大型スポーツモデル「NC750X」をフルモデルチェンジし発売
Hondaは、力強いトルク特性で扱いやすく燃費性能に優れた直列2気筒745ccエンジンと、取り回しやすい低重心の車体パッケージング、使い勝手の良いラゲッジ収納などで幅広い層のお客様から好評を得ている大型スポーツモデル「NC750X」「NC750X Dual Clutch Transmission」をフルモデルチェンジし、Honda Dreamより2月25日(木)に発売する。
NC750X Dual Clutch Transmission(グランプリレッド)
NC750X(パールグレアホワイト) NC750X
今回フルモデルチェンジを図った、マニュアルトランスミッション仕様のNC750Xと、デュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)仕様のNC750X Dual Clutch Transmissionは、ツーリングなどにおける走る楽しさと、日常での扱いやすさを高次元で両立させるため、「さらにアクティブな毎日へといざなうCROSSOVER URBAN TRANSPORTER」を開発コンセプトに、動力性能を向上させたパワーユニットを新設計フレームに搭載。先進の電子制御技術を採用するなど、スポーティーな走りと扱いやすさを追求するとともに、よりアクティブなイメージを強調したスタイリングに一新した。
パワーユニットは、新設計によるピストンの軽量化、エアクリーナー構造の刷新や、エキゾーストチャンバーの形状変更など吸排気系の見直しにより、最高出力を向上させながら優れた燃費性能を両立。さらに、ライダーをサポートする電子制御技術として、スロットルバイワイヤシステム(TBW)を新たに採用し、ライダーの好みやさまざまなシーンに応じて走行フィーリングを任意に選択できるライディングモードを搭載。また、マニュアルトランスミッション仕様には、クラッチレバーの操作荷重軽減など快適性に寄与するアシストスリッパークラッチを新たに採用している。
新設計のフレームは、向上した動力性能に対応させながら軽量化し、より軽快な運動性能を獲得しながらラゲッジボックスの容量を拡大させるなど利便性の向上にも寄与している。
スタイリングは、フロントの足まわりをより際立たせる外観部品の形状と層状構造の採用など、Honda最新のクロスオーバーモデルとしての軽快感とアクティブさを表現している。
メーカー希望小売価格(消費税10%込み)
NC750X 924,000円
NC750X Dual Clutch Transmission 990,000円
NC750Xの中古車を探す
「CB1300 SUPER FOUR」「CB1300 SUPER BOL D’OR」ならびに「CB1300 SUPER FOUR SP」「CB1300 SUPER BOL D’OR SP」に先進の電子制御デバイスを採用し発売
Hondaは、水冷4ストロークDOHC直列4気筒1,284ccエンジンを搭載した、CBシリーズのフラッグシップモデル「CB1300 SUPER FOUR」「CB1300 SUPER BOL D’OR」ならびに「CB1300 SUPER FOUR SP」「CB1300 SUPER BOL D’OR SP」に上質で快適な走行を実現する電子制御デバイスを採用し、Honda Dreamより2021年3月18日(木)に発売する。
CB1300 SUPER FOUR CB1300 SUPER BOL D’OR
CB1300 SUPER FOUR CB1300 SUPER BOL D’OR
今回、CB1300 SUPER FOUR、CB1300 SUPER BOL D’ORならびにCB1300 SUPER FOUR SP、CB1300 SUPER BOL D’OR SPに、「大排気量モデルを操る楽しみの最大化」を開発キーワードとしたモデルチェンジを図った。
