エンデューロ競技用「YZシリーズ」2021年モデルを発売 ?「YZ450FX」はパワフルな新エンジンを軽量な新フレームに搭載?
ヤマハ発動機株式会社は、排気量124cm3?449cm3 のクロスカントリー・エンデューロ向け競技用の2021年モデル4機種を10月9日および30日に発売※します。

マイナーチェンジを行う「YZ450FX」は、1)エンデューロレースに最適化した4ストローク449cm3エンジン、2)走破性に貢献するFX専用チューニングのフレーム、3)FX専用セッティングを施した前後サスペンション、4)制動力とコントロール性を向上させたブレーキ、5)推奨マップを更新し利便性を向上させたパワーチューナーなどにより、いっそう戦闘力を高めました。
また、YZシリーズ共通コンセプトの新カラー&グラフィックを採用しました。
※ 「YZ450FX」については2020年7月30日から12月27日まで、その他のモデルについては2020年7月30日から2021年1月29日までの期間限定で「ヤマハオフロードコンペティションモデル正規取扱店」にて予約の受付を行います。
YZ450FXの主な特長
1)エンデューロレースに最適化した4ストローク449cm3エンジン
Ⅰ 高圧縮比の新エンジンと吸排気・点火系セッティングの最適化

モトクロス競技用ハイエンドモデル「YZ450F」のエンジンをクロスカントリー・エンデューロレースに最適化して搭載しました。アルミ鍛造ピストン、シリンダーヘッドを新設計し、燃焼室をコンパクト化することで13.0:1の高圧縮比を実現。さらに吸気・排気系とフューエルインジェクション、点火マップに「YZ450FX」専用セッティングを施すことで、レースに必要な扱いやすさと高回転域での力強さ、伸びのあるプリングパワーを両立します。
Ⅱ ヘッド周りの軽量・コンパクト設計によるマス集中化
エンジンのヘッド周りを新設計したことにより、従来比約300gの軽量化を実現。さらに走行性能向上のために、カム軸とクランク軸の間隔を短縮してマス集中化を図りました。
2)高い走破性に貢献するFX専用チューニングのフレーム

フレームは、「YZ450F」と同一のバイラテラルビームフレームを採用。FX専用チューニングを施した前後懸架ブラケットで剛性バランスを調整し、良好な接地感と軽快なハンドリング、ギャップ走行時の安定性を実現しています。
3)FX専用セッティングを施した前後サスペンション
フロントサスペンションは、高い応答性を発揮する倒立式フロントサスペンション(KYB製スプリングタイプ)を採用。エンデューロ専用セッティングを施したリアサスペンション(KYB製)とともに、走破性向上に貢献します。
4)制動力とコントロール性を向上させたブレーキ
フロントブレーキはキャリパーのピストンサイズを大径化し剛性を30%向上。新作パッドとディスクローターを採用し優れた制動力とコントロール性を両立しています。リアブレーキはキャリパーとディスクの形状を変更するとともに熱容量バランスの最適化を施し、従来比120gの軽量化と制動力の安定性向上を達成しました。
5)推奨マップを更新し利便性を向上させたパワーチューナー

