【ホンダ】HRCテストライダー長島哲太選手がMotoGP日本GPにワイルドカード参戦
株式会社ホンダ・レーシング(以下、HRC)は、2022 FIM※世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース 第43回大会(以下、鈴鹿8耐)の優勝ライダーの一人で、HRCのテストライダーを務める長島哲太選手が、2022年9月25日(日)にモビリティリゾートもてぎ(栃木県)で決勝がおこなわれる「2022 FIM MotoGP世界選手権シリーズ 第16戦 MOTUL日本グランプリ」のMotoGPクラスに「Team HRC」よりワイルドカード参戦することを発表した。

長島哲太選手は、神奈川県出身の30歳。2008年に15歳で全日本選手権にデビューし1年目で国内シリーズチャンピオンを獲得すると、その後も全日本選手権で活躍。2013年にはFIMロードレース世界選手権Moto2クラス(以下、Moto2)にワイルドカード参戦し20位を獲得している。翌2014年にはMoto2にフル参戦したもののイギリスGPのフリー走行中の怪我により以降のレースには欠場。2015年には活躍の舞台を、「FIM CEV レプソル Moto2 欧州選手権」に移したが、2017年からは再びMoto2にフル参戦を果たし、2020年のカタールGPではMoto2初優勝を飾っている。

2021年からはHRCのテストライダーを務めており、2022年の鈴鹿8耐では、高橋巧選手とイケル・レクオーナ選手ととも参戦。計時予選となったトップ10トライアルで、鈴鹿8耐のコースレコードを更新する2分4秒934でポールポジションを獲得した。決勝レースでは、2分6秒934のファステストラップを記録するとともに、Hondaを2014年以来8年ぶり通算28回目の優勝に導いた。
Team HRC 長島哲太選手
「子供の頃からの夢であった最高峰のMotoGPクラスへ参戦することになりました。ワイルドカードで1戦だけですが、自分の実力を発揮して、チャンスをくれたHRCには結果で応えたいです。鈴鹿8耐ではテストからレースウィークを通して、思い通りの展開となり優勝することができたので、この良い流れを日本GPに繋げていきます。今年、HRCのテストライダーとして開発テストをする中で、ライダーとしてのスキルも向上したと感じているので、今の長島哲太の走りを皆さんに見ていただきたいです。精一杯頑張りますので、サーキットに来れる人もTV観戦の人も、ぜひ応援お願いします」
参照元サイト
【カワサキ】Ninja ZX-6R KRT EDITION 発売。
株式会社カワサキモータースジャパン(本社:兵庫県明石市、代表取締役社長:桐野 英子)は、Ninja ZX-6R KRT EDITIONを2022年10月1日に発売する。

Ninja ZX-6R KRT EDITION
スーパースポーツの楽しさと興奮を幅広いライダーに提供するNinja ZX-6R。ワインディングに合わせて最適化されたエンジンとシャーシにより、サーキットや高速道路、街乗り走行などさまざまな場面で爽快なライディングを提供する。
また、KQS(カワサキクイックシフター)、KTRC(カワサキトラクションコントロール)、パワーモード選択、KIBS(カワサキインテリジェントアンチロックブレーキシステム)などの高度なライダーサポート技術を搭載。スポーツライディングのパフォーマンスを高めている。さらに、ツインLEDヘッドライトを採用することで夜間走行時の優れた視認性を獲得。KRT EDITIONの車体デザインにはスーパーバイク世界選手権で戦うNinja ZX-10RRをイメージしたカラーリングを採用。Ninjaデザインのスタイリングと共に、よりアグレッシブな雰囲気を演出している。
メーカー希望小売価格(税込)
Ninja ZX-6R KRT EDITION 1,408,000円
参照元サイト
【ホンダ】アレックス・リンス選手がHRCとLCR Hondaとの契約に合意
株式会社ホンダ・レーシング(以下、HRC)ならびにLCR Honda CASTROL Team(以下、LCR Honda)は、FIM※ロードレース世界選手権 MotoGPクラスに参戦している、アレックス・リンス(Alex Rins)選手(26歳 スペイン)と2023年からの2年契約更新に合意したことを発表した。

リンス選手は、バルセロナ出身の26歳。2012年にMoto3世界選手権にHondaライダーとしてデビューを果たしたリンス選手は、Moto3からMoto2クラスへとステップアップ。2017年にMotoGPクラスデビューを果たし、2020年にはMotoGPクラスで総合3位を獲得しており、これまでに参戦したグランプリの全てのクラスで、常にトップクラスの走りを見せている。現在グランプリで15勝(内MotoGPクラス3勝)、55回の表彰台(内MotoGPクラス15回)を獲得しているリンス選手が、豊富な経験でHRCとLCR Hondaへの貢献を期待されている。
- ※FIMとは、Federation Internationale de Motocyclisme(国際モーターサイクリズム連盟)の略称