スロットルグリップ操作に対してより緻密なスロットルバルブの制御を可能とする「スロットルバイワイヤシステム(TBW)」を採用することにより、走行状況やライダーの好みに合わせてSPORT、STANDARD、RAINの走行フィーリングを任意に選択できる「ライディングモード」や、「Honda セレクタブル トルク コントロール(HSTC)」※1を採用することで、ライダーの「操る楽しみの最大化」に寄与。また、高速道路など長距離走行時に一定速度を設定することで、アクセル操作を行わず巡航を可能とし、ライダーの疲労軽減と上質で快適な走行に寄与する「クルーズコントロール」を採用した。
純正アクセサリーには、走行時にクラッチ操作を行うことなく、迅速でスムーズなシフトアップ/ダウン操作を可能とする「クイックシフター」※2をラインアップ。
更に、急制動時にハザードランプを高速点滅することで急ブレーキをいち早く後続車に伝える「エマージェンシーストップシグナル」を採用した。
CB1300 SUPER FOUR、CB1300 SUPER BOL D’ORのカラーリングは、フレームをレッド、クランクケースカバーをゴールド色にすることで高級感を演出したパールサンビームホワイト、フレームとクランクケースをブラックにすることで落ち着いた印象を与えるベータシルバーメタリックの2色を設定。
CB1300 SUPER FOUR SP、CB1300 SUPER BOL D’OR SPのカラーリングは、従来同様としながらもシートにレッドのステッチを配することでスポーティーさを演出したパールホークスアイブルーとキャンディークロモスフィアレッドの2色を設定。
CB1300シリーズは、「プロジェクトBIG-1」※3のコンセプトを具現化した1992年の初代モデル「CB1000 SUPER FOUR」の系統を継承。お客様と時代の要請に応え、2018年には、オーリンズ社と共同開発した専用フロントフォークとリアサスペンション、ブレンボ社製のラジアルマウント式モノブロック対向4ポットキャリパーをフロントブレーキに採用し、よりスポーティーで上質な走りを追求したCB1300 SUPER FOUR SPとCB1300 SUPER BOL D’OR SPを追加し、お客様の選択の幅を広げている。
- ※1Honda セレクタブル トルク コントロールはスリップをなくすためのシステムではありません。Honda セレクタブル トルク コントロールはあくまでもライダーのアクセル操作を補助するシステムです。したがってHonda セレクタブル トルク コントロールを装備していない車両と同様に、無理な運転までは対応できません
- ※2メーカー希望小売価格(消費税10%込み)26,950円(消費税抜き本体価格24,500円)従来モデルへの取り付け不可
- ※3“新しい時代にふさわしいHondaのロードスポーツモデルはどうあるべきか”を徹底追求し
・水冷・4ストローク・DOHC・直列4気筒エンジンを搭載していること。
・その体躯はあくまでもセクシー&ワイルドであること。
・走る者の心を魅了する感動性能を有すること。 を基本コンセプトとしている
メーカー希望小売価格(消費税10%込み)
CB1300 SUPER FOUR 1,562,000円
CB1300 SUPER BOL D’OR 1,672,000円
CB1300 SUPER FOUR SP 1,936,000円
CB1300 SUPER BOL D’OR SP 2,046,000円
大型クルーザーモデル「Rebel 1100」を新発売
Hondaは、シンプルでクールなイメージのロー&ロングスタイリングと軽量かつ低重心で取り回しやすいサイズの車体に、扱いやすい出力特性の水冷・4ストローク・OHC・直列2気筒1,082ccエンジンを搭載した大型クルーザーモデル「Rebel(レブル)1100 Dual Clutch Transmission」「Rebel 1100」をそれぞれ2021年3月11日(木)、2021年5月13日(木)に、Honda Dreamより発売する。

