中古バイク情報、バイク関連の情報を発信 
ヤマハ-新車バイク情報

「JOG Deluxe」「JOG」 2021年モデルを発売 ~上質で普段使いしやすいカラーと遊び心を取り入れた新色を採用~

ヤマハ発動機株式会社は、スポーティな外観で人気の原付一種スクーター「JOG Deluxe」および「JOG」のカラーリングを変更し、2021年モデルとして3月3日に発売する。
「JOG Deluxe」には、シルバーの立体エンブレムが映える上質な“マットブラック”を採用。スタンダードモデル「JOG」には、存在感あるオレンジのグラフィックが際立ち、遊び心あふれる“マットグリーン”と、爽やかなホワイトグラフィックを組み合わせた落ち着きのある “ブラウン”の2色を新設定した。「JOG Deluxe」の“ブルー”、「JOG」の“マットシルバー”“ブラック”“ホワイト”は継続して販売する。

「JOG Deluxe」マットブラック

「JOG」は、燃費/環境性能に優れたパワフルなエンジンを搭載する、日常の移動手段として便利な原付一種スクーター。また、ブレーキングをサポートするコンビブレーキやアイドリングストップ・システム(JOG Deluxe専用)などを装備しています。なお、製造は本田技研工業株式会社が行う。

メーカー希望小売価格(税込)

JOG Deluxe 183,700円
JOG 170,500円

JOGの中古車を探す

JOGの中古バイク

参照元サイト

YAMAHA発動機株式会社

「SR400 Final Edition」を発売 ~43年変わらない“SRらしい”個性が人気のロングセラーモデル~

ヤマハ発動機株式会社は、空冷・4ストローク・SOHC・2バルブ・単気筒エンジンを搭載した「SR400 Final Edition」を2021年3月15日に発売する。また、カラーリングやエンブレムなどに特別仕様を施した「SR400 Final Edition Limited」※1を限定1,000台で同日に発売。なお、国内向けの「SR400」は、当モデルをもって生産を終了となる。

「SR400 Final Edition Limited」(ブラック)

1978年の初代発売以後、熟成と進化を重ねてきた「SR400」は、ビッグシングルの心地よい鼓動感、シンプルなスタイル、キックスターター方式など不変の“SRらしい”個性により、エントリーライダーからベテランライダーまで、年齢を問わず幅広いお客様から支持されている。

「SR400 Final Edition Limited」は、多くの歴代SRファンに愛されてきた“ブラック”を採用。職人の手作業によるサンバースト塗装※2を施したフューエルタンク、シリアルナンバー入り電鋳エンブレム、真鍮製音叉エンブレム、本革調シート、新色アルマイトのホイールリム、“Final Edition”を記した黒い文字盤のメーターなどを装備し、“SR400”の有終の美を飾る、ヤマハのモノ創りを集結させたモデルとなっている。

また、「SR400 Final Edition」は、歴代モデルを彷彿させるグラフィックパターンを採用したシンプルな “ダークグレー”と親しみやすく温もりを感じさせる“ブルー”の2色を設定した。

※1 「SR400 Final Edition Limited」は、順次リニューアルを進めているYSPおよびアドバンスディーラーのみで販売する「ヤマハモーターサイクル エクスクルーシブモデル」。
※2 サンバースト塗装:ベースの基本色にぼかし塗装を施す塗装

メーカー希望小売価格(税込)

SR400 Final Edition Limited 748,000円
SR400 Final Edition 605,000円

SR400の中古車を探す

SR400の中古バイク

参照元サイト

YAMAHA発動機株式会社

原付二種スクーター「AXIS Z」2021年モデルを発売 ~上質で落ち着いた新色“マットグリーン”を採用~

ヤマハ発動機株式会社は、“走り”と“環境性能”を融合した“BLUE CORE”※1エンジンをコンパクトなボディに搭載した原付二種スクーター「AXIS Z(アクシス ゼット)」のカラーリングを変更し、2021年モデルとして2月5日に発売する。

