中古バイク情報、バイク関連の情報を発信 
バイク関連情報

【ホンダ】第38回 大阪モーターサイクルショー2022で新型ロードスポーツモデル「HAWK 11」市販予定車を世界初公開

Hondaは、第38回 大阪モーターサイクルショー2022(開催日時:3月19日~21日)にて、新型ロードスポーツモデル「HAWK 11(ホーク イレブン)」市販予定車を世界初公開する。

HAWK 11

HAWK 11は、経験豊かなベテランライダーを中心としたユーザーに、新たな価値観と充実したバイクライフを提供する大型モーターサイクルをコンセプトに開発されたモデル。軽快な走りをもたらす車体パッケージに流麗なスタイリングを纏わせ、スペックのみにとらわれないモーターサイクルとしての味わい深さを表現。エンジンの鼓動と排気音を存分に感じながら、ワインディングなどでの操る楽しみを提案するモデルとして、お客様の多様なニーズに応えていく。
HAWK 11に関する情報は「Hondaモーターサイクルショー2022」特設サイトにて順次公開の予定。

HAWK11 特設サイト

https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/mcs2022/

参照元サイト

本田技研工業株式会社

【ホンダ】Hondaライディングギアのオンラインショップ 「HondaGO BIKE GEAR」をオープン

Hondaの国内における二輪総合販売会社(株)ホンダモーターサイクルジャパンは、Hondaライディングギアのオンラインショップ「HondaGO BIKE GEAR(ホンダゴー バイクギア)」を3月14日(月)に開設する。

Hondaライディングギア(着用イメージ)

昨今、新たな生活様式の浸透にともない、ユーザーのニーズと購買形態の多様化による各種サービスのオンライン化が進み続けている。
今回、ユーザーとの新たな接点となるオンラインショップ「HondaGO BIKE GEAR」を開設し、これまで全国のHonda二輪車正規取扱店において「主に対面による提案を通じて購入いただいてきたHondaライディングギア」を、「いつでも、気軽に、ご購入いただけるサービス」をスタートさせる。
HondaGO BIKE GEARでは、Honda二輪車の各モデルが持つ世界観やユーザーの多様なニーズに合わせた豊富なHondaライディングギアと各種アイテムのラインアップを確認することが可能。
車両に合わせたコーディネートやアイテムをタイムリーに提案し、それぞれの商品情報やお薦めポイントなどを紹介。
商品の活用シーンを想起させるビジュアルとともに楽しみながら、ユーザーの好みのHondaライディングギアや各種アイテムをオンラインで購入することが可能。また、Honda二輪車の純正アクセサリーやカスタマイズパーツをWebカタログ機能から閲覧可能となっている。
既存のライダーに向けた店頭でのきめ細かな商品提案に加えて、二輪車を所有していないために販売店との接点がない潜在的なユーザーにとっても、バイクライフをスタートさせるきっかけとして活用いただくことができ、幅広い層のお客様にこのサービスを通じてバイクのある生活をより身近なものに感じていただけると考えている。

※「HondaGO BIKE GEAR」は(株)ホンダモーターサイクルジャパンが運営するサービス

HondaGO BIKE GEAR

ホームページアドレス(2022月3月14日にスタート)→https://hondago-bikegear.jp/

参照元サイト

本田技研工業株式会社

【ヤマハ】MotoGP世界選手権 Monster Energy Yamaha MotoGPが連覇に向けて始動

2022年2月4日、「Monster Energy Yamaha MotoGP」は、オンラインによるチーム・プレゼンテーションを行い、ロードレース世界選手権MotoGPでの連覇を目指し2022シーズンを正式にスタートした。

プレゼンテーションでは、新たにヤマハ発動機株式会社のMS開発部部長に就任した鷲見崇宏、「Monster Energy Yamaha MotoGP」のチーム代表でヤマハ・モーター・レーシング・マネージングダイレクターのリン・ジャービス、「Monster Energy Yamaha MotoGP」のチーム・ディレクターであるマッシモ・メレガリ、ライダーのファビオ・クアルタラロ選手とフランコ・モルビデリ選手、そしてMonster Energyのスポーツ・マーケティング担当シニア・バイスプレジデントのミッチ・コビントン氏が、昨年までの成功と2022年の可能性について思いを語った。