スマートフォンでエンジンを設定するアプリケーション「パワーチューナー」はデフォルト設定している推奨マップを変更。新たなマップ「Hard Terrain for MAP2」は新エンジンの出力特性に合わせテクニカルなコースでもパワーを効果的に引き出す設定です。また、各推奨マップが得意とする領域の差を広げつつ、バリエーション数を統合。推奨マップ変更によるキャラクターの変化を体感しやすくしたことで、状況や好みに合わせてより選びやすい構成としました。
■その他の変更
エンジン関連:シリンダーボディ、コンロッド長、トップリングの仕様変更、放熱性の高いロングリーチプラグ採用、パワー感、排気音向上に貢献するΦ41mmエキゾーストパイプ ※、FX専用サイレンサー採用、パワーチューナー推奨マップのバリエーションを変更
車体関連:
クロームモリブデン鋼のフットレスト、ショートクラッチレバー、軽量フロントアクスル ※、軽量ハンドルクラウン※、軽量ハンドルホルダー※、ハンドルポジション※
※ YZ450Fの2020年モデルと同一
メーカー希望小売価格(消費税10%込み)
YZ450FX 1,122,000円
YZ250FX 935,000円
YZ250X 748,000円
YZ125X 638,000円
参照元サイト
キッズ向けファンバイク 「PW50」の2021年モデルを発売 ?オフロード競技用モデルと共通コンセプトのカラー&グラフィックイメージを採用?
ヤマハ発動機株式会社は、オートマチックエンジンを搭載するキッズ向けファンバイク「PW50」の2021年モデルを、上級オフロードレーサー「YZシリーズ」の2021年モデルと共通コンセプトの最新カラー&グラフィックを採用し、2020年10月30日に発売します。

「PW50」は、体重25kg以下の子ども向けオフロード入門モデルで、初代から39年続くロングセラーモデルです。主な特長は、1)スロットルを回すだけの簡単操作で走るオートマチックエンジン、2)扱い易い軽量・小柄な車体、3)メンテナンス負荷の少ないシャフトドライブ、4)自転車と同じ操作の左右レバー式のハンドブレーキなどです。
メーカー希望小売価格(消費税10%込み)
PW50 176,000円
※PW50は、国土交通省の認定をうけていませんので、ナンバープレートを取得できません。また道路で走行できません。道路で走行すると道路交通法違反及び道路運送車両法の違反となります。私道、寺の境内、海辺、堤防上、農道、林道など道路の形態を整えていないところでも、人や車が自由に出入りできるところは道路とみなされます。
※保証(クレーム)の対象外製品となります。
参照元サイト
軽二輪スーパースポーツモデル「CBR250RR」を出力向上、アシストスリッパークラッチ採用など熟成を図るとともにカラーリングを変更し発売
Hondaは、水冷・4ストローク・DOHC・4バルブ・直列2気筒249ccエンジンを搭載した軽二輪スーパースポーツモデル「CBR250RR」を、出力向上やアシストスリッパークラッチの採用など熟成を図るとともに、カラーリングを変更し、9月18日(金)に発売します。

今回、CBR250RRの一部仕様を変更。低速域から高速域にわたる力強い出力特性としながら、パワーウエイトレシオの向上に合わせた、さらなる操りやすさを追求し、スーパースポーツモデルとしてのトータルコントロール性能の進化を図りました。パワーユニットでは、新形状のピストンにより高められた圧縮比に対応するため、ピストンリング溝に錫メッキ処理を追加したほか、浸炭処理により強度を高めた浸炭コンロッドを採用。フリクションロスを最小限に抑えるため、バランサーシャフト軸の小径化やバルブスプリング荷重の低減、エンジン内のポンピングロス低減につながるシリンダー下端への切り欠きを追加するなど最高回転数を高めながら、点火時期、吸気系部品の最適化やマフラー内部構造の変更などを施すことで、従来モデルに対し最高出力と最大トルクの向上を実現しています。
カラーリングは、グランプリレッド(ストライプ)、マットガンパウダーブラックメタリック、パールグレアホワイト、グランプリレッドの4色をラインアップ。先鋭的なスタイリングをより際立たせる配色と新たなデザインのストライプを採用するとともに、全カラーともにゴールドのホイールに変更しています。
CBR250RRは、剛性としなやかさを両立させた鋼管トラス構造フレームに、低中回転域での力強さとスーパースポーツならではの高回転域までシャープに吹け上がる出力特性を高次元で両立させたエンジンを搭載。足まわりには、フロントに倒立タイプのサスペンションを、リアには左右非対称形状のアルミ製スイングアームと路面追従性に優れたプロリンクサスペンションを組み合わせて採用したほか、制動時の安心感をより高めるABSを標準装備。卓越した動力性能を余すことなく引き出せる操縦性を実現したスーパースポーツモデルとして、若年層を中心とした幅広い層のお客様にご好評をいただいています。
※1 メーカー希望小売価格(消費税10%込み)25,300円(消費税抜き本体価格23,000円)従来モデルへの取り付け不可
メーカー希望小売価格(消費税10%込み)
CBR250RR
グランプリレッド(ストライプ)
854,700円(消費税抜き本体価格 777,000円)
マットガンパウダーブラックメタリック、パールグレアホワイト、グランプリレッド
821,700円(消費税抜き本体価格 747,000円)
参照元サイト
第3回 日本バイクオブザイヤー2020投票受付が始まっています

