に向けて慎重に検討を重ねた結果、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、屋外イベントの開催を見合わせることを決定した。
当イベントはWEB参加型イベントとして開催され、KATANAオーナーから写真を募集し、大型フラッグを制作する『KATANAオーナービッグフラッグプロジェクト』と『KATANAミーティング2021限定オリジナルグッズ』の予約販売を実施する。
KATANA BIG FLAG PROJECT

KATANAオーナーより投稿されたKATANAの写真を使って、1つの大型フラッグを制作。
KATANAへの想いがたくさん詰った大型フラッグは、KATANAミーティング2022へつながるアイテムとして、次回のKATANAミーティング開催時に掲出予定となっている。
応募期間
2021年9月24日(金)17:00 ~ 2021年10月25日(月)11:00
応募要項
・対象車:KATANAシリーズ
・駐車もしくは停車中の車両の写真。
・車両全体が確認できる写真の応募をお願い致します。
オーナー様もご一緒に、車両のみなど形式は問いません。
KATANA Meeting 2021 限定オリジナルグッズ
受注期間
2021年10月4日(月)10:00 ~ 2021年10月25日(月)11:00
- 売上の一部を日本赤十字社へ令和3年8月大雨災害義援金として寄付させていただきます。
- 受注生産となりますため、お客様都合によるキャンセル・返品・交換には対応しておりません。
- 商品発送は、2021年12月上旬の発送を予定しております。
- 画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合があります。
オリジナル Tシャツ(M、L、XL) 2,750円(税込・送料別)

素材:綿100%

オリジナル キャップ 3,300円(税込・送料別)

素材:綿35% ポリエステル 65%

KATANA Meeting2021特別サイト
https://www1.suzuki.co.jp/motor/katana-meeting2021/
参照元サイト
スズキ、2021 FIM世界耐久選手権 第3戦「ボルドール24時間」で優勝
フランス南部・マルセイユ近郊のポールリカールサーキットで9月18日から19日にかけて開催された、二輪車による耐久ロードレースの最高峰である、国際モーターサイクリズム連盟(以下FIM)主催の「2021 FIM世界耐久選手権(EWC)」の第3戦「ボルドール24時間耐久レース」において、スズキ株式会社の参戦チーム「ヨシムラSERT Motul」が優勝した。

EWCは市販車をベースに耐久レース仕様に改造された二輪車で競われるレースで、スズキは株式会社ヨシムラジャパンにチーム運営を委託し、スーパースポーツモデル「GSX-R1000R」で共同参戦している。
予選を1位で通過し、1番手でスタートした「ヨシムラSERT Motul」は、1周目から果敢に攻め、毎時間の経過時点の順位において、最初の1時間経過時点からトップに立った。その後、9時間経過後に降り始めた雨による転倒でピットストップを余儀なくされ、順位を2位に落としたが、12時間経過時点で再びトップに立ってからは一度もトップを譲ることなく、2位に19周差の704周でゴールした。

