電動二輪車用交換式バッテリーの相互利用を可能にする標準化に合意
「電動二輪車用交換式バッテリーコンソーシアム(以下、コンソーシアム)」は、日本での電動二輪車普及に向け、相互利用を可能にする交換式バッテリーとそのバッテリー交換システムの標準化(共通仕様)に合意した。
コンソーシアムは、本田技研工業株式会社、川崎重工業株式会社、スズキ株式会社、ヤマハ発動機株式会社の4社により、日本国内における電動二輪車の普及を目的として2019年4月に発足。
より環境にやさしく利便性の高いモビリティーとしての電動二輪車普及の課題である、航続距離や充電時間への解決手法の一つとして、共通利用を目的とした交換式バッテリーとそのバッテリー交換システムの標準化検討を進めてきた。また、交換式バッテリーの相互利用による利便性や有効性については、昨年から一般社団法人 日本自動車工業会(以下、自工会)、大阪府、国立大学法人 大阪大学の3者で行っている、電動二輪車普及のための実証実験「eやんOSAKA」とも協力し、具体的に検証を進めており、現在も継続してる。
今回合意した共通仕様の一部は、3月19日に発行された、公益社団法人 自動車技術会規格(JASO)のテクニカルペ-パー「TP21003」に準拠している。今後は、この共通仕様を前提にした交換式バッテリーを相互に利用する技術的検証(規格化)を進めていく。また、世界各国においてもカーボンニュートラル社会の実現に向けたモビリティーの電動化需要は高まっており、自工会とも連携し、国際的な相互利用(国際標準化)についても、働きかけていく予定となっている。
世界的な環境意識の高まりの中、二輪車が引き続き、お客様の移動手段として選ばれるモビリティーとなるよう、電動二輪車普及の環境整備は、今後も、協調領域として二輪業界全体で検討・推進し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献することを目指す。
代表幹事:本田技研工業株式会社 常務執行役員 二輪事業本部長 安部典明のコメント
「これまで国内二輪4社による協調領域として、2年間にわたって検討を重ねてきた一つの成果として、バッテリーの相互利用を可能にする標準化に合意することができました。標準化にあたっては、コンソーシアムに関係する皆さま、ならびに自動車技術会の皆さまのご理解とご協力に感謝申し上げます。今回合意した、バッテリーが相互利用できる環境整備は、協調領域として業界全体で取り組むとともに、お客さまのニーズにお応えする魅力的な商品づくりは、競争領域として各社で研鑽してまいります。今後も協調と競争の両局面で努力しながら、持続可能な社会の実現に向け、電動二輪車の普及を目指してまいります」
参照元サイト
「第11回[国際]スマートグリッドEXPO」Honda出展概要
Hondaは、2021年3月3日(水)から3月5日(金)まで東京ビッグサイトで開催される「第11回[国際]スマートグリッドEXPO」に出展する。
電動モビリティとエネルギーサービスを繋ぎ「自由な移動の提供」と「再生可能エネルギーの利用拡大」に貢献する「Honda eMaaS(イーマース)」の世界観や、Honda eMaaSを実現する電動化技術「Honda e:Technology」を搭載したさまざまな機器、その一つであり「移動」と「暮らし」の可能性を拡げる可搬型バッテリー「Honda Mobile Power Pack(モバイルパワーパック)」の活用事例を展示する。
<主な出展物>
Honda Mobile Power Pack e: Prototype
従来のモバイルパワーパックより電池容量を増大し、1.3kWh以上の大容量電力を貯蔵するリチウムイオンバッテリーのプロトタイプ。実証実験で得たユーザーの声を反映し、使いやすさとハンドリングの良さを徹底的に追求したボディーとハンドル形状になっている。さまざまなモビリティや機器の動力源として使うことを想定しており、2021年中の発売を予定している。
Honda Power Pod e: Prototype
モバイルパワーパックの充電・給電器のプロトタイプ。
モバイルパワーパックとの組み合わせにより、非常時の電源、家庭内や屋外での電源として利用が可能。2台を並列運転させることで、より長時間の電力を得ることができる。