「AXIS Z」 マットグリーン

「AXIS Z」は、“ヤマハ125ccスクータートップの低燃費54.6km/L(WMTCモード値※2)”や“扱いやすい軽量ボディ”“大容量約37.5Lのシート下トランク(ジェット型ヘルメット2個収納可能※3)”など、実用性と快適な乗り心地を兼ね備え、通勤など日常の移動手段として幅広いライダーから支持されているモデル。新色の“マットグリーン”は、上質さに加え、通勤などの日常の移動に適した落ち着いた雰囲気のカラーリングとしている。
また、従来カラーの“ブラック”“ホワイト”“マットダークグレー”“パープル”は継続し、ライフスタイルに合わせて選べる全5色設定としている。
なお、本製品の製造はヤマハモーター台湾で行う。

※1 当社は、“走りの楽しさ”と“燃費・環境性能”の両立を高次元で具現化するエンジン設計思想として、2014年より“BLUE CORE(ブルーコア)”を掲げています。この思想は高効率燃焼、高い冷却性、ロス低減の3 点にフォーカスして性能実現を図るもので、「AXIS Z」のエンジンもこの“BLUE CORE”思想に基づき開発しました。商標登録第5676267 号
※2 WMTCモード:発進、加速、停止などを含んだ国際基準となっている走行モードで測定された排出ガス試験結果からの計算値。数値は2021年1月現在 (定地燃費値58.0km/L)
※3 ヘルメットの形状・大きさにより収納できない場合があります。

メーカー希望小売価格(税込)

AXIS Z 247,500円

AXIS Zの中古車を探す

AXIS Zの中古バイク

参照元サイト

YAMAHA発動機株式会社

「YZF-R3 ABS」「YZF-R25 ABS」2021年モデルを発売 ~若年層に人気のスーパースポーツモデルにスポーティなトレンドカラー“シアン”を採用~

ヤマハ発動機株式会社は、水冷・4ストローク・DOHC・直列2気筒・4バルブ・320cm3エンジンを搭載する「YZF-R3 ABS」および、同249cm3エンジンを搭載する「YZF-R25 ABS」のカラーリングを変更し、2021年モデルとして2021年1月15日に発売する。

YZF-R3 ABS シアン

「YZF-R3 ABS」および「YZF-R25 ABS」は、「毎日乗れるスーパーバイク」をコンセプトに、高次元な走行性能とスタイリング、さらに日常での扱いやすさも兼ね備えたモデルで、10代・20代を中心とした若年層のお客様から支持されているモデル。

新色の“シアン”は、スポーツアイテムのトレンドカラーを取り入れ、またホイールやグラフィックにはビビッドなバーミリオンを採用することで新たなスポーツカジュアルを提案するカラーリングにした。
“マットダークグレー”は従来のマットブラックから濃色のマットダークグレーメタリックに変更することで、よりスポーティかつ質感の高いイメージへと一新した。 なお、“ブルー”は継続して販売となる。
本製品の製造は、ヤマハ発動機株式会社のグループ会社PT. Yamaha Indonesia Motor Manufacturing (YIMM)が行う。

メーカー希望小売価格(税込)

YZF-R3 ABS 687,500円
YZF-R25 ABS 654,500円

参照元サイト

YAMAHA発動機株式会社

「TRACER9 ABS/GT ABS」をフルモデルチェンジ ?エンジン、フレームを刷新し、スポーツ性能とツーリング性能をさらに追求?

