スズキ、新型「Hayabusa(ハヤブサ)」を
インドで組み立てて発売
スズキ株式会社のインドにおける二輪車の生産販売子会社であるスズキ・モーターサイクル・インディア社(SMIPL社)は、2021年4月26日に新型「Hayabusa(ハヤブサ)」を発表した。日本から部品を輸出し、SMIPL社の工場で組み立てを行い、5月よりインド国内で販売を開始する。

新型「Hayabusa」は、高い空力特性を持つ独特のデザインや優れた走行性能で世界中のお客様からご好評いただいているスズキのフラッグシップモデルの3代目である。2月より欧州をはじめ、北米、日本など全世界で順次販売を開始しており、このたび新型「Hayabusa」として初めて海外工場で組み立てを行う。

SMIPL社は2016年3月より、2代目「Hayabusa」をはじめとする大型二輪車の組み立てを行っており、新型「Hayabusa」の組み立てを通じて同社の高い技術力をアピールするとともに、インドにおけるスズキブランドの存在感を高める。
スズキ・モーターサイクル・インディア社の概要
社名 | Suzuki Motorcycle India Private Limited |
---|---|
本社所在地 | ニューデリー市 |
従業員数 | 約1,400名(2021年3月末現在) |
資本金 | 178億1,553万ルピー(スズキ出資比率100%) |
生産台数 | 599,924台(2020年度) |
二輪生産車種 | アクセス125、バーグマンストリート、ジクサーシリーズ、イントルーダー |
大型二輪組立車種 | Hayabusa、V-Strom 650 |
参照元サイト
若桜鉄道「隼」ラッピング列車 第3弾ラッピングデザインが決定
若桜鉄道及び若桜町・八頭町では、平成28年3月からスズキ株式会社協力のもと、スズキ製バイク「隼」のラッピング車両の運行を開始する。

現在の「隼」ラッピング列車は、平成31年3月にラッピングデザインを一新した車両だが、このたび、再びスズキ株式会社協力のもと、デザインを一新することとなり、ラッピングデザインが決定した。また、このたびラッピングデザイン更新のため、現在運行中の隼ラッピング列車は4月9日(金)の運行をもって見納めとなる。
なお、新ラッピングデザイン車両は、4月29日(木・祝)にお披露目を予定している。
隼ラッピング列車
若桜鉄道の隼駅がSUZUKIのバイク「隼」と同名であることから、隼駅がライダーの聖地とされ、毎年8月に開催される「隼駅まつり」には、北海道から沖縄まで全国から2,500台余りもの大型バイクが集まることに、ライダー達の熱い想いに応えようとメーカー、鉄道、地元の熱意が結晶し、誕生した車両。
4月9日(金)の隼ラッピング列車運行スケジュール

詳しくは、若桜鉄道(?0858-82-0919)へお問い合わせください。
現在運行中の隼ラッピング列車(WT3301号)
GSX1300Rの中古バイクを探す
参照元サイト
スズキ、フラッグシップの大型二輪車 新型「Hayabusa(ハヤブサ)」を国内で発売
スズキ株式会社は、大型二輪車新型「Hayabusa(ハヤブサ)」を4月7日より全国の「ハヤブサ取扱店」で発売する※1。