バイクオブザイヤーは、「その年、最も人気のあった車両」と「部門別の人気車両」を集計し表彰。全国のライダーからのWEB投票でどのバイクが一位になるか決まるイベントだ。今年のラインナップは以下の通り

一般WEB投票期間:2020/8/31まで ※投票受付は終了いたしました。
原付部門(50-125cc)
CT125・ハンターカブ モンキー125 PCX Z125 PRO GSX-R125 ABS SWISH LIMITED レッツ シグナスX トリシティ125 E-Vino
原付部門は今人気の125ccの車種が10台中8台ラインナップ。また、ホンダ・ヤマハ・スズキが3台づつある中、カワサキからは唯一Z125PROが単騎で出陣。原付部門唯一の50ccレッツ、電動で参戦のE-Vinoにも注目です。
軽二輪部門(126-250cc)
レブル250 CBR250RR Ninja250 ジクサーSF250 ジクサー250 ジクサー MT-25 ABS セロー250 ファイナルエディション YZF-R25 ADV150 Ninja ZX-25R
軽二輪部門からはつい最近発表されたカワサキ「Ninja ZX-25R」を筆頭に各社レーサーレプリカが参戦。ネイキッドはジクサーシリーズとMT-25の一騎打ちか?
今年発表されたばかりの個性派コミューター「ADV150」にも注目。150ccというまだまだマイナーながら、PCX150やNMAX150、マジェスティS155など、今後の軽二輪のメイン排気量になる可能性も秘めた今注目の排気量だ。
また、国内新車販売台数で常に上位をキープしているレブル250や、ゲットバイク編集部員も愛してやまないセロー250のファイナルエディションと、どのバイクがトップになってもおかしくない白熱の部門となっている。
小型二輪部門(251cc-)
CRF1100L アフリカツイン Ninja1000SX Z900RS V-Strom1050XT GSX-R1000R ABS KATANA YZF-R1 Tenere700 TMAX560 CBR1000RR-R FIREBLADE SP Z H2
ライダーなら誰しもあこがれるフラッグシップモデルが多くひしめく「小型二輪」ラインナップ(※道路運送車両法による分類で250cc超えの排気量は「小型二輪車」となっています)。各社のリッタークラススーパースポーツが目立つ中、人気の正統派ネイキッド「Z900RS」(第1回 日本バイクオブザイヤー2018受賞)やあらゆる道の走破性が高く海外で人気のアドベンチャーモデル、ホンダ「CRF1100Lアフリカツイン」、スズキ「V-Strom1050XT」、ヤマハ「Tenere700」などが競い合う。400ccのラインナップがないのがさみしいところだ。
輸入車部門
AA-Cargo α4 AA-Cargo β4 Django125 Evasion ABS Panigale V2 Streetfighter V4 1290 SuperDuke R 390 Adventure 890R Duke R Tersely S 125 GP 125i Racing S 150 Challenger LTD SVARTPILEN 250
最後は輸入車部門。各メーカーコンセプト、排気量、価格に大きな幅があるので、一括りにしてしまうのはだいぶ無茶な話だとは思うけれど、やはり国産にはない独創的なデザインで人気のモデルがラインナップされている。
過去のバイクオブザイヤー受賞車両