Honda Mobile Power Pack Exchanger e: Prototype
複数のモバイルパワーパックを同時に充電し、貸出できるバッテリー交換ステーションのプロトタイプ。街中に設置し、電動小型モビリティ利用者などへ交換用モバイルパワーパックを供給することを想定している。また、余剰電力をモバイルパワーパックに蓄電することで電力利用の効率化にも貢献している。
Honda Power Storage e: Concept
モバイルパワーパックを家庭用の蓄電池として使うシステムのコンセプトモデル。モビリティ用途に適さなくなったモバイルパワーパックの二次利用方法も想定した提案。
GYRO e:(ジャイロ イー)市販予定車
モバイルパワーパックを動力源とする、バッテリー交換式のビジネス用電動三輪スクーター。配達に便利な大型・低床のリアデッキを採用しており、今春の発売を予定しているモデル。
GYRO CANOPY e:(ジャイロ キャノピー イー)市販予定車
モバイルパワーパックを動力源とする、バッテリー交換式のビジネス用電動三輪スクーター。雨や埃など天候の影響を受けにくい大型フロントスクリーンとルーフを装着しており、今年の夏に発売を予定している。
Honda e
これまでのクルマにはない魅力を追求するとともに、EVの本質を見つめ、柔軟な発想で、未来を見据えてつくりあげた都市型モビリティ。新しい時代になじむシンプルでモダンなデザインと、力強くクリーンな走りや取り回しの良さ、多彩な先進機能を搭載し、移動と暮らしをシームレスに繋げる生活のパートナーとなることを目指したモデル。
Power Exporter 9000
電動車両(FCV・BEV・PHEV)から電気を取り出し、最大9kVAを出力することから、大型電気製品からパソコンなどの精密機器まで、さまざまな電気機器に電力を供給することができる可搬型の外部給電器。
LiB-AID(リベイド)E500、LiB-AID E500 for Work
LiB-AID E500はHonda独自の正弦波インバーター技術による高品質な電気の供給が可能な最大出力500W(VA)のハンディータイプ蓄電機。LiB-AID E500 for Workは、電気設備の点検業務等のさまざまな業務での使用に最適な仕様を施した業務用蓄電機となっている。
E-AUTO(イーオート)リキシャ(TORK Motors社開発モデル)
モバイルパワーパックを動力源とする、バッテリー交換式の電動三輪タクシー。バッテリーシェアリングの事業化を目指し、インドで実施中の実証実験で使用しています。実証実験パートナーであるTORK Motors(トルクモータース)社が開発したモデル。
さらに、会場内の別ブースでは、トヨタ自動車株式会社と共同で実証実験を行っている移動式発電・給電システム「Moving e(ムービングイー)」も展示。
「第11回[国際]スマートグリッドEXPO」開催概要
主催者:リード エグジビション ジャパン(株)
開催日程:2021年3月3日(水)~5日(金)
会場:東京ビッグサイト 西展示棟1階
スマートグリッドEXPO公式ウェブサイト
参照元サイト
欧州での電動二輪車および小型電動モビリティを対象とした交換式バッテリーコンソーシアムの創設に合意
Hondaは、KTM AG、Piaggio & C SpAおよびヤマハ発動機株式会社とともに、電動二輪車および小型電動モビリティ※の普及を目的とした、交換式バッテリーコンソーシアム(以下、コンソーシアム)の創設に合意した。
※欧州連合(EU)でのUNECE規格に基づく車両区分で、Lカテゴリーに属する電動二輪車、三輪、四輪を対象
今回のコンソーシアム創設合意は、パリ協定および欧州域内におけるモビリティの電動化の加速が背景にある。コンソーシアム創設に合意した4社は、標準化された交換式バッテリーシステムにより、小型電動モビリティの普及および、より持続可能な交換式バッテリーのライフサイクル管理に貢献できると判断。
また、バッテリーの共通化により、航続距離の伸長や充電時間の短縮、インフラコストの低減や車両コストの低価格化が期待できると考えている。
