ロードスポーツ「MT-07 ABS」をマイナーチェンジ ?次世代MTシリーズのスタイリングに刷新?
ヤマハ発動機株式会社は、「クロスプレーン・コンセプト」※に基づき開発した水冷・4ストローク・DOHC・2気筒・4バルブ・689cm3・270度クランクエンジンを搭載するロードスポーツ「MT-07 ABS」をマイナーチェンジし、欧州向けに発売する。また、2021年春以降に日本での発売を予定している。

今回の「MT-07 ABS」は、「Accessible MT with a Fitter Body」をコンセプトに開発しました。幅広いライダーから支持を得ているCP2(クロスプレーン・コンセプトの2気筒)エンジンの特性を継承しながら、新しいデザインを採用し、さらに総合的なパフォーマンスを向上。
新たな特徴は、
1)EU5適合CP2エンジン
2)より快適でアップライトなライディングポジション
3)バイファンクションLEDヘッドランプ(Hi-Lo一体)とLEDポジションランプ、フラッシャーランプ
4)次世代MTシリーズへ進化したスタイリング
など
※ クロスプレーン・コンセプトは、慣性トルクが少なく、燃焼室のみで生み出される燃焼トルクだけを効率良く引き出す設計思想。
【2021年モデルの新たな特徴】
1)EU5適合CP2エンジン

クロスプレーン・コンセプトに基づいた689cm3・水冷・2気筒・270度クランクの最新CP2エンジンを搭載。80.0mm x 68.6mmのボアストローク、11.5:1の圧縮比から、最高出力54.0kW/8,750r/min、最大トルク67.0N・m/6,500 r/minを発揮。
EU5適合化を図りながらエアダクト、排気系仕様変更(新型の「2into1エキパイ・マフラー一体型」)、ECU仕様変更、FIセッティング最適化などを織り込むことでスロットル微開の低速域での、リニアなレスポンス特性に磨きをかけた。
その他、耐摩耗性に優れたバルブシート採用(排気側)、ミッションのドッグ角変更で再加速時のダイレクト感向上(2速・3速)、触媒位置変更、 O2センサー位置変更などを行っている。
これらによって従来モデル比でトルクの出力特性は滑らかになっており、優れた加速特性を実現している。
2)より快適でアップライトなライディングポジション
燃料タンクカバー周りのデザインを一新。燃料タンクカバー周りを構成するパーツを従来の9個から8個へ減らし、フレームカバーをアルミダイキャストから樹脂製に変更。ニーグリップ部の形状と立体感は、スポーツ走行時のホールド感に貢献している。
また、新たにアルミ製テーパーハンドルを採用。左右幅を32mm広く、ハンドル高を12mm高く設定し、幅広い体格のライダーにフィットし、ゆったりとした乗車姿勢を確保している。
3)バイファンクションLEDヘッドランプ(Hi-Lo一体)とLEDポジションランプ、フラッシャーランプ

鮮明な照射範囲と配光を備え、ロービームとハイビームを一体型としたバイファンクションLEDヘッドランプを採用。ロービームは、照射エリアとエリア外の境界の明暗差が少なく穏やかなので、境界付近での良好な視認性を得ることができる。このヘッドランプはコントロールユニットをタンデムシート下に設置しており、よりコンパクトなフロントフェイスに貢献している。
また、フラッシャーランプとポジションランプには、「MT-07」初のLEDを採用。ポジションランプは左右に独立しており、コンパクトなヘッドランプ周りによって一目で「MT-07」と分かるデザインに仕上げた。
4)次世代MTシリーズへ進化したスタイリング

2013年の初代以降2度目のアップデートで、第3世代MTシリーズとしてスタイリングも進化。
ヘッドランプなど新しいデザインのコンポーネントを織り込みながら、最低限の構造体を魅力的な造形でまとめつつ、ヘッドランプ周辺の各パーツ類をエンジン中心方向に大胆に寄せ、MTらしい引き締まった“塊”のイメージを再現している。加えて、LEDポジションランプにイニシャル「Y」モチーフを取り込み第3世代MTシリーズの象徴としている。
またサイドビューでは、MTシリーズのトルク&パワー感を視覚的に強く訴えかけるために、エアフローの動きを取り込んだスタイリングしている。一方、トップビューでは、空気を取り込み張り出したイメージのタンクカバーとライダーの自由な動きをサポートするスリムなシートエリアの対比で大きな抑揚を作り、前に突き進むパワーを表現している。
欧州仕様「MT-07 ABS」主要仕様諸元

参照元サイト
ロードスポーツ「MT-09 ABS」をフルモデルチェンジ ?エンジン、フレームを刷新、新技術を活用した軽量ホイール初採用などで大幅進化?
ヤマハ発動機株式会社は、“クロスプレーン・コンセプト”※に基づき開発した水冷・4ストローク・DOHC・3気筒・4バルブ・890cm3エンジンを搭載したロードスポーツ「MT-09 ABS」をフルモデルチェンジし、欧州向けに発売。また、2021年春以降に日本での発売を予定している。