ETC二輪車「ツーリングプラン」が7月22日からスタート!
~魅力あふれる全19コースを設定!出発前に申し込めば、お得な定額料金で乗り降り自由!~~北海道・首都圏・中京圏・関西・四国・九州で昨年に引き続き実施~

(1)対象期間
2020年7月22日(水)~2020年11月30日(月)
※北海道のコースは、2020年7月22日(水)~2020年10月31日(土)
(2)対象車両
ETC無線通信により高速道路を走行可能な二輪車
※②~⑦の首都圏を含むコースは販売の開始を見合わせています
(2020/7/22現在)
※対象エリア内乗り降り自由
コース・プラン料金・お申し込み先
北海道

北海道 | 利用期間 | 料金 |
①道央道・札樽道コース ~北海道~ | 2日間 | 3100円 |
お申し込み先…NEXCO東日本公式WEBサイト「ドラ割」
中京圏

中京圏 | 利用期間 | 料金 |
⑧中京圏東名・中央道コース | 2日間 | 3600円 |
⑨伊勢道コース | 2日間 | 3100円 |
⑩東海北陸道・北陸道コース | 3日間 | 5100円 |
⑪中央道・東海北陸道コース | 2日間 | 2000円 |
お申し込み先…NEXCO中日本公式WEBサイト「速旅」
関西

関西 | 利用期間 | 料金 |
⑫名神・北陸道・京都縦貫道コース | 2日間 | 3600円 |
⑬中国道・山陽道・播但道コース | 2日間 | 3100円 |
⑭阪和道コース | 2日間 | 2500円 |
お申し込み先…NEXCO西日本公式WEBサイト「みち旅」
四国

四国 | 利用期間 | 料金 |
⑮香川・徳島・高知コース~四国~ | 2日間 | 3100円 |
⑯愛媛・高知コース ~四国~ | 2日間 | 3100円 |
お申し込み先…NEXCO西日本公式WEBサイト「みち旅」
九州

コース名 | 利用期間 | 料金 |
⑰熊本・佐賀・長崎コース~九州~ | 2日間 | 3100円 |
⑱熊本・大分・福岡コース~九州~ | 2日間 | 3100円 |
⑲熊本・宮崎・鹿児島コース~九州~ | 3日間 | 4600円 |
お申し込み先…NEXCO西日本公式WEBサイト「みち旅」
※ご利用になる日時・区間によっては、通常料金およびETC時間帯割引の方が安価な場合があります。あらかじめ、NEXCO各社の公式WEBサイトなどで利用予定経路の料金を確認のうえご利用ください。
※ご利用までに、各コースのお申し込み先となるNEXCO各社の公式WEBサイトから画面に従い、ご利用日、お名前、ご連絡先、ETCカード情報、二輪車の車両番号標(ナンバープレート)情報などを入力してお申し込みください。
※このプランの申し込み回数に制限はありません。
※キャンセル料はかかりませんので、本プランをご利用されない場合は、高速道路をご利用になるまでにキャンセルしてください。
利用方法
お申し込み時に事前にご登録いただいたETCカード・車両で対象エリアをご走行ください。
※必ず、お申し込みいただいたETCカード、車両、期間でご利用ください。
※対象とならないご利用をされた場合は料金を別途請求しますので、ご注意ください。
※対象エリアの区間外を走行された場合は、料金を別途請求しますので、ご注意ください。
お問合せ
NEXCO東日本お客さまセンター(24時間)
TEL0570-024-024(通話料有料)または TEL03-5308-2424(通話料有料)
NEXCO中日本お客さまセンター(24時間)
TEL0120-922-229(フリーダイヤル)または TEL052-223-0333(通話料有料)
NEXCO西日本お客さまセンター(24時間)
TEL0120-924-863(フリーダイヤル)または TEL06-6876-9031(通話料有料)