MotoGP第11戦でアレックス・リンス選手が今シーズン初優勝
10月18日にスペインのモーターランド・アラゴンで行われた二輪車レースの最高峰「FIM※ロードレース世界選手権(MotoGP)」第11戦において、「GSX-RR」でMotoGPクラスに参戦するチームスズキエクスターのアレックス・リンス選手が優勝した。ジョアン・ミル選手も3位を獲得し、年間ポイントランキングでトップに浮上した。

決勝レースでリンス選手は予選順位10番手のスタートとなったが、6周目にはトップを走るマーベリック・ビニャーレス選手(ヤマハ)の背後に迫る2位へ浮上し、8周目の最終コーナーでかわしてトップに立った。その後、アレックス・マルケス選手(ホンダ)との攻防を制し、今シーズン初優勝を果たした。
ミル選手は6番手からスタートし、8周目に3位に浮上した。その後、2位に浮上する場面もあったが、3位を死守し、今シーズン5度目の表彰台を獲得した。
リンス選手は今シーズン初めにけがで欠場するなど苦しいレース展開が続いたものの、第9戦カタルニアGPでの3位表彰台に続き今回の優勝で年間ポイントランキング7位に浮上した。リンス選手にとってMotoGPクラスでの優勝は2019年8月のイギリスGP以来3度目となる。
ミル選手は今シーズンの累計ポイントが121ポイントとなり、年間ポイントランキングで首位に浮上した。また、チーム順位も年間ランキング首位となった。

MotoGP第11戦アラゴンGP 決勝レース結果
ライダー | |
1位 | アレックス・リンス(スズキ) |
2位 | アレックス・マルケス(ホンダ) |
3位 | ジョアン・ミル(スズキ) |
年間ポイントランキング(第11戦終了時点)
ライダー | ポイント | |
1位 | ジョアン・ミル(スズキ) | 121 |
2位 | ファビオ・クアルタラロ(ヤマハ) | 115 |
3位 | マーベリック・ビニャーレス(ヤマハ) | 109 |
4位 | アレックス・リンス(スズキ) | 85 |
参照元サイト
スズキ、FIM世界耐久選手権で 4年ぶり、16回目の年間チャンピオン獲得
FIM(国際モーターサイクリズム連盟)主催の「2019-2020 FIM 世界耐久選手権」に参戦している「スズキ・エンデュランス・レーシングチーム(SERT)」が9月26日にポルトガル エストリルサーキットで行われた最終戦「エストリル12時間」で4位を獲得し、シーズン累計ポイントで4年ぶり、16回目の年間チャンピオンを獲得した。

二輪車世界耐久選手権は、市販車をベースに耐久レース仕様に改造された二輪車で競われるレースで、今シーズンは年間4戦が行われた。スズキはスーパースポーツモデル「GSX-R1000」で参戦している。

エティエンヌ・マッソン選手
今シーズン、SERTはヨシムラジャパンの技術支援も受けながら、第1戦フランスの「ボルドール24時間」で優勝した後、第3戦のフランスの「ル・マン24時間」では3位表彰台を獲得し、シーズン累計ポイントランキングでは2位と40ポイント差でトップについていた。そして最終戦(第4戦)で4位を獲得し、累計ポイントが2位と18ポイント差の167.5ポイントとなり、年間チャンピオンに輝いた。
年間チャンピオンの獲得により、SERTのチームワークの高さと「GSX-R1000」の高い総合力を証明した。
スズキ・エンデュランス・レーシングチーム(SERT)
2019-2020年シーズンの成績
レース | 開催月日 | 場所 | 順位 | |
第1戦 | ボルドール24時間 | 2019年 9月21、22日 | フランス | 1位 |
第2戦 | セパン8時間 | 12月14日 | マレーシア | 4位 |
第3戦 | ル・マン24時間 | 2020年 8月29日、30日 | フランス | 3位 |
第4戦 | エストリル12時間 | 9月26日 | ポルトガル | 4位 |
2019-2020年シーズンの成績
シーズン累計ポイント
チーム | ポイント | |
1位 | Suzuki Endurance Racing Team | 167.5 |
2位 | YART-YAMAHA | 149.5 |
3位 | F.C.C. TSR Honda France | 143.5 |
参照元サイト
【国内バイク4メーカー】バッテリー交換式電動二輪車 実証実験「eやん OSAKA」と連携
本田技研工業株式会社、川崎重工業株式会社、スズキ株式会社、ヤマハ発動機株式会社の4社が、日本国内における電動二輪車の普及を目的に設立した「電動二輪車用交換式バッテリーコンソーシアム(以下、コンソーシアム)」は、2020年9月より大阪府内で行われる交換式バッテリー電動二輪車実証実験「e(ええ)やん OSAKA」に連携していきます。