コンソーシアムの目的は、小型電動モビリティ向けに交換式バッテリーシステムの技術仕様を定義すること。関連団体、各国、欧州、および国際標準規格化団体との緊密な連携により、欧州域内及び、国際的な共通規格の取得を目指す。
コンソーシアムは、2021年5月に正式設立を予定している。
本田技研工業株式会社 常務執行役員 二輪事業本部長 安部典明
「地球規模でのCO2削減に向け、特に欧州では電動化の取り組みが加速しています。電動二輪車の普及も期待されている中、普及のためには、航続距離・充電時間の課題解決等が必要であり、交換式バッテリーは有効策といえます。お客様の使い勝手を考慮すると、交換式バッテリーの標準化や交換式システムの普及が必須であり、欧州でのコンソーシアム設立に4社で合意しました。
Hondaは、お客様の利用環境改善は協調領域として検討を進めるともに、お客様へ魅力的な商品やサービスのご提供を目指して切磋琢磨する競争領域との両面で努力することで、皆様の移動手段として“選ばれる”二輪車となるように、真摯に取り組んでまいります」
ヤマハ発動機株式会社 執行役員 ランドモビリティ事業本部長 木下拓也
「このたびのコンソーシアム創設は、欧州ひいては世界の軽車両向け交換式バッテリーの標準化を進める上で大きな意義を持っていると認識しています。このような活動を通じて、現在、地域性や時間軸により異なる仕様・規格が共通化され、将来のグローバルでの顧客メリットの最大化に繋がると信じています。」
参照元サイト
バイクライフの魅力を発信するオンラインイベント 「Honda Motorcycle Fes 2021」をWebサイトで公開
Hondaは、2021年のバイクシーズン到来に向け、豊かなバイクライフの提案を、さまざまなWebコンテンツで発信するオンラインイベント「Honda Motorcycle Fes 2021(ホンダ モーターサイクル フェス 2021)」を特設サイトにて2月20日(土)より公開する。
Honda Motorcycle Fes 2021は、「バイク乗りは、自由に、自分らしく生きている」をコンセプトに、多様な価値観を認め合いながら、自由に、自分らしく生きるバイクユーザーのライフスタイルやカルチャーにスポットをあて、その魅力を拡げるオンラインイベント。
バイクとバイクライフの楽しさを「Style Zone」「Culture Zone」「Product Zone」「Community Zone」の4つのカテゴリーから発信。オンラインの特性を活かすことで、バイクユーザーはもちろん、現在、バイクに乗っていない方にも、バイクライフを始めるきっかけとなる様、エンターテイメント性を持たせた内容としている。開催初日には、さまざまなコンテンツのオンライン配信イベントを予定している。
また、Honda Motorcycle Fes 2021の公開とあわせ、2月23日(火)よりHondaウエルカムプラザ青山において、2021年国内外Honda二輪のニューモデルを展示する予定※。
1979年より開催されているダカールラリーは、昨年から開催地をサウジアラビアに移し、今年で43回目。「世界一過酷なモータースポーツ競技」と言われており、Hondaは1981年のパリ・ダカールラリー第3回大会から参戦。1986年にNXR750で優勝するとその後1989年まで4連覇を果たした。1990年からは参戦を休止した後、2013年、当時は南米で開催されていたダカールラリーにCRF450 RALLYで復帰。2020年に復帰後初の総合優勝を獲得している。
※展示の内容は今後の社会情勢により開催内容変更の可能性があります。詳細は別途Hondaウエルカムプラザ青山ホームページ
(https://www.honda.co.jp/welcome-plaza/)でご案内いたします。
参照元サイト
ケビン・ベナビデス選手がダカールラリー2021で初の総合優勝 Hondaは2年連続で二輪車部門の総合優勝
