中古バイク情報、バイク関連の情報を発信 
 Tag Archive | バイク

キッズ向けファンバイク 「PW50」の2021年モデルを発売 ?オフロード競技用モデルと共通コンセプトのカラー&グラフィックイメージを採用?

ヤマハ発動機株式会社は、オートマチックエンジンを搭載するキッズ向けファンバイク「PW50」の2021年モデルを、上級オフロードレーサー「YZシリーズ」の2021年モデルと共通コンセプトの最新カラー&グラフィックを採用し、2020年10月30日に発売します。

PW50

「PW50」は、体重25kg以下の子ども向けオフロード入門モデルで、初代から39年続くロングセラーモデルです。主な特長は、1)スロットルを回すだけの簡単操作で走るオートマチックエンジン、2)扱い易い軽量・小柄な車体、3)メンテナンス負荷の少ないシャフトドライブ、4)自転車と同じ操作の左右レバー式のハンドブレーキなどです。

メーカー希望小売価格(消費税10%込み)

PW50 176,000円

※PW50は、国土交通省の認定をうけていませんので、ナンバープレートを取得できません。また道路で走行できません。道路で走行すると道路交通法違反及び道路運送車両法の違反となります。私道、寺の境内、海辺、堤防上、農道、林道など道路の形態を整えていないところでも、人や車が自由に出入りできるところは道路とみなされます。
※保証(クレーム)の対象外製品となります。

参照元サイト

https://www.mynewsdesk.com/jp/yamaha-motor

第3回 日本バイクオブザイヤー2020投票受付が始まっています

バイクオブザイヤーは、「その年、最も人気のあった車両」と「部門別の人気車両」を集計し表彰。全国のライダーからのWEB投票でどのバイクが一位になるか決まるイベントだ。今年のラインナップは以下の通り

一般WEB投票期間:2020/8/31まで ※投票受付は終了いたしました。

原付部門(50-125cc)

原付部門は今人気の125ccの車種が10台中8台ラインナップ。また、ホンダ・ヤマハ・スズキが3台づつある中、カワサキからは唯一Z125PROが単騎で出陣。原付部門唯一の50ccレッツ、電動で参戦のE-Vinoにも注目です。

軽二輪部門(126-250cc)

軽二輪部門からはつい最近発表されたカワサキ「Ninja ZX-25R」を筆頭に各社レーサーレプリカが参戦。ネイキッドはジクサーシリーズとMT-25の一騎打ちか?
今年発表されたばかりの個性派コミューター「ADV150」にも注目。150ccというまだまだマイナーながら、PCX150やNMAX150、マジェスティS155など、今後の軽二輪のメイン排気量になる可能性も秘めた今注目の排気量だ。
また、国内新車販売台数で常に上位をキープしているレブル250や、ゲットバイク編集部員も愛してやまないセロー250のファイナルエディションと、どのバイクがトップになってもおかしくない白熱の部門となっている。

小型二輪部門(251cc-)

ライダーなら誰しもあこがれるフラッグシップモデルが多くひしめく「小型二輪」ラインナップ(※道路運送車両法による分類で250cc超えの排気量は「小型二輪車」となっています)。各社のリッタークラススーパースポーツが目立つ中、人気の正統派ネイキッド「Z900RS」(第1回 日本バイクオブザイヤー2018受賞)やあらゆる道の走破性が高く海外で人気のアドベンチャーモデル、ホンダ「CRF1100Lアフリカツイン」、スズキ「V-Strom1050XT」、ヤマハ「Tenere700」などが競い合う。400ccのラインナップがないのがさみしいところだ。

輸入車部門

最後は輸入車部門。各メーカーコンセプト、排気量、価格に大きな幅があるので、一括りにしてしまうのはだいぶ無茶な話だとは思うけれど、やはり国産にはない独創的なデザインで人気のモデルがラインナップされている。

過去のバイクオブザイヤー受賞車両

第2回 日本バイクオブザイヤー2019
第1回 日本バイクオブザイヤー2018

ETC二輪車「ツーリングプラン」が7月22日からスタート!