参照元サイト
インド向けスーパースポーツ「YZF-R15」 モデルチェンジ
~フラッグシップモデル「YZF-R1」で培った技術思想とデザインを反映~

ヤマハ発動機株式会社は、水冷・4ストローク・155cm3・FI・VVA採用エンジンを搭載したインド向けスーパースポーツモデル「YZF-R15」をモデルチェンジし、9月に発売する。
「YZF-R15」は、“移動手段”としてのバイクが主流のインド市場に、“走りを楽しむ”という新しい価値観を提案するモデルとして、2008年から販売している本格スーパースポーツモデル。インドのスポーツバイク市場では、同社のフラッグシップモデル「YZF-R1」がユーザーの憧れの存在となっている。「YZF-R15」は“YZF-Rシリーズ”直系のボディデザイン、スポーティな走行性、快適な乗り心地、市街地での扱いやすさなどが、質の高いものを求める大学生や若年層を中心に支持されているモデル。
本モデルは《Realize R Spirits》をコンセプトに開発された。主な特徴は、
(1)高い剛性バランスで、優れた路面追従性・走行性をもたらす倒立式フロントサスペンション
(2)同社小型二輪MT車初採用の、滑らかな発進性・走行性を支援するトラクションコントロールシステム
(3)同社単気筒モデル初採用のクイックシフター※
(4)広い照射範囲とムラの少なさで高い視認性を実現するバイファンクションLEDヘッドランプ
(5)ハンドルにボタンを設置することで手元での操作を可能にした新型LCDメーター
(6)高速域での優れた空力特性をもたらす新型カウルをはじめ、R-DNAを極めたデザイン
(7)スマートフォンと連携してバイクライフを支援する“Y-Connect”アプリ対応など、「YZF-R1」スピリットを感じさせるクラス最上級の機能を装備している。
なお、スタンダードモデルをベースに、クイックシフターの搭載に加え、「YZF-R1M」を彷彿させる特別カラーを施したデラックス仕様(YZF-R15M)も同時に設定する。
※ デラックスおよびスタンダード仕様のブルーにのみ搭載、シフトアップのみ
参照元サイト
ヤマハWGP参戦60周年を祝う白と赤の記念カラーで参戦
スーパーバイク世界選手権、世界耐久選手権
Yamaha Motor Europeは2021年9月16日、ヤマハ発動機株式会社のロードレース世界選手権(WGP)参戦60周年を記念し、スーパーバイク世界選手権(WSBK)第9戦カタルニア大会(スペイン)と、世界耐久選手権(EWC)の第3戦ボルドール24時間耐久レース(フランス)に、白と赤を施した60周年記念カラーの「YZF-R1」で参戦することを発表した。

ヤマハは1961年のフランスGPからWGP参戦を開始し、1963年に初優勝を達成。そこから長い年月を経て、バレンティーノ・ロッシ選手、ケニー・ロバーツ選手、ウェイン・レイニー選手、フィル・リード選手、ジャコモ・アゴスティーニ選手など、多くのライダーとともに517勝を獲得。ライダー、コンストラクター、チームのタイトルの合計は82回と、二輪モータースポーツにおいて最もよく知られ、最も成功したブランドの一つとなった。そして2021年初旬には、少なくとも2026年までのMotoGP世界選手権参戦を発表した。
WSBKでは、「Pata Yamaha with Brixx WorldSBK」と「GRT Yamaha WorldSBK Team」が、レースの最高峰クラスで戦い続けたヤマハの60年間を記念した白と赤の「YZF-R1」を走らせるほか、同日、フランスで行われるEWCでは、「YART Yamaha Official EWC Team」が「YZF-R1」に同様のカラーリングを採用して出場する。
マシンに加えライダーたちが使用する装具などにも特別なカラーリングを施し、スタッフたちもまた白と赤のチームウエアを着する。
アンドレア・ドソーリ談(ヤマハ・モーター・ヨーロッパ、ロード・レーシング・マネージャー)
「ヤマハは60年間にわたり、ロードレース世界選手権の中心的存在であり続けました。私たちはこの輝かしい歴史を非常に誇らしく思っています。ヤマハはこれまでに多くのライダーと数々の成功をおさめ、レース活動をレース界の隅々にまで拡大してきました。これらのことを私たちは、とても懐かしく振り返ることができます。白と赤のカラーリングは、すべてがはじまった1961年のフランスGPに挑んだ先人たちに敬意を表するものであり、現在のYZF-R1で再現されるのを楽しみにしています。この場を借りて、ここまで支えてくれたすべての方々に感謝いたします。ありがとうございました」
参照元サイト
トライアル世界選手権 藤波貴久選手が26年間の世界選手権キャリアに終止符
Hondaは、株式会社ホンダ・レーシング(HRC)の契約ライダーで、FIMトライアル世界選手権のチャンピオンを、2004年に日本人として初めて獲得した、レプソル・ホンダ・チーム(Repsol Honda Team)の藤波貴久選手が、今シーズン限りで引退することを発表した。