「MT-09 ABS」は、従来からの“Torque & Agile”のキャラクターを継承・進化させ、ライダーに“Feeling”をもたらす“The Rodeo Master”をコンセプトに開発。エンジン・車体ともに刷新することで大幅に進化させながら、随所に軽量化技術を織り込み、従来モデル比で約4kg軽量に仕上げている。
新たな特徴は、
1)トルクフルな新890cm3エンジン
2)軽量CFアルミダイキャスト製の新フレーム
3)初採用となる独自のSPINFORGED WHEEL(スピンフォージド ホイール)技術による軽量アルミホイール
4)トルク感と加速感を表現したサウンドデザイン
5)新IMUを活用した運転操作を支援する各種制御
6)感覚を刺激する新ボディデザインなど。
※ クロスプレーン・コンセプトは、慣性トルクが少なく、燃焼室のみで生み出される燃焼トルクだけを効率良く引き出す設計思想。
【2021年モデルの新たな特徴】
1)トルクフルな890 cm3 エンジン
新開発の890cm3・水冷・4ストローク・DOHC・3気筒・4バルブ・ダウンドラフト吸気・FIエンジンを搭載。狭くコンパクトな燃焼室とし、素早い燃焼で高いトルクを引き出している。
またピストン、コンロッド、クランクシャフト、カムシャフト、クランクケースなど主要パーツの多くを新設計し、軽量に仕上げた。
燃料供給系も一新し、インジェクターは従来のシリンダーヘッド直付からスロットルバルブ側に取り付け位置を変更。噴射はバルブ傘裏方向とし、優れた燃焼効率を引き出した。こうした燃焼改善と軽量化により、燃費の従来比9%※改善を実現している。
※欧州公表値計算
2)軽量CFアルミダイキャスト製の新フレーム
最新のCFアルミダイキャスト技術により、最低肉厚1.7mmを実現した軽量アルミ製フレームを採用(従来は最低肉厚3.5mm)。
リアフレームもCFアルミダイキャスト製とし、スチール製の従来モデル比で1.5kg軽量化。

さらにリアアームはアルミパネルを溶接したボックス構造とし、フレームとリアフレーム、リアアーム合算で従来比約2.3kg軽量化、アジャイルな走りの味を洗練している。このフレームは直進安定性と操縦性を両立させるために、縦・横・ねじり剛性のバランスを調整しており、とくに横剛性は従来比で約50%アップし、直進安定性に貢献している。
3)初採用となる独自のSPINFORGED WHEEL技術による軽量アルミホイール
当社独自のアルミ材の開発と工法の確立により“鋳造ホイールでありながら鍛造ホイールに匹敵する強度と靭性のバランス”を達成したヤマハ独自の“SPINFORGED WHEEL”技術による軽量ホイールを初めて採用。従来モデルより前後で約700g軽くなり、さらにリアの慣性モーメントが11%低減、アジャイルな運動性能に貢献した。

4)トルク感と加速感を表現したサウンドデザイン
“排気音”“吸気音”の質が“乗り味”に寄与する重要な要素であることに着目し、排気・吸気を独自に設計・チューニングし、トルク感・加速感を演出。
排気音は 1.5段膨張室サイレンサーと左右シンメトリーのテールパイプを採用することで、発進時はリアの駆動力と同期した排気音によってトルクを感じ、スロットルを開けた瞬間に音が増大して聴こえるような、スイッチ感のあるサウンドが響きわたる。そして回転上昇に従って、ライダーへの主音源が排気音から吸気音へ切り替わるように調整している。
吸気音は、断面積と長さの異なる3つの吸気ダクトを採用し、各ダクトによる吸気音を各周波数帯で共鳴させ、かつ音圧をチューニングすることで中・高回転域でサウンドを強調し、気持ちの良い加速感を演出している。
1.5段膨張、左右出しテールパイプのサイレンサー エアクリーナーボックス内の3本の吸気ダクトが心地よいサウンドを奏でる
5)新IMUを活用した運転操作を支援する各種制御
新開発の「IMU」(Inertial Measurement Unit)を搭載しました。2015年モデル以降の「YZF-R1」で実績のある「IMU」の基本性能を維持しつつ、センサー構成を見直すことで50%の小型化、40%の軽量化を実現。
このIMUの情報を受け取り車両側にフィードバックするECUには3種の制御システム(バンクの深さも反映するTCS、旋回をサポートするSCS、前輪の浮き上がり傾向を抑止するLIF)を織り込んでいる。個々の制御は相互に連動して運転操作を支援、マシンのポテンシャルを効率良く引き出している。各システムとも、介入レベル調整、およびON・OFF設定が可能となっている。