~魅力あふれる全19コースを設定!出発前に申し込めば、お得な定額料金で乗り降り自由!~~北海道・首都圏・中京圏・関西・四国・九州で昨年に引き続き実施~

(1)対象期間
2020年7月22日(水)~2020年11月30日(月)
※北海道のコースは、2020年7月22日(水)~2020年10月31日(土)

(2)対象車両
ETC無線通信により高速道路を走行可能な二輪車

※②~⑦の首都圏を含むコースは販売の開始を見合わせています
(2020/7/22現在)
※対象エリア内乗り降り自由

コース・プラン料金・お申し込み先

北海道

北海道利用期間料金
①道央道・札樽道コース
~北海道~
2日間3100円

お申し込み先…NEXCO東日本公式WEBサイト「ドラ割」

中京圏

中京圏利用期間料金
⑧中京圏東名・中央道コース2日間3600円
⑨伊勢道コース2日間3100円
⑩東海北陸道・北陸道コース3日間5100円
⑪中央道・東海北陸道コース2日間2000円

お申し込み先…NEXCO中日本公式WEBサイト「速旅」

関西

関西利用期間料金
⑫名神・北陸道・京都縦貫道コース2日間3600円
⑬中国道・山陽道・播但道コース2日間3100円
⑭阪和道コース2日間2500円

お申し込み先…NEXCO西日本公式WEBサイト「みち旅」

四国

四国利用期間料金
⑮香川・徳島・高知コース~四国~2日間3100円
⑯愛媛・高知コース
~四国~
2日間3100円

お申し込み先…NEXCO西日本公式WEBサイト「みち旅」

九州

コース名利用期間料金
⑰熊本・佐賀・長崎コース~九州~2日間3100円
⑱熊本・大分・福岡コース~九州~2日間3100円
⑲熊本・宮崎・鹿児島コース~九州~3日間4600円

お申し込み先…NEXCO西日本公式WEBサイト「みち旅」

※ご利用になる日時・区間によっては、通常料金およびETC時間帯割引の方が安価な場合があります。あらかじめ、NEXCO各社の公式WEBサイトなどで利用予定経路の料金を確認のうえご利用ください。
※ご利用までに、各コースのお申し込み先となるNEXCO各社の公式WEBサイトから画面に従い、ご利用日、お名前、ご連絡先、ETCカード情報、二輪車の車両番号標(ナンバープレート)情報などを入力してお申し込みください。
※このプランの申し込み回数に制限はありません。
※キャンセル料はかかりませんので、本プランをご利用されない場合は、高速道路をご利用になるまでにキャンセルしてください。

利用方法

お申し込み時に事前にご登録いただいたETCカード・車両で対象エリアをご走行ください。
※必ず、お申し込みいただいたETCカード、車両、期間でご利用ください。
※対象とならないご利用をされた場合は料金を別途請求しますので、ご注意ください。
※対象エリアの区間外を走行された場合は、料金を別途請求しますので、ご注意ください。

お問合せ

NEXCO東日本お客さまセンター(24時間)
TEL0570-024-024(通話料有料)または TEL03-5308-2424(通話料有料)

NEXCO中日本お客さまセンター(24時間)
TEL0120-922-229(フリーダイヤル)または TEL052-223-0333(通話料有料)

NEXCO西日本お客さまセンター(24時間)
TEL0120-924-863(フリーダイヤル)または TEL06-6876-9031(通話料有料)

モトクロス競技専用車「CRF450R」およびエンデューロ競技専用車「CRF450RX」をフルモデルチェンジし2021年モデルとして発売

Hondaは、モトクロス競技専用車「CRF450R」とエンデューロ競技専用車「CRF450RX」のエンジン細部の仕様を見直し、扱いやすさを向上させるとともに、新設計のフレームなどにより軽量化を図るなどフルモデルチェンジし、2021年モデルとして受注期間限定でそれぞれ2020年10月23日(金)に発売します。

CRF450R エクストリームレッド(写真は輸出仕様車)

CRF450R、CRF450RXともに、エンジンの排気ポートをストレート化し排気効率を上げることで、中・高回転域の出力向上を図るとともに、低回転域の扱いやすさを向上させました。クラッチシステムには、レースで培ったノウハウを投入した油圧クラッチを採用することで、クラッチの操作性を向上。