「Monster Energy Yamaha MotoGP」のマシンカラーに変更はなく、「YZR-M1」、ピットボックス、レザースーツには「モンスターエナジー・ブラック」から「ヤマハファクトリーレーシング・ブルー」へのグラデーションを採用しています。ヤマハの美学と一目でわかるMonster Energyのクロー(爪型)のデザインが完璧な融合を見せ、チームロゴおよびチームウエアにも表現している。

タイトルスポンサーとなるMonster Energy社とは、互いのレースに対する情熱を共有し、長期にわたりグローバルな協力関係を築いてきました。2018年夏に複数年契約を締結し、その後、様々なカテゴリーで複数のヤマハ・チーム(Yamaha Factory Racing MotoGP Teamとの契約は2013年から)や、クアルタラロ選手、モルビデリ選手をはじめとする多くのライダーをサポート。
さらに2022年も、Thai Yamaha Motor Co., Ltd.、Yamaha Motor Philippinesのスローガンを「YZR-M1」にペイントし、チームウエアやレザースーツにはPT Yamaha Indonesia Motor Manufacturingのスローガンを入れてともに戦う。
VR46 Racing Apparelとの提携も継続し、同社ロゴが描かれたオフィシャル・チームウエアを着用。このオフィシャル・チームウエアは全世界の販売店およびサーキット内の売店で販売される。


また、チームスタッフやライダーはBLS製の新型マスクを着用。チームは新型コロナウイルス感染症の世界的パンデミックが続く中で行われるシーズンにおいて、ライダーおよびスタッフの安全と健康を守るための対策強化に取り組んでおり、BLSを新たにオフィシャル・パートナーとして迎えることとなった。
「Monster Energy Yamaha MotoGP」は、ヤマハのbLU cRUプログラムのサポートも継続。クアルタラロ選手とモルビデリ選手がプログラムのアンバサダーを務め、次のスターになる夢を追いかける若い世代のライダーの手本となって後押しする。
今シーズンは現在、21戦が予定されており、ヤマハ・ファクトリーレーシングMotoGPテストチームのカル・クラッチロー選手は、クアルタラロ選手、モルビデリ選手とともにオフィシャル・セパン・テストに参加し、2022シーズンのスタートに向けて一丸となって取り組んでいく。

ファビオ・クアルタラロ選手談 Monster Energy Yamaha MotoGPライダー

ファビオ・クアルタラロ選手

長い冬休みでしたが、その間も常に忙しくしていたような気がします。たくさんのイベントに参加しましたし、当然いつも通りにトレーニングを続けていたので、いい意味で本当に忙しかったのです。今は、新しいシーズンのスタートにワクワクしており、ライディングを開始して、上達していくことを楽しみにしています。
昨年はチャンピオンを獲得し、素晴らしい経験をしました。それを私から奪うことは誰にもできませんが、ひとたび走り出せば、何の意味も持たないものになるでしょう。去年のタイトルはもう過去のことで、これからは今年の戦いに集中しなければなりません。昨年はパンデミックの影響があり、シーズン前のテストはほとんどできませんでした。今年はすでにファクトリーチームで1年間の経験があるので、仕事の仕方も理解しています。強みも改善すべき点もわかっているので、セパンとマンダリカのテストではそれが役立ってくれると思います

フランコ・モルビデリ選手談 Monster Energy Yamaha MotoGPライダー

フランコ・モルビデリ選手

昨年は、体力回復に努めながら、同時にメンタルの強さが求められたシーズンでした。ひざの手術から復帰するのは大変なことでしたが、昨年の努力が今シーズンのスタートを支えてくれるでしょう。すでにいくつかのデータもありますし、マシンやチームにも慣れることができました。ヤマハのマシンにはいつも良いフィーリングを持っていますが、このM1はとくにスムーズです。ひざの状態も良くなってきた今、2022年型のマシンに乗るのがとても楽しみですし、私たちがこれからどのように進歩していくかに非常に興味があります。チームのみんなとの再会もとても楽しみです。昨年はチームの雰囲気がとても良かったので、テストのなかで成果が見られることを期待しています

参照元サイト

YAMAHA発動機株式会社

【カワサキ】カワサキ プラザ Z誕生50周年を記念した「Z 50th Anniversary Item」を2022年4月より順次発売!