「Hayabusa」は、1999年に初代モデル、2007年に2代目モデルを発売して以来、開発コンセプト「Ultimate Sport(究極のスポーツバイク)」のもと、高い空力特性を持つ独特のデザインや優れた走行性能で世界中のお客様からご好評いただいているスズキのフラッグシップモデルである。
3代目となる新型「Hayabusa」は、2021年2月末より欧州・北米で販売を開始しており、国内では2014年に2代目モデルを発売して以来、7年ぶりの発売となる。
国内で発売する新型「Hayabusa」は、欧州と同じ仕様、装備に加え、専用装備としてツーリング時の利便性を高めるETC2.0車載器を標準装備した。
また、お客様の好みに応じて外装色の組み合わせや前後ホイールのカラーを選択できる「カラーオーダープラン」※2をスズキとして初めて設定した。「カラーオーダープラン」では、外装カウル3色、外装アクセントカラー3色、ホイール2色を組み合わせることができ、標準車体色3色を含む全18パターンの組み合わせの画像をスズキホームページ内の「Hayabusaスペシャルサイト」で確認することができる。
新型「Hayabusa」は、3月19日午後2時よりスズキホームページ上で開催する「スズキWEBモーターサイクルショー2021」で開発者インタビューや走行映像のほか、様々な角度から見ることができるバーチャル体験映像などを公開する。
●標準車体色
黒/金「グラススパークルブラック/キャンディバーントゴールド」
銀/赤「マットソードシルバーメタリック/キャンディダーリングレッド」
白/青「ブリリアントホワイト/マットステラブルーメタリック」
メーカー希望小売価格(消費税10%込み)
Hayabusa(ハヤブサ)
標準車体色 黒/金、白/青 2,156,000 円
標準車体色 銀/赤 2,167,000 円
カラーオーダープラン 黒、白ベース 2,211,000 円
カラーオーダープラン 銀ベース 2,222,000 円
Hayabusaスペシャルサイト
https://www1.suzuki.co.jp/motor/hayabusa-sp/
スズキWEBモーターサイクルショー2021
https://www1.suzuki.co.jp/motor/web-mcs2021/
参照元サイト
スズキ、MotoGPの2021年シーズン参戦体制を発表
スズキ株式会社は、二輪車レースの最高峰「FIM※1ロードレース世界選手権(MotoGP)」のMotoGPクラスに参戦する、Team SUZUKI ECSTAR(チームスズキエクスター)の2021年シーズン参戦体制を発表した。

2020年シーズンMotoGPクラスでチームチャンピオンを獲得したTeam SUZUKI ECSTARでの参戦は、2015年の復帰以来7シーズン目となり、同じくライダーチャンピオンを獲得したジョアン・ミル選手(スペイン)と、年間3位のアレックス・リンス選手(スペイン)の2名体制で参戦する。
参戦車両は直列4気筒エンジン搭載の「GSX-RR」で、優れた総合性能と二人のライダーとのマッチングをさらに向上させた。また、2021年モデルは「モンスターエナジー」のスポンサーロゴが入るカラーリングを採用した。
2021年シーズンは、3月28日の初戦カタールGPを皮切りに、11月14日の最終戦バレンシアGPまで、日本GP(10月3日)を含む世界17カ国で計19戦※2開催される。
スズキは、タイトル防衛に向けて、2020年シーズンの優勝2回、準優勝5回を含めた11回の表彰台獲得を上回る成績を目指す。
MotoGPへの参戦を通じて、表彰台を常に狙えるマシンの開発をさらに強化していくとともに、商品へのフィードバックを行うことで、スズキファンの皆様の期待を超える、より魅力的な商品の開発を進め、ブランドイメージの向上を図る。
※1 FIM(国際モーターサイクリズム連盟)
※2 2021年3月8日時点の暫定。
スズキの中古車を探す
参照元サイト
軽快なハンドリングとツーリングでの高い快適性を備えたスポーツアドベンチャーツアラーV-STROM(ブイストローム)1050シリーズのカラーリングを変更して発売
スズキ株式会社は、大型二輪車の「V-STROM(ブイストローム)1050」、「V-STROM 1050XT」のカラーリングを変更して3月16日より発売する。
「V-STROM 1050」、「V-STROM 1050XT」は、「The Master of Adventure(冒険の達人)」を開発コンセプトに、「どこまでも走りたい」「山岳路でも自由にマシンを扱いたい」というライダーの願いを念頭に置き、長距離ツーリングでより快適に走行を楽しむことができるよう、エンジン性能を向上し、電子制御システムや装備の充実を図ったスポーツアドベンチャーツアラーである。