CRF450RX エクストリームレッド(写真は輸出仕様車)

また、フレーム、スイングアームなどを新設計し、車体剛性の最適化とともに軽量化を図ることで、旋回性と安定性を高次元で両立。シングルマフラー化に伴い、サイドカバーなどの外装パーツを大幅にスリムにすることで、ライディング時のライダーの姿勢の自由度を大幅に向上させました。

CRF450RXは、CRF450Rをベースに、ライダーの手などを飛び石や枝から保護するナックルガードの標準装備をはじめ、エンデューロモデルとしての仕様を充実させました。
カラーリングは、両車種ともにHondaのモトクロスマシンのアイデンティティーを継承する力強さと情熱を表現するエクストリームレッドとしています。

CRF450R 2021年モデルの主な特徴

エンジン

・排気ポートをストレート化し排気効率を上げることで、エンジン中・高回転域の出力向上を図るとともに、低回転域の扱いやすさを向上。
・デコンプシステムのレイアウトを見直し、エンジン極低回転域の燃焼安定性を高めることで、ドライバビリティーとストールタフネス性を向上。
・インジェクターの搭載角度を30°から60°に変更し、吸気効率を改善するとともに、エアクリーナーボックスの形状見直し、マフラーをシングル化するなど吸排気系を見直すことで、エンジンのトルクフィールを向上。
・クラッチシステムに、レースで培ったノウハウを投入した油圧クラッチを採用することで、フリクションを低減し、クラッチの操作性を向上。
・クラッチディスクの枚数を7枚から8枚へと変更し、クラッチ容量を27%向上させるとともに、フリクションスプリングを追加することで共振を抑制し、動力伝達率、耐久性を大幅に向上。

車体

・フレームを新設計し、剛性を最適化することで、旋回性と安定性を高次元で両立させるとともに、全ての構成部品を徹底的に最適化することで、約1kgの大幅な軽量化を実現。
・フロントサスペンションのストローク量を5mm増やし、走破性と乗り心地を向上。
・流体解析を駆使し、ラジエーターシュラウドにエアーアウトレット穴を追加するとともに、ラジエーターグリルのフィンの角度と枚数を最適化することで冷却効率を向上。
・サイドカバーなどの外装パーツの一部材質の見直しと、シングルマフラー化に伴い車体を大幅にスリムにすることで、ライダーの体重移動などの自由度を向上。

その他

・シート取り付け構造を見直すとともに、外装パーツの取り付けボルト数を減らすことで、エアクリーナーに至るまでの工程を容易化し、メンテナンス性を向上。
・エアフィルターの脱着構造を変更し脱着性を向上させるとともに、フィルターの構造を変更し洗浄を容易にするなど、メンテナンス性を向上。

CRF450RX 2021年モデルの主な特徴

CRF450Rをベースにエンデューロモデルとして以下の仕様を変更

・ウッドセクションやブッシュなどの多い林間コースを走行する際に、飛び石や枝などから拳やレバーを守るナックルガードを標準装備。
・スリムな車体に合わせサイドスタンドを新設計し、張り出しを抑えるとともに軽量化を実現。

メーカー希望小売価格(消費税10%込み)

・CRF450R 1,034,000円
・CRF450RX 1,056,000円

参照元サイト

本田技研工業株式会社

スズキを代表するスーパースポーツバイク「GSX-R1000R ABS」のカラーリングを変更して発売

スズキ株式会社は、スズキを代表するスーパースポーツバイク「GSX‐R1000R ABS」のカラーリングを変更して7月30 日より発売する。

GSX-R1000R ABS(マットブラックメタリックNo.2)

「GSX‐R1000R ABS」は、「No.1スポーツバイク」をコンセプトに、GSX‐Rシリーズの特長である、エンジンと車体が調和した「走る・曲がる・止まる」の基本設計を徹底的に見直し、MotoGPで培った技術を採用することでさらに進化させ、高次元でバランスさせた。GSX‐R史上最もパワフルで、最も環境性能に優れたモデルである。