株式会社カワサキモータースジャパン(本社:兵庫県明石市、代表取締役社長:桐野 英子)が展開するカワサキプラザネットワークでは、Z 50thを記念したアイテム「Z 50th Anniversary Item」を2022年4月より順次販売する。

Z50th Anniversary「Z1デニム」(受注期間限定)

Z50th Anniversary「Z1デニム」

デニムの聖地「児島」の遺伝子を受け継ぎ、いまに伝える国産デニムブランド「児島ジーンズ」との限定コラボアイテムが数量限定予約販売にて登場。オレンジ耳を採用したベーシックなストレートデニム。
バックポケットにはZ1をモチーフにしたプリントを入れています。

【予約注文期間】2022年2月5日~2月28日(発売予定:2022年6月初旬)
※数量限定のため数量上限に達した場合、予約注文期間の場合でも予約注文を締め切らせていただきます。
【メーカー希望小売価格】14,850円(税込)
【サイズ】30,32,34,36,38インチ

Z 50th Anniversary 「久谷焼 小皿5枚セット」

Z 50th Anniversary 「久谷焼 小皿5枚セット」

石川県を代表する伝統工芸品である「九谷焼」九谷焼特有の味わい深い絵付けがZ 50周年を彩ります。
Z 50周年を記念する絵柄で仕上げた特別仕様。思わず飾りたくなる華やかなアイテムを特製化粧箱入りで作りました。
【メーカー希望小売価格】9,680円(税込)

Z50th Anniversary 「ライダースベル」

Z 50周年記念ロゴとカワサキのコミュニケーションシンボルを刻印したチャーム。
ライダーを守るおまもりとされているベルをモチーフに皆さまの安全なモーターサイクルライフを願う想いから誕生いたしました。安全を願う気持ちを込めて贈るプレゼントにもおすすめです。
【メーカー希望小売価格】2,750円(税込)
【素材】ニッケルメッキ
【全幅×全高(本体)】25mm×37.14mm

※最新の店頭在庫情報はカワサキ プラザ各店にお問合せ下さい。
※数量限定のためご予約数によっては、発売前に完売となる場合があります。
※商品カラーは撮影条件などから、実際の色と多少異なる場合があります。
※改良のため仕様は予告なく変更することがあります。

上記でご紹介したアイテムを含め全5種類のアイテムを用意しました。
さらに、後日追加アイテムの発表も予定しております。

参照元サイト

カワサキモータースジャパン

【カワサキ】2022シーズン「Kawasaki Plaza Racing Team」始動!

株式会社カワサキモータースジャパン(本社:兵庫県明石市、代表取締役社長:桐野 英子)は、新たに「Kawasaki Plaza Racing Team」を立ちあげ、「全日本選手権ST1000クラス」および「鈴鹿8時間耐久レースSSTクラス」に参戦する。

チーム概要

チーム名:「Kawasaki Plaza Racing Team」
チーム監督:西嶋 修
ライダー:岩戸 亮介
マシン:2022年モデル Ninja ZX-10R
参戦クラス:「全日本選手権ST1000クラス」、「鈴鹿8時間耐久レースSSTクラス」

西嶋 修 監督

西島 修 監督

「変わりゆくモータリゼーションの中で、モーターサイクルに関心を持つ方は年々増えています。だからこそ日本中にいるカワサキファン、カワサキユーザーの皆さんが、全国のカワサキプラザ店を通じモータースポーツの面白さ、モーターサイクルの楽しさを共感できるチーム作りをしたいと思っています。
 また同時に一歩ずつではありますが勝てる体制作り、ライダーがレースに集中できる環境作りにも取り組みカワサキファンの皆さんに応援して頂ける様に全力で頑張りたいと思います。」

岩戸 亮介 選手

岩戸 亮介 選手

「2022シーズンは3年ぶりの全日本選手権フル参戦を、Kawasaki Plaza Racing Teamという素晴らしい体制で実現していただきました。関係された方々には大変感謝しております。
 約2年間コロナ禍によりレース活動が上手く進められない期間中、トレーニングを必死に続けてきました。今シーズンはその成果を活かし、まずはKawasakiのマシンを表彰台の中央へ、そしてこの大きなチャンスをしっかりシリーズチャンピオンという最高の結果にする為に、一生懸命取り組んでいきたいと思います。応援よろしくお願い致します!」

参照元サイト

カワサキモータースジャパン

PCサイトスマートフォンサイト
閉じる