中古バイク情報、バイク関連の情報を発信 
バイク関連情報

AMAスーパークロス選手権250SXイースト&ウエスト ニコルズ選手とクーパー選手がダブルチャンピオンを獲得

2021年5月1日(土)、AMAスーパークロス選手権(AMASX)250SXのイースト/ウエストのライダーが混走する最終戦が、アメリカのユタ州、ソルトレイクシティで行われ、「Monster Energy Star Yamaha Racing 250 Team」からYZ250Fで参戦する#64コルト・ニコルズ選手がイースト、#32ジャスティン・クーパー選手がウエストで、それぞれ自身初となるチャンピオンに輝いた。
イースト&ウエストのダブルチャンピオンの獲得はヤマハ発動機株式会社として初。またウエストでは2018年のアーロン・プレシンジャー選手、2019年、2020年のデュラン・フェランディス選手に続き4連覇となる。

AMAスーパークロス

2021年のAMASXは1月16日に開幕し、250SXは、ニコルズ選手が参戦するイーストからスタートした。開幕戦でニコルズ選手はチームメイトのクリスチャン・クレイグ選手に先勝を許し2位。第2戦も3位となりましたが、第3戦から3連勝でトップに立つと、第6戦以降も表彰台に立ち続けトップをキープし、ランキング2位に23ポイントの大差で最終戦を迎えた。
一方、ウエストは2月20日に開幕し、この開幕戦でクーパー選手は優勝するも、第2戦から3戦連続で表彰台を逃してしまう。しかし第5戦で2勝目を獲得しトップを奪い返すと、第7戦で3勝目をあげるなど4戦連続で表彰台に立ちリードを拡大、ランキング2位に20ポイント差をつけて最終戦に臨んだ。

最終戦では、好スタートからトップに立ったニコルズ選手が2位として全戦で表彰台に立ちチャンピオンを決定。クーパー選手は中団に飲み込まれるも確実に走り切って9位としチャンピオンを獲得。同チームのライダーが両クラスのチャンピオンを獲得するのは2012年以来となり、ヤマハでは初の快挙となる。
また、この二人の活躍を含め、イーストとウエストそれぞれ5勝、合計10勝を上げ、YZ250Fが圧倒的な強さを発揮したシーズンとなった。「Monster Energy Star Yamaha Racing 250 Team」はこの後、5月29日に開幕するAMAモトクロス選手権に参戦。AMASXとのダブルチャンピオンを目指す。

コルト・ニコルズ選手談(250SX イースト チャンピオン)

コルト・ニコルズ選手談(250SX イースト チャンピオン)

「優勝できれば良かったのですが、2位でも文句はありません。9戦すべてで表彰台に立ったのは僕だけだと思うので、それについては満足しています。僕が楽に走ることができるよう、バイクに何をすればよいのか、正確にわかっていたチームには感謝しかありません。好スタートをきってレースをリードして、ローレンス兄弟と楽しいバトルができました。本当に素晴らしい気分です。今までタイトル争いをする立場になったことは一度もありませんでしたが、今年は良いシーズンを送ることができ、夢が実現しました」

ジャスティン・クーパー選手談(250SX ウエスト チャンピオン)

ジャスティン・クーパー選手談(250SX ウエスト チャンピオン)

「正直なところ、今夜はあまりうまくいきませんでした。メインイベントでは中団にはまってしまいましたが、自分がどの位置にいて、何をすべきかわかっていました。ただ長い15分間でした。レースに勝った時とはかなり違っていて、何を感じとれば良いのかわかりませんでしたが、この後、数日後には実感が湧いてくると思います」

ウィル・ハーン、チーム・マネジャー談

「言葉で表現するのは本当に難しいですが、素晴らしいシーズンになりました。両方の選手権タイトルをひとつのチームが獲得するのは、かなり久し振りのことです。ハードワークしてくれたチーム全員を誇りに思います」

参照元サイト

YAMAHA発動機株式会社

モータースポーツへの参加を応援!Kawasaki Team Green Program

株式会社カワサキモータースジャパン(本社:兵庫県明石市、代表取締役社長:寺西 猛)は、モータースポーツへ参加されるライダーを応援する企画「Kawasaki Team Green Program」を発表した。

Kawasaki Team Green Programとは?