ガンメタルブラックメタリック

ボルドーレッドメタリック
Rebel 1100は、「Sit back & Enjoy the ride」を開発コンセプトに、車体をRebelシリーズ共通の特徴である低いシート高かつ、ライダーの股下でフレームにくびれを持たせた形状のナロースタイルとすることで、低重心で安心感のある足つき性を実現した。また、ライダー乗車時のプロポーションの良さを表現しつつ、ステップをペダル操作のしやすい位置に設定するとともに、35度※1のバンク角を確保することで、クルーザーカテゴリーながらスポーティーな走行も楽しめる設定となっている。
エンジンは、270度位相クランクによる不等間隔爆発が生み出す力強いトラクション性能とパルス感、さらに、高回転域までスムーズに吹け上がる特性でスロットルを開ける楽しみを表現。
また、毎日の通勤・通学から、週末のロングトリップ、パートナーとのタンデム走行まで幅広いシチュエーションと路面状況に合わせて走行フィーリングを任意に選択できるライディングモードを搭載し、ファンライディングをサポートする。カラーリングは、クールでスポーティーな印象をより引き立てるガンメタルブラックメタリックと、エレガントで洗練された印象のボルドーレッドメタリックの2色の設定としている。
※1 Honda調べ。
メーカー希望小売価格(消費税10%込み)
Rebel 110 1,100,000円
Rebel 1100 Dual Clutch Transmission 1,210,000円
Rebel 1100の主な特徴
スタイリング
Rebelシリーズの「SIMPLE」「RAW(未加工の素材)」「CASUAL」に「SERIOUS」を付与し、排気量相応の重厚感とライダー乗車状態でもバランスの取れた人馬一体感のあるクールなプロポーションを実現。
車体
- 燃料タンクはRebelシリーズのスタイリングを想起させつつ、丸みを帯びたフォルムを表現するため、フランジレス製法を採用するとともに、ツーリングに十分な13Lの容量を確保。
- スイングアームはRebelシリーズのアイコンである丸パイプ形状を継承し、大型クルーザーモデルに見合う直径50.8mmの極太パイプを採用することで、幅広タイヤと相まって力強い印象に。
- フロントサスペンションはインナーパイプにダークネイビーの酸化チタンコートを施すことで、足元の印象を引き締めています。また、ボトムケースを2ピース構造とすることで、スポーティーさと力強さを表現。サスペンションダンパーに、カートリッジ式を採用することで、優れた路面追従性によるスポーティーな走りを実現。
- リアサスペンションは分離加圧式のピギーバックタイプを採用することで、安定した減衰力を発生させ、リアまわりのスタイリングに力強さを表現しつつ、スポーティーな走行でも優れた路面追従性を発揮。
- ブレーキはABSを標準装備。フロントに高いコントロール性を発揮し、スポーティーなライディングを可能とするモノブロックラジアルマウントキャリパーを採用。
エンジン
- エンジンは、1,082cc・水冷・4ストローク・OHC・直列2気筒を採用し、270度位相クランクによる不等間隔爆発が生み出す力強いトラクション性能とパルス感、さらに、高回転域までスムーズに吹け上がる特性でスロットルを開ける楽しみを感じていただけます。
- トランスミッションは、ライダーのクラッチ操作やシフト操作が不要で、余裕を持ったライディングが可能となるデュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)と、ライダー自身の操作で、シフトチェンジが可能なマニュアルトランスミッションの2タイプを設定。
電子制御
- パワーモード、Hondaセレクタブルトルクコントロール、エンジンブレーキ、DCTシフトスケジュール※2を走行シチュエーションと路面状況に合わせあらかじめ設定した3つのライディングモードと、任意で設定できる1つのライディングモードを採用。
- クルーズコントロールを採用することで、高速道路などにおいてスロットル操作をせずに車速を一定に保つことを可能とし、快適なロングトリップを実現。
※2 Rebel 1100 Dual Clutch Transmissionのみ
その他
- 車両からの情報を的確に認知しやすいよう、走行情報はクロノグラフを想起させるレイアウトで表示するとともに、インジケーター類をオフセットして配置した直径120mm丸型ネガティブLCDのスピードメーターを採用。
- Rebelシリーズの特徴として、エンジン始動までの所作にもこだわり、キーシリンダーを車体左側に配置するとともに、コックピットまわりをすっきりさせることで解放感を演出。
- シートは、シンプルでナロースタイルを表現するシングルサドルタイプとしつつ、加速時にライダーをホールドする形状と、ロングトリップでも快適なクッション性を備えています。キー操作で開閉可能なメインシート下には、容量3Lのストレージボックスを備えるとともに3AのUSB Type-Cを装備し日常の使い勝手にも配慮。
- ロングツーリングを快適に楽しむことができるグリップヒーターとETC2.0車載器を装備。
「CB650R」「CBR650R」のカラーリングやシートカウルの外観デザイン、フロントフォークの仕様を変更するなど熟成を図り発売
Hondaは、水冷・4ストローク・DOHC・直列4気筒・648ccエンジンを搭載し、幅広い層のライダーに好評のロードスポーツモデル「CB650R」「CBR650R」のカラーリングやシートカウルの外観デザイン、フロントフォークの仕様を変更するなど熟成を図り、Honda Dreamより2021年1月28日(木)に発売する。