GSX-R1000R ABS(トリトンブルーメタリック)

● 主な変更点

車体色を青(YSF:トリトンブルーメタリック)、マット黒 (4TX:マットブラックメタリックNo.2)の2色とした。※諸元・価格に変更なし

● 「GSX-R1000R ABS」の主な特長

エンジン

・999cm3直列4気筒エンジンは、MotoGPで開発した技術を取り入れた「ブロードパワーシステム」を採用。「ブロードパワーシステム」とは、4つの機構の総称で、高回転域での出力向上と低中速域での出力を両立する技術である。

1)カムスプロケットに内蔵したスティールボールが、ある回転数以上になると遠心力で外側に広がることでカムタイミングが可変する吸気VVT
2)燃焼効率、スロットルレスポンス、最高出力を向上させる、電子スロットルと2つのインジェクター
3)正確なバルブコントロールとエンジンの高回転化を実現する動弁装置
4)エンジン回転数、スロットルポジション、ギヤポジションに基づいて排気圧を最適化することで、全回転域でトルクを向上させる、3つの排気圧調整バルブ
・ 平成28年国内排出ガス規制に対応。

車体

・フレームは全幅を抑えることで空力性能を高め、軽量化と剛性バランスの最適化を図った。
・ エンジンの搭載角度を変更し、前輪の中心からスイングアームの前軸までの距離を短縮することでコーナリング性能と操縦性を高めた。
・ 前面の表面積を縮小したカウリングを採用し、空気抵抗を大幅に低減。

装備

・レースで開発されたショーワ社製の高性能な前後サスペンション、BFFR(バランスフリーフロントフォーク)とBFRCR lite(バランスフリーリヤクッションライト)を標準装備。
・前輪にはブレンボ社製モノブロックラジアルマウントブレーキキャリパーを採用。制動力をより効率的に伝達できるブレンボ社製Tドライブブレーキディスクを量産車向けに改良して装備した。
・ABSには、IMU(Inertial Measurement Unit:慣性計測装置)により、フルブレーキ時に後輪が浮くのを抑制する「モーショントラック・ブレーキシステム」を採用。さらに、コーナリング時のブレーキングにおいても、傾斜角度を基準にフロントブレーキ圧を最適化することで、フロントタイヤのグリップ低下を抑止する機能も装備。※1
・10段階から選択可能な「モーショントラック・トラクションコントロール」は、ライダーの好みやライディングスキル、路面状況に応じてエンジン出力をより効率よく路面に伝達することを可能とした。※2
・ライダーの好みに応じて出力特性を3つの走行モードから選択できる「S‐DMS(スズキドライブモードセレクター)」を搭載。
・クラッチやスロットルの操作をせずに、より機敏でスムーズなシフトチェンジが可能となる、レーサータイプの双方向クイックシフトシステムを採用。
・サーキット走行においてエンジン回転数とトルクを制御し前輪が浮くのを抑制することで、より効率的.なスタートをアシストするローンチコントロールシステムをスズキの競技車両以外の市販車で初めて採用。※3
・発進時や低回転走行時においてエンジン回転数をわずかに上げる「ローRPMアシスト」や、スタータースイッチを押し続けずにワンプッシュするだけでエンジンが始動する「スズキイージースタートシステム」を採用。
・メーター内の表示で動作状況の確認が可能な「ETC車載器」を標準装備。

※1 ABSは制動距離を短くするためのシステムではありません。コーナーの手前では十分に減速するなど、走行環境に合った安全運転を心がけてください。
※2 トラクションコントロールは、あらゆる条件下で後輪のスリップ(スピン)を完全に制御したり転倒を防止したりするものではありません。
※3 ローンチコントロールシステムは、クローズドコースにおいて、ライダーの操作をアシストするためのシステムです。クラッチを急激につなぐ等の適切でない操作は、事故や転倒などの原因になるおそれがあります。

メーカー希望小売価格(消費税10%込み)

GSX-R1000R ABS 2,156,000円

参照元サイト

SUZUKI株式会社

PCサイトスマートフォンサイト
閉じる