6)感覚を刺激する新ボディデザイン
2014年の初代、2017年の2代目を受け継ぐ3代目として、大きく進化したそのポテンシャルを表現する新スタイリングを採用。
エアインテークと、そこに風を導くフロントウィングのスタイリングに空気の”流れ”や音の”波”などサウンドを想起させるテーマを採用。またヘッドランプやサイレンサーなど各パーツをエンジンの中心に凝縮させて力強いトルク感を表現している。さらにスムーズなトップラインに、ショートオーバーハングのシルエットを組み合わせ、初代から引き継いできた“ライダーの意のままに操れるイメージ”を持たせているほか、カバー類を極力減らしたゼロカバー造形による構造体を魅せるスタイリングで、軽量化したボディによる軽快なハンドリングを表現。
またコンパクトでデザイン性に優れ、優れた照射性をもつバイファンクションLEDヘッドランプ(Hi-Lo一体)を採用。照射範囲と範囲外の境目のコントラストが穏やかで柔らかくムラのない配光としている。
ポジションランプも導光体を備えたLEDタイプとし、新しいMTフェイスを印象づける意匠となっている。

欧州仕様「MT-09 ABS」主要仕様諸元

参照元サイト
エレクトリックコミューター「E-Vino」2021年モデルを発売 ?2015年の発売以来初のカラーチェンジ?
ヤマハ発動機株式会社は、エレクトリックコミューター「E-Vino(イービーノ)」のカラーリングを変更し、2021年モデルとして11月20日に発売。

“イエロー/ホワイト”は、ポップなイエローとクリーンなホワイトのツートンで明るくアクティブなカラーリングに。“ホワイト”は、従来のホワイトカラーをベースに、グラフィックをブラックからダークネイビーに変更し、よりクリーンなイメージを表現。また、どちらのカラーもホワイトのメーターリングを新たに採用している。

「E-Vino」は、原付一種スクーターの「Vino」をベースに開発した当社のエレクトリックコミューター第4弾。モーター出力制御によるスムーズな加速感や極低速での優れた実用トルク、着脱式バッテリーによる容易な充電などにより、快適な近距離移動を実現している。
本製品の製造は、当社のグループ会社ヤマハモーター台湾で行う。
メーカー希望小売価格(税込)
E-Vino 259,6000円
参照元サイト
「CYGNUS-X」台数限定モテ゛ルを発売 ?MotoGPマシン「YZR-M1」のカラーリングを再現した原付二種スクーター?
ヤマハ発動機株式会社は、空冷・4ストローク・SOHC・4バルブ・124cm3エンジンを搭載した原付二種スクーター「CYGNUS(シグナス)-X」に、二輪車最高峰のレースMotoGPで活躍するレーシングマシン「YZR-M1」のカラーリングを再現した「CYGNUS-X Monster Energy Yamaha MotoGP Edition」を設定し、800台の台数限定で10月20日に発売。

“Monster Energy Yamaha MotoGP Edition”は、スタンダードモデルをベースに、
- レースを象徴するヤマハレーシングブルーとブラックで統一したレーシーな外装色
- 「YZR-M1」をイメージさせるモンスターエナジーヤマハのグラフィック
- ゴールドカラーの音叉エンブレム
などを採用。
「CYGNUS-X」は、精悍なフロントフェイスや導光タイプのLEDテールランプといったスポーティかつ先進的なスタイルに加え、市街地の実用域でパワフルな出力特性を発揮し、優れた走行性と利便性を兼ね備えたモデルとなっている。
なお、製品の製造は、グループ会社ヤマハモーター台湾で行う。
メーカー希望小売価格(税込)
CYGNUS-X Monster Energy Yamaha MotoGP Edition 346,500円
参照元サイト
「YZF-R6 レースベース車」を受注生産で発売 ?サーキット走行専用モデル?
ヤマハ発動機株式会社は、ロードレース競技およびサーキット走行専用モデル「YZF-R6 レースベース車」の2021年モデルを、本日より予約受付を開始し(予約期間限定)、2021年1月29日に発売。

「YZF-R6 レースベース車」は、2020年モデルのスーパースポーツ「YZF-R6」(欧州仕様)をベースに、レースなどサーキット用途に配慮したモデルです。トラクション・コントロール・システム(TCS)やクイック・シフト・システム(QSS)などの電子デバイスに加え、上位モデル「YZF-R1 レースベース車 (2019年モデル)」と同型のフロントサスペンション、フロントブレーキなどを継続採用。
第1次 2020年9月4日?9月30日、第2次 2020年10月1日?11月30日の期間限定予約による受注生産で、予約窓口は全国の「ヤマハオンロードコンペティションモデル正規取扱店」で行う。
メーカー希望小売価格(税込)
YZF-R6 レースベース車 1,243,000円
※フラッシャー、ヘッドランプ、テールランプ等の灯火器類が装備された状態での出荷となります。
※購入特典:サーキット走行専用部品の「ワイヤーハーネスセット」と「ECU」(F.I.マッチングソフトウェア含む)付属。なお、本体とは別送となります。
※「YZF-R6レースベース車」は、国土交通省の認定を受けていないため、ナンバープレートを取得できません。また道路を走行できません。道路を走行すると道路交通法及び道路運送車両法の違反となります。私道、寺の境内、海辺、堤防上、農道、林道など道路の形態を整えていないところでも、人や車が自由に出入り出来るところは道路とみなされます。
※保証(クレーム)の対象外製品となります。