CB650R(キャンディークロモスフィアレッド) CB650R(マットジーンズブルーメタリック)
CB650Rには、「マットバリスティックブラックメタリック」、「キャンディークロモスフィアレッド」、「マットジーンズブルーメタリック」の計3色のカラーリングを設定。今回、フロントフェンダーを燃料タンクと同色にするなど、コンパクトでありながらダイナミックなスタイリングをより際立たせた配色としている。CBR650Rでは、スポーティーな印象をより高めるストライプを採用した「グランプリレッド」と、マットブラックを基調にシルバーのアクセントを取り入れた「マットバリスティックブラックメタリック」の計2色を設定している。


さらに、CB650R、CBR650Rともに、シートカウルとリアフェンダーを、よりエッジの利いた形状に変更し、シャープで躍動感のあるスタイリングとしている。また、豊富な情報を表示するフルフラットデザインのメーターは、文字サイズを拡大させるとともにバックライトの照射角度を変更し、視認性をより高めた。車体では、優れた路面追従性と軽量化を両立させたSHOWA(ショーワ)製SFF-BP(セパレート・ファンクション・フロントフォーク・ビッグピストン)を新たに採用。CB650Rでは、ハンドルの切れ角を前モデルに比べて増加することで、取り回しやすさの向上を目指している。
別売りの純正アクセサリーには、携帯端末の充電などに便利な「USBソケット」※1を新たに設定している。
※1表裏問わず挿入可能なTYPE-Cコネクタ。前モデルへの取り付けは不可
※2Honda セレクタブル トルク コントロールはスリップをなくすためのシステムではありません。あくまでもライダーのアクセル操作を補助するシステムです。したがってHonda セレクタブル トルク コントロールを装備していない車両と同様に、無理な運転までは対応できません
メーカー希望小売価格(消費税10%込み)
CB650R 979,000円(消費税抜き本体価格 890,000円)
CBR650R(マットバリスティックブラックメタリック) 1,056,000円(消費税抜き本体価格 960,000円)
CBR650R(グランプリレッド) 1,089,000円(消費税抜き本体価格 990,000円)
「GYRO e:」「GYRO CANOPY e:」を市販予定車として発表 法人向けビジネス用電動バイクを「Honda e: ビジネスバイク」として展開
Hondaは、交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack(モバイルパワーパック)」を、使用したビジネス用電動三輪スクーターの市販予定車として「GYRO e:(ジャイロ イー)」、「GYRO CANOPY e:(ジャイロ キャノピー イー)」を発表した。

GYRO e:は、配達に便利な大型・低床のリアデッキを採用した電動三輪スクーター。2019年の「第46回 東京モーターショー2019」で発表され、来春の市販を予定している。

GYRO CANOPY e:は、1990年の発売から30周年を迎えた今も、積載性に優れ宅配などのビジネス用途で活躍している、原付三輪スクーター「ジャイロキャノピー」のコンセプトを継承した、電動三輪スクーター。このモデルは、来夏に市販を予定している。
これにより、2020年4月より法人向けに販売している、ビジネス用電動二輪車「BENLY e:(ベンリィ イー)シリーズ」とあわせ、モバイルパワーパックを動力用電源に使用した、法人向けのビジネス用電動二輪車、三輪スクーターを「Honda e: ビジネスバイク」シリーズとして展開いく。

Honda e: ビジネスバイクは、交換式バッテリーを採用しており、充電済みのモバイルパワーパックに交換することで、充電されるのを待つことなく走行が可能となる。また、さまざまな業種の事業主の皆様の用途に応じて、電動の二輪車や三輪スクーターを選択できるとともに、モバイルパワーパックを共用できるようになっている。これらの取り組みを通じてHondaは、従来のガソリン車のモデルに加え、Honda e: ビジネスバイクを含めた選択肢を広げることで、日々の業務をサポートしていく。