これからモータースポーツやレースを始めようというユーザーから、現在サンデーレースを楽しまれている方、全日本などのトップクラスのレースに参戦されているライダーまで、カワサキのモーターサイクルでモータースポーツを楽しんでいるユーザーのモータースポーツ・レースの側面支援活動を行うプログラムのこと。

プログラム内容

①サーキット体験走行優待

カワサキモーターサイクル新車(ロードモデル)購入のお客様に、優待価格で国内主要サーキットの体験走行ができる「体験走行優待券」を進呈。

●対象:対象期間中、ナンバー取得可能なカワサキモーターサイクル新車(ロードモデル)をご購入のお客様(KX/KLXシリーズは対象外となります)
※革ツナギ等のレーシングスーツは不要。ツーリング装備での先導付き走行となる。

●対象期間:2021年4月1日(木)~2021年12月31日(金)

●対象サーキット
・十勝スピードウェイ・スポーツランドSUGO・ツインリンクもてぎ
・筑波サーキット・富士スピードウェイ・岡山国際サーキット
・オートポリス・SPA直入

②レース参戦支度金キャッシュバック

期間中、カワサキモーターサイクル新車をご購入の上、対象レースに参戦で最大6万円のレース参戦支度金をキャッシュバック。

●対象:2020年7月1日~2021年10月31日に新車をご購入の上、対象レースに参戦されたお客様

●キャッシュバック金額:全日本ロードレース / 全日本モトクロス :60,000円(税込)
地方戦、Ninja Team Green Cupなどその他指定競技:30,000円(税込)
※レース参戦支度金のキャッシュバック申請は、参戦期間中でいずれか1回のみ

●参戦期間:2021年1月1日~2021年12月31日
●申請期間:2021年4月28日~2022年1月31日
●対象レース(一部抜粋)

・全日本ロードレース・全日本モトクロス
・Ninja Team Green Cup・クロスカントリー/JNCC
・エンデューロ/全日本・スーパーモト/全日本
・地方戦モトクロス・地方戦ロードレース
・クロスカントリー/WEX・エンデューロ/エリア戦
・スーパーモト/エリア戦・その他ロードレース

③全日本ロードレース / 全日本モトクロス 入賞報奨金

全日本ロードレース選手権や全日本モトクロス選手権の対象レースで、既定の入賞をされた方に報奨金を進呈。

●内容
①全日本ロードレース選手権 / 全日本モトクロス選手権の各大会で6位以内に入賞した方に対し、既定の報奨金を進呈。
※決勝レースが複数回行われた場合は、その中で最も上位に入賞した1レース(ヒート)のみが対象(総合ポイントは対象外)。

②年間ランキングで6位以内に入賞した方に対し、既定の報奨金を進呈。

●対象レース
・全日本ロードレース選手権(JSB1000/ST1000/ST600/JP250)
・全日本モトクロス選手権(IA1/IA2/IB/L/JX)

④Ninja Team Green Cup / Trial

「スーパースポーツモデルには興味があるけどサーキットは走ったことがない、走ってみたいけどどうしたらよいかわからない」そのようなお客様が、本サーキットイベントを通して、モーターサイクルの楽しみ方の幅を広げて欲しいという想いで、国内主要サーキットとともに開催。

●Ninja Team Green Trial
レースに必要な知識やルールなどを学べる座学から、サーキットライディングスクール、タイムトライアルなど、サーキット走行未経験の方でも学びながら楽しめるイベント。

●Ninja Team Green Cup
エントリーユーザーでも参加して楽しめる初心者向けのNinja ZX-25Rワンメイクレースです。ノーマルに近い仕様でのMFJ承認のオーソライズされたレースとし、デビューもしやすいイベントとしている。

?Kawasaki Team Green Program ホームページ

https://www.kawasaki-motors.com/mc/kawasakiteamgreenprogram/
※各プログラムの詳細は、ホームページよりご確認ください。

参照元サイト

カワサキモータースジャパン

若桜鉄道「隼」ラッピング列車 第3弾ラッピングデザインが決定

若桜鉄道及び若桜町・八頭町では、平成28年3月からスズキ株式会社協力のもと、スズキ製バイク「隼」のラッピング車両の運行を開始する。

第3弾ラッピングデザイン

現在の「隼」ラッピング列車は、平成31年3月にラッピングデザインを一新した車両だが、このたび、再びスズキ株式会社協力のもと、デザインを一新することとなり、ラッピングデザインが決定した。また、このたびラッピングデザイン更新のため、現在運行中の隼ラッピング列車は4月9日(金)の運行をもって見納めとなる。
なお、新ラッピングデザイン車両は、4月29日(木・祝)にお披露目を予定している。

隼ラッピング列車

若桜鉄道の隼駅がSUZUKIのバイク「隼」と同名であることから、隼駅がライダーの聖地とされ、毎年8月に開催される「隼駅まつり」には、北海道から沖縄まで全国から2,500台余りもの大型バイクが集まることに、ライダー達の熱い想いに応えようとメーカー、鉄道、地元の熱意が結晶し、誕生した車両。

4月9日(金)の隼ラッピング列車運行スケジュール

※運行日程は変更になる場合があります。
詳しくは、若桜鉄道(?0858-82-0919)へお問い合わせください。

現在運行中の隼ラッピング列車(WT3301号)