ヤマハ発動機株式会社は、水冷・4ストローク・DOHC・3気筒・4バルブ・890cm3エンジン搭載のスポーツツーリングモデル「TRACER9 ABS」および「TRACER9 GT ABS」をフルモデルチェンジし、欧州向けに発売する。また、「TRACER9 GT ABS」は2021年春以降に日本での発売を予定している。

TRACER9 ABS 欧州仕様

「TRACER9 ABS」は、“Multirole fighter of the Motorcycle”をコンセプトに開発。スポーツ性能とツーリングなど多用途に使える実用機能を磨きながら、軽量化技術を織り込み、同クラス最軽量級の車両重量を実現した。また、新しい「TRACER」の世界を提唱するスタイリングを採用している。

「TRACER9 ABS」の新たな特徴は、
1)トルクフルな新890cm3エンジン
2)軽量CFアルミダイキャスト製の新フレームと専用リアフレームおよびリアアーム
3)独自のSPINFORGED WHEEL(スピンフォージド ホイール)技術による軽量アルミホイール
4)IMUを活用した運転操作を支援する各種制御
5)機動性と機能性を表現したスタイリング
6)スポーツツアラーとしての快適性と機能性をさらに高める充実装備と車体構造
など。
また「TRACER9 GT ABS」は、「TRACER9 ABS」をベースに、ツーリングの快適性を向上させた上級モデル。新たに、
1)KYB製前後電子制御サスペンション
2)夜間走行でライダーの負担の低減を図るコーナリングランプ
3)ダンパー内蔵サイドケース用ステー
4)シフトダウンにも対応したQSS(クイックシフトシステム)
などを採用している。

【2021年モデルの新たな特徴】

1)トルクフルな新890 cm3 エンジン

2021年モデルの「MT-09」同様890cm3・水冷・4ストローク・DOHC・3気筒・4バルブのEU5適合の新エンジンを搭載。ピストンやコンロッドなどの多くの主要パーツを新設計し軽量化を図った。
燃料供給系も一新し、インジェクターは従来のシリンダーヘッド直付からスロットルバルブ側に取り付け位置を変更。噴射はバルブ傘裏方向とし、優れた燃焼効率を引き出した。こうした燃焼改善と軽量化により、燃費の従来比9%改善を実現し、さらにクラッチレバーの操作荷重を低減することでスポーツツアラーとしての機能を高めた。※ 欧州公表値計算

2)軽量CF アルミダイキャスト製の新フレームと専用リアフレームおよびリアアーム

2021年モデルの「MT-09」のフレームをベースに「TRACER9」用に専用チューニングを施した新フレームを採用。ヘッドパイプ手前のステーや、シリンダーヘッド左右のエンジン懸架ブラケットをチューニングし、剛性バランスをスポーツツアラーとして最適化している。
また、リアフレームを専用設計し、高速安定性やタンデム居住性を確保。リアアームも専用設計し、アルミパネルを溶接したボックス構造で、高い剛性と軽量化を両立した。それによりトラクションをライダーに伝え、高速走行時、旋回時の安心感に寄与している。
ステーやブラケットの専用チューニングと合わせ、積載時の直進安定性、旋回性も向上。さらに純正アクセサリのサイドケース、トップケースの計3バッグを搭載可能とし、積載性も向上している。

3)独自のSPINFORGED WHEEL(スピンフォージド ホイール)技術による軽量アルミホイール

ヤマハ独自のアルミ材の開発と工法の確立により“鋳造ホイールでありながら鍛造ホイールに匹敵する強度と靭性のバランス”を達成したヤマハ独自の“SPINFORGED WHEEL”技術による軽量ホイールを採用。従来の「TRACER900」より前後で約700g 軽量化とリアの慣性モーメントの11%低減により、アジャイルな運動性能に貢献している。
また、ブリヂストン社と共同開発の、ドライ性能、ウエット性能、耐摩耗性、高速走行時の直進安定性、に優れる「BATTLAX SPORT TOURING T32」専用チューニング新タイヤを採用している。