eやん OSAKAは、一般社団法人 日本自動車工業会の二輪EV普及検討会が、大阪府、国立大学法人 大阪大学と連携し、環境性能に優れた電動二輪車の普及および認知度向上、その活用による持続可能な都市交通戦略の検討を目的とした実証実験です。
コンソーシアムは、日本国内の都市部における大規模な電動二輪車の実証実験との連携を通じ、交換式バッテリーの利便性や有用性を具体的に確認し、バッテリー交換システムの共通仕様検証を進めていきます。また、引き続き技術的なシナジーやスケールメリット等も検討していきます。
コンソーシアムは昨年4月に発足し、より環境にやさしく利便性の高いモビリティとしての電動二輪車の普及の課題となる、航続距離の延長や充電時間の短縮、車両およびインフラコストの対応として交換式バッテリーの標準化(共通仕様の実現)について検討しています。これらの活動を通じて、二輪業界全体で多様な議論を行うことにより、電動二輪車の普及による、低炭素社会の実現に貢献することを目指します。
代表幹事:本田技研工業株式会社 常務執行役員 二輪事業本部長 安部典明のコメント
「これまで国内二輪4社で協働検討を重ねた結果、交換式バッテリーの共通仕様の検証に向け、eやん OSAKAと連携することができました。コンソーシアムに関係する皆さまのご理解とご協力に感謝いたします。電動二輪車の普及には、まだまだ解決すべき課題があることは認識しており、引き続き、お客様の利用環境改善へ各社が協調して検討を進める領域と、お客様へ魅力的な商品やサービスのご提供を目指して切磋琢磨して取り組む競争領域と、両面で努力し、皆様の移動手段として“選ばれる”二輪車となるように真摯に取り組んでまいります」
参照元サイト
スズキ、インドで二輪車累計生産500万台を達成
スズキ株式会社のインドにおける二輪車の生産販売子会社であるスズキ・モーターサイクル・インディア社(SMIPL社)は、7月13日に累計生産500万台を達成した。

SMIPL社は2006年2月に「GT125」の生産を開始し、これまでにスクータータイプの「アクセス125」やバックボーンタイプの「ジクサー」など110~250ccクラスのモデルを中心に生産台数を拡大してきた。生産開始から14年5ヵ月で500万台の累計生産を達成した。
2019年度のインドにおけるスズキの販売台数は685,223台、前年比102%と、全体市場が前年割れする中でも、「アクセス125」の販売貢献により伸張を続け、シェアは3.9%となっている。SMIPL社はインド国内だけでなく、周辺国や日本、アセアン、中近東、中南米などへの輸出も行っており、スズキの二輪車最大の生産拠点としての役割を担っている。
生産台数上位5車種
順位 | 車種名 | 台数 |
---|---|---|
1 | アクセス125 | 347.8万台 |
2 | ジクサー150/ジクサーSF150 | 43.2万台 |
3 | ヒート/ゼウス/スリングショット | 28.4万台 |
4 | ハヤテ | 19.7万台 |
5 | バーグマンストリート | 17.7万台 |
生産台数の推移
生産開始 | 2006年2月 |
100万台達成 | 2012年1月 |
200万台達成 | 2014年8月 |
300万台達成 | 2017年4月 |
400万台達成 | 2018年12月 |
500万台達成 | 2020年7月 |
スズキ・モーターサイクル・インディア社の概要
社名 | Suzuki Motorcycle India Private Limited |
---|---|
本社所在地 | ニューデリー市 |
従業員数 | 約1,400名(2020年3月末現在) |
資本金 | 178億1,553万ルピー(スズキ出資比率100%) |
生産台数 | 798,437台(2019年度) |
二輪生産車種 | アクセス125、バーグマンストリート、ジクサーシリーズ、イントルーダー等 |
参照元サイト
【スズキ】2020年チームスズキエクスターウェア プレゼントキャンペーン

実施期間:2020年4月24日(金) ~2020年8月31日(月)
対象機種: GSX-R1000R ABS (※国内認定新車)
期間中、キャンペーン実施店にて対象機種の新車(国内認定車)をご購入
いただき、9月4日(金)までに登録が完了されご応募頂いたお客様から
抽選で40名様に「2020年チームスズキエクスター フーデッドジャケット&
ネックウォーマー」をセットでプレゼント致します。

※【スズキ MotoGP日本グランプリ チームスズキエクスター「パドックツアーご招待」キャンペーン】から内容が変更となりました(※2020/6/8 更新)
MotoGP日本グランプリチームスズキエクスター「パドックツアーご招待」キャンペーンページ