GSX1300Rの中古バイクを探す

GSX1300Rの中古バイク

参照元サイト

SUZUKI株式会社

「FORZA750」が 2021年レッド・ドット・デザイン賞:プロダクトデザイン部門で受賞

世界的に権威のあるデザイン賞の一つ「レッド・ドット・デザイン賞」プロダクトデザイン部門において、大型バイク「FORZA750」(フォルツァ750)が受賞した。

【FORZA750】(フォルツァ750)

FORZA750は2020年秋にヨーロッパで発売され、利便性が高いパッケージングと、力強いトルク特性で燃費性能に優れる直列2気筒745ccエンジンにHonda独自の二輪車用「デュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)」を組み合わせることで、コミューターの快適性・利便性とモーターサイクルの走りの楽しさを高い次元で融合させたモデル。

《特長》
・フロントデザインはFORZAシリーズのトップエンドとして存在感を表現するとともにライダーとパッセンジャーの2人が快適に高速道路を走行できる優れたエアロダイナミクスを実現。
・存在感のあるスタイリングを表現しつつ、街中で取り回しやすいサイズ、シート高790mmによる足つき性、フルフェイスヘルメットが収納可能な22Lのシートアンダーボックスと、日常の使い勝手も有している。

株式会社本田技術研究所 デザインセンター 執行役員 センター長 南 俊叙のコメント

「昨年の受賞に引き続き、今回も世界的なデザインアワードであるレッド・ドットより、プロダクトデザイン部門で賞を頂くことができました。これはHondaの創業から引き継がれる“人々の暮らしをより豊かにする”というデザインに込めた想いを評価していただけた証だと考えます。我々はこれからも変わらずこの想いを踏襲しながら、さらに枠にとらわれない“驚きと感動”を提供できるデザインを目指し続けていきます」

Hondaデザインアワード 受賞歴

https://www.honda.co.jp/design/award-history/award/06/

レッド・ドットは1955年に設立された、世界的に最も権威あるデザインに関する賞の一つ。主催はドイツ・エッセンを拠点とするノルトライン・ヴェストファーレン・デザインセンター。プロダクトデザイン部門は51カテゴリーに分けられ、主に工業製品を対象に、デザインの革新性、機能性、耐久性、人間工学など9つの基準から審査されます

参照元サイト

本田技研工業株式会社

電動二輪車用交換式バッテリーの相互利用を可能にする標準化に合意

「電動二輪車用交換式バッテリーコンソーシアム(以下、コンソーシアム)」は、日本での電動二輪車普及に向け、相互利用を可能にする交換式バッテリーとそのバッテリー交換システムの標準化(共通仕様)に合意した。

※画像はHonda Mobile Power Pack

コンソーシアムは、本田技研工業株式会社川崎重工業株式会社スズキ株式会社ヤマハ発動機株式会社の4社により、日本国内における電動二輪車の普及を目的として2019年4月に発足。
より環境にやさしく利便性の高いモビリティーとしての電動二輪車普及の課題である、航続距離や充電時間への解決手法の一つとして、共通利用を目的とした交換式バッテリーとそのバッテリー交換システムの標準化検討を進めてきた。また、交換式バッテリーの相互利用による利便性や有効性については、昨年から一般社団法人 日本自動車工業会(以下、自工会)、大阪府、国立大学法人 大阪大学の3者で行っている、電動二輪車普及のための実証実験「eやんOSAKA」とも協力し、具体的に検証を進めており、現在も継続してる。

今回合意した共通仕様の一部は、3月19日に発行された、公益社団法人 自動車技術会規格(JASO)のテクニカルペ-パー「TP21003」に準拠している。今後は、この共通仕様を前提にした交換式バッテリーを相互に利用する技術的検証(規格化)を進めていく。また、世界各国においてもカーボンニュートラル社会の実現に向けたモビリティーの電動化需要は高まっており、自工会とも連携し、国際的な相互利用(国際標準化)についても、働きかけていく予定となっている。

世界的な環境意識の高まりの中、二輪車が引き続き、お客様の移動手段として選ばれるモビリティーとなるよう、電動二輪車普及の環境整備は、今後も、協調領域として二輪業界全体で検討・推進し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献することを目指す。

代表幹事:本田技研工業株式会社 常務執行役員 二輪事業本部長 安部典明のコメント

「これまで国内二輪4社による協調領域として、2年間にわたって検討を重ねてきた一つの成果として、バッテリーの相互利用を可能にする標準化に合意することができました。標準化にあたっては、コンソーシアムに関係する皆さま、ならびに自動車技術会の皆さまのご理解とご協力に感謝申し上げます。今回合意した、バッテリーが相互利用できる環境整備は、協調領域として業界全体で取り組むとともに、お客さまのニーズにお応えする魅力的な商品づくりは、競争領域として各社で研鑽してまいります。今後も協調と競争の両局面で努力しながら、持続可能な社会の実現に向け、電動二輪車の普及を目指してまいります」

参照元サイト

本田技研工業株式会社

PCサイトスマートフォンサイト
閉じる