4)IMUを活用した運転操作を支援する各種制御

2021年モデル「MT-09」同様に新開発の「IMU」(Inertial Measurement Unit)を搭載した。2015年モデル以降の「YZF-R1」で実績のある「IMU」の基本性能を維持しつつ、センサー構成を見直すことで50%の小型化、40%の軽量化を実現。
ECU には3 種の制御システム(バンクの深さも反映するTCS、旋回をサポートするSCS、前輪の浮き上がり傾向を抑止するLIF)を織り込んでいる。個々の制御は相互に連動して運転操作を支援、マシンのポテンシャルを効率良く引き出す。各システムとも、介入レベル調整、およびON・OFF 設定が可能。また「TRACER9 GT ABS」専用装備のコーナリングランプや電子制御サスペンションの制御にも使用している。

5)機動性と機能性を表現したスタイリング

意匠のための要素をなるべく取り除き、旅をするための機能を最優先したスタイリングとした。
「MT-09」が持つ凝縮感のあるプラットフォームをもとに、スクリーン、フロントカウル、ブラッシュガードなど最適なウインドプロテクションのための機構をコンパクトにまとめ、専用設計した灯火器の採用で、旅のための機能を最優先にしたデザインとしている。
またウインドプロテクションを向上させる新デザインスクリーンやフロントカウルで目的地へ向かう推進力を表現。コンパクトなブラッシュガードやフローティングさせた3.5インチダブルTFTメーターは、広い視界やハンドル切れ角の可動範囲の確保に貢献し、旅の中での軽快なハンドリングや風景を楽しめそうな雰囲気を醸し出します。

6)スポーツツアラーとしての快適性と機能性をさらに高める充実装備と車体構造

3.5インチダブルTFTメーターは、燃料計やシフトインジケーターなど表示できる情報を選択が可能、また、クルーズコントロールシステムのセット速度をメーターで確認できる機能を追加した。
従来モデルより向上したウインドプロテクションに加え、シート高を810㎜に抑えることで、疲れにくいライディングポジションを実現。またフットレストとハンドルバー、メインシートはそれぞれ2ポジションを選べ、ライダーの好みに合わせて調節が可能となっている。

【2021年「TRACER9 GT ABS」の新たな特徴】

1)優れた乗り心地、接地感をもたらすKYB製前後電子制御サスペンション

スポーツ性と乗り心地の両立を図るため、KYB社と共同開発の電子制御サスペンション「KADS(KYB Actimatic Damper System)」を採用。「IMU」と「ECU」、「HU(Hydraulic unit)」の情報にもとづき、「SCU(サスペンションコントロールユニット)」が、減衰レベルを最適化する仕組みとなっている。減衰力の調整機構には、ヤマハ初となるソレノイド駆動を用いており、素早く、かつ大きく減衰力を調整できるため、優れた接地感やスポーツ走行時の高い路面追従性を実現している。
なお、ドライのスポーティな走りを主体にウエットにも対応できるモードと長距離走行時などでの快適な乗り心地を狙ったモードの2モードがある。
※Actimatic: ActiveとAutomaticから成る造語で、自動調整により得られる高い運動性能を表現

2)夜間走行でライダーの負担の低減を図るコーナリングランプ

バンク角を検出して点灯する新作コーナリングライトを採用。コーナリング時に車体が傾くとハイビーム、ロービームいずれの場合もイン側のコーナリングライトが点灯を開始し、バンクが深くなるのに伴い明るくなることでライダーの夜間走行をサポートする。

3)ダンパー内蔵サイドケース用ステー

純正アクセサリのサイドケース用のステーを装備。独自の免振技術を応用して、サイドケースの振動を減衰することで、サイドケース搭載時の高速安定性と旋回性を高次元で両立している。

4)シフトダウンにも対応したQSS(クイックシフトシステム)

シフト操作を支援するQSSには、ダウン時に対応する機能を新たに追加した。シフトペダルの動きを検知すると、出力を補正し、ギアにかかるトルクを瞬間的にキャンセルし変速を促進する。

欧州仕様「TRACER9 ABS」主要仕様諸元

※1 フロントスクリーン位置を一番高くした状態での全高
※2 2段階に調節可能

参照元サイト

YAMAHA発動機株式会社

PCサイトスマートフォンサイト
閉じる