藤波貴久選手は、1980年三重県生まれの41歳。3歳からモトクロスを始め、自転車トライアルなども経験した後、’93年には13歳で全日本トライアル選手権に参戦し、’95年には最年少の15歳で全日本トライアル選手権のタイトルを獲得。

翌’96年から世界選手権に参戦開始し、‘97年のドイツ大会では史上最年少の17歳237日で初優勝を果たす。’98年には世界選手権ランキング5位を獲得すると、‘99年から2003年まで5年連続で世界選手権ランキング2位を獲得し続け、‘04年には日本人初となるチャンピオンに輝いた。その後も’17年まで21年連続でランキングトップ5入りという大記録を樹立し、今シーズンは開幕戦イタリア大会の2日目に、自身5年ぶりの優勝を41歳151日の最年長優勝記録で飾っている。今週末に開催されるポルトガル大会が、藤波選手にとっての通算355戦目であり、最後のトライアル世界選手権への参戦となる。
レプソル・ホンダ・チーム 藤波 貴久

「26年間、トライアル世界選手権で戦い続け、今こそキャリアに幕を閉じる時が来たと確信しています。長きに渡り応援してくださった人たちのおかげで、トライアルのプロとして戦うことができ、25年以上にわたって想像を超える戦績を残すことができました。ありがとうございます。
とても幸せな26年間でした。最初からサポートしてくれた家族、チームスタッフ、HondaならびにHRC、そしてスポンサーの皆様にも感謝しております。また、ずっと応援してくれたファンの一人一人にありがとう、と伝えたいと思います。
16歳の時にHRCとMontesa-Hondaが世界選手権に参戦するバイクを提供してくれて以来、最後までプライドを持ってチームとともに戦うことができました。世界選手権にデビューした時の観客の応援と拍手を今でも鮮明に覚えています。初優勝のドイツ戦、その後の苦しく難しい数年間、そして2004年にチャンピオンシップを獲得した時の喜び、どれも昔のことですが、自分にとっては一生の宝です。特に思い出深いのは2000年から始まったツインリンクもてぎでの大会で、毎年とても情熱的なファンの皆さんが応援に来てくれました。本当にありがとうございました。
これからどうするかは、まだ分かりません。ライダーを引退してからどうするかまだ決めていませんが、何らかの形でトライアルに関わり続けようと思います。新たな人生も、きっと全てうまくいくと信じています」
株式会社ホンダ・レーシング 代表取締役社長 若林 慎也
「藤波貴久選手、トライアル世界選手権における26年間の選手生活お疲れ様でした。長年にわたりトライアル世界選手権の最高峰クラスで、常にHondaの代表、日本の代表としてトップレベルで戦い続け、輝かしい戦績を残してくれた藤波選手には感謝の言葉しかありません。世界の頂点で闘い続けるために、常に自分と向き合い人並み以上の努力を積み重ねてきたことと思います。またけがによって自分のパフォーマンスを発揮できずに、苦しんだことが何度もあったことも知っています。彼が世界中の誰よりもトライアルが好きだからこそ、逆境を跳ね除けて長年にわたり戦い続けられたのだと思います。最後になりましたが、これまで藤波選手のレース活動を支えてくれたチームスタッフ、ご支援いただいた多くのスポンサー様、藤波選手を応援し続けていただいたファンの皆様、全ての皆さまに感謝申し上げます」
トライアル世界選手権での記録
出場数: 354戦(歴代1位)
優勝回数: 34勝(歴代5位)
累計獲得ポイント: 4,722ポイント(歴代1位)
最年少優勝記録: 17歳237日
最年長優勝記録: 41歳151日(2021年9月15日現在)