オールトグレーメタリックNo.3/グラススパークルブラック ブリリアントホワイト/グラスブレイズオレンジ グラススパークルブラック
1,036cm3 V型2気筒エンジンは、電子制御スロットルの採用や吸排気タイミングの調整により、前モデルより出力を5kW向上しながら、令和2年排出ガス規制に対応した。また、出力特性を3つの中から選択可能なSDMS(スズキドライブモードセレクター)や3段階から選択可能なトラクションコントロールなど、様々な走行シーンに対応する電子制御システムS.I.R.S(スズキインテリジェントライドシステム)を搭載し、長距離ツーリングに求められる使い勝手や利便性を向上させた。
スタイリングには、1988年に発売したスズキ初のアドベンチャーバイク「DR750S」をモチーフにしたデザインを、
より現代風にアレンジすることで、スポーツアドベンチャーツアラーらしい力強いイメージを強調した。また、高さの調整が可能なウインドスクリーンに加え、頑強なスタイルを演出するアルミ製のテーパー形状のハンドルバーを標準装備した。
さらに、「V-STROM 1050XT」には、クルーズコントロールやヒルホールドコントロールのほか、荷重や下り坂に応じてブレーキを制御するロードディペンデントコントロールやスロープディペンデントコントロールなども搭載した。
また、ワイヤースポークホイールやナックルカバーに加え、アルミ製アンダーカウリング、アクセサリーバー、センタースタンド、シート高調整機能、LED 式ターンシグナル、12V アクセサリーソケットを標準装備した。
●主な変更点
カラーリング変更
「V‐STROM 1050」
・車体色:2 色
黒/赤:「グラススパークルブラック/キャンディダーリングレッド」(AV4)
黒:「グラススパークルブラック」(YVB)
※価格及び諸元に変更は無い。
「V‐STROM 1050XT」
・車体色:4 色
黄黒:「チャンピオンイエローNo.2/グラススパークルブラック」(BT1)
白橙:「ブリリアントホワイト/グラスブレイズオレンジ」(B1F)
灰黒:「オールトグレーメタリックNo.3/グラススパークルブラック」(BD7)
黒:「グラススパークルブラック」(YVB)
※価格及び諸元に変更は無い。
「「V-STROM 1050/V-STROM 1050XT」の主な特長
エンジン
・低中速域での力強さと扱い易さを特長とする、出力(78kW/8,500rpm)、トルク(99Nm/6,000rpm)の1,036cm3 V型2気筒エンジン。
・ 電子制御スロットルの採用や吸排気タイミングの調整により、令和2年排出ガス規制に対応しながら、29.2km/L※1の燃費性能を実現。
デザイン
・1988年に発売したスズキ初のアドベンチャーバイク「DR750S」をモチーフにデザインしたスタイリングを、より現代風にアレンジすることで、スポーツアドベンチャーツアラーらしい力強いイメージを強調したデザイン。
※1 国土交通省届出値:定地燃費値(60km/h)2名乗車時。定地燃費値は、車速一定で走行した実測にもとづいた燃料消費率です。燃料消費率は、定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法、車両状態(装備、仕様)や整備状態などの諸条件により異なります。
※2 トラクションコントロールは、あらゆる条件下で後輪のスリップ(スピン)を完全に制御したり転倒を防止したりするものでは
ありません。
※3 ABSは制動距離を短くするためのシステムではありません。コーナーの手前では十分に減速するなど、走行環境に合った安全運転を心がけてください。
※4 ABS は制動距離を縮めるものではありません。また、コーナリング中のブレーキングによる車輪の横滑りはコントロールすることができません。ABS を過信せずに安全運転を心がけてください。
メーカー希望小売価格(消費税10%込み)
V-Strom1050 1,430,000 円
V-Strom1050XT 1,518,000 円