サウジアラビアを舞台に開催されているダカールラリー2021が、1月15日(金)に最終の第12ステージを終了し、ワークスマシン「CRF450 RALLY」に乗る、Monster Energy Honda Team(モンスター・エナジー・ホンダ・チーム)のケビン・ベナビデス(Kevin Benavides)選手が、二輪車部門の総合優勝を獲得した。また総合2位には昨年優勝のリッキー・ブラベック(Ricky Brabec)選手が入り、Hondaはダカールラリー2021で、1987年以来の1-2フィニッシュを飾るとともに、2年連続のダカールラリーの二輪車部門における総合優勝となった。
ベナビデス選手はアルゼンチン出身の32歳。2016年にHonda South America Rally Team(ホンダ・サウス・アメリカ・ラリー・チーム)からダカールラリーに初参戦し、総合4位を獲得。以降は、Monster Energy Honda Teamから参戦※している。今年のダカールラリーでは、第5ステージで総合優勝を獲得し、総合成績でも首位に立った。一旦は首位を明け渡したものの、第10ステージで再び首位に立つと、その後も安定した走りで首位を守り続け、自身初の総合優勝を飾った。
1979年より開催されているダカールラリーは、昨年から開催地をサウジアラビアに移し、今年で43回目。「世界一過酷なモータースポーツ競技」と言われており、Hondaは1981年のパリ・ダカールラリー第3回大会から参戦。1986年にNXR750で優勝するとその後1989年まで4連覇を果たした。1990年からは参戦を休止した後、2013年、当時は南米で開催されていたダカールラリーにCRF450 RALLYで復帰。2020年に復帰後初の総合優勝を獲得している。
※ 2017年は怪我のため欠場、2018年総合2位、2019年総合5位、2020年総合19位
Monster Energy Honda Team ケビン・ベナビデス
「今年のダカール最終ステージは、非常に厳しいものでした。3番手スタートだったので比較的楽だろうと予想していましたが、間違いでした。50キロ地点で先行のライダー達がコースに迷ったため、前方が開けました。ナビゲーションが非常に難しいステージでしたので、手堅く走ることに専念しました。とにかく全てを出し切った勝利で、夢が叶った気分です。とにかく嬉しいです。ゴールラインを越える時は、いろいろなことを感じ、考えていました。かつてのチームメート故パウロ・ゴンサルヴェスとともにゴールラインを越えました。素晴らしい瞬間でした。この瞬間は、生きていることの喜びでいっぱいです。今年のこの難しい状況の中、素晴らしい仕事をしてくれたメカニックを始め、チームのみんなに感謝しています。また、自分の夢を叶えることを可能にしてくれた、素晴らしいマシンを準備してくれたHondaに感謝しています」
株式会社ホンダ・レーシング(HRC) 代表取締役社長 野村欣滋(のむら よししげ)
「ケビン・ベナビデス選手、優勝おめでとう。また、リッキー・ブラベック選手、過酷なラリーを完走し、優勝に相当する素晴らしい結果を、またリタイアしたものの、それまでラリーをリードする走りをみせてくれたホセ・イグナシオ・コルネホ選手、ジョアン・バレーダ選手、本当にありがとう。Monster Energy Honda Teamの全ライダーが素晴らしい結果を残せたのは、コロナ禍による厳しい環境の中で、すべてのチームスタッフ、すべての開発チームの皆さんが、知恵を絞り、厳しい環境を乗り越えてくれたお陰で、心から感謝をしています。また、我々TEAM Hondaを支えていただいたスポンサーの皆さま、そして応援していただいたファンの皆さんと、この勝利の喜びを共有するとともに、お礼を申し上げます。最後になりましたが、このコロナ禍の中でレース開催に尽力して頂いた関係者の皆さま、ともにレースに参加したすべてのチームの皆さまに、敬意を表すると共に、感謝の気持ちを伝えたいと思います」
ケビン・ベナビデス選手のプロフィール
生年月日 : 1989年1月9日(32歳)
出身地 : アルゼンチン
主な戦績
2016年 | ダカールラリー2016 総合4位(ステージ優勝1回) |
2018年 | ダカールラリー2018 総合2位(ステージ優勝1回) |
2019年 | 国際A級スーパークラス チャンピオン |
2020年 | ダカールラリー2020 総合19位(ステージ優勝1回) |