アレックス・リンス選手
「LCR Honda と契約できて非常に嬉しく思います。チームとバイクを変えることは、容易ではありませんが、100%の力を出して、今までMotoGPで培ってきた実力を発揮しようと思います。チェッキネロCEOとHondaならびにHRCの信頼があったからこそ、このチームと2023、2024年を戦おうと決心しました。このチャンスをいただけたことに感謝しています」
ルーチョ・チェッキネロ|LCR Hondaチームプリンシパル&CEO
「アレックス・リンス選手が、2023年にLCR Hondaのライダーとして参戦することをアナウンスできて嬉しく思います。3者とも契約書の署名を終え、やっと発表することができました。リンス選手は経験豊富なライダーで、速く走り、表彰台を獲得できるライダーです。
豊富な経験に加え、チームの技術者に対する的確なアドバイスが、今後のマシン開発の上でも、表彰台をより多く獲得ことにも、貢献できることは間違いありません」
参照元サイト
【スズキ】延期されていた125ccストリートスポーツバイクGSX-S125ABSとGSX-R125ABSの発売日が決定
スズキ株式会社は、アグレッシブなスタイリングや高出力エンジンを特長とする125ccのストリートスポーツバイク「GSX-S125 ABS」を平成32年(令和2年)国内排出ガス規制に対応して、7月22日より発売、軽量で高性能なスーパースポーツバイク「GSX‐R125 ABS」を平成32年(令和2年)国内排出ガス規制に対応して、7月26日より発売する。
GSX-S125ABS

「GSX-S125 ABS」は、初心者や若年層にも幅広く楽しんでいただける、GSX‐Sシリーズのエントリーモデルとなる原付二種スポーツバイクである。スーパースポーツバイクGSX‐Rシリーズの技術を投入した高出力124cm3エンジンと軽量でコンパクトな車体は、力強い加速と、街乗りからワインディングにおける扱いやすさを実現。GSX‐Sシリーズ共通のイメージとなる低く構えたアグレッシブなスタイリングを採用し、前後輪に17インチの大径ホイールと花弁形状のブレーキディスクや、ABSを標準装備した。また、ワンアクション式シャッター付ステアリングロックや、スタータースイッチを押し続けずにワンプッシュするだけでエンジンが始動する「スズキイージースタートシステム」など、利便性の高い装備を採用した。
GSX-S125ABSの主な変更点
・平成32年(令和2年)国内排出ガス規制対応
・カラーリング変更、アンダーカウル形状の変更
・車体色:2色
青黒:「トリトンブルーメタリック/タイタンブラック」(BGY)
黒: 「タイタンブラック」(YVU)
GSX-R125ABS

「GSX‐R125 ABS」は、初心者や若年層にも幅広く楽しんでいただける、GSX‐Rシリーズの
エントリーモデルとなる原付二種スポーツバイクである。GSX‐Rシリーズの技術を投入した、高出力の124cm3水冷単気筒DOHCエンジンと軽量でコンパクトな車体により、伸びやかで胸のすくような加速感と、街乗りからワインディングまで、あらゆるシーンにおいて走る楽しさを提供する。GSX‐Rシリーズを踏襲したフルカウルのスタイリングに、前後輪に17インチの大径ホイールと花弁形状のブレーキディスクや、ABSを標準装備した。また、スタータースイッチを押し続けずにワンプッシュするだけでエンジンが始動する「スズキイージースタートシステム」など、利便性の高い装備を採用した。
GSX-R125ABSの主な変更点
・平成32年(令和2年)国内排出ガス規制対応
・カラーリング変更、アンダーカウル形状の変更
・車体色:3色
青: 「トリトンブルーメタリック」(YSF)
黒: 「タイタンブラック」(YVU)
赤黒:「ストロンガーレッド/タイタンブラック」(GTA)
メーカー希望小売価格(消費税10%込み)
GSX-S125ABS 420,200 円
GSX-R125ABS 453,200 円
ジクサー150の中古車を探す
参照元サイト
8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY』 イベント開催&特設サイトが公開!
一般社団法人日本自動車工業会(会長:豊田 章男 以下、自工会)は、一般社団法人日本二輪車普及安全協会(会長:倉石 誠司 以下、日本二普協)との共催により、8月19日(金)に東京「有楽町駅前広場」にて『8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY』を開催する。

本イベントは、1989年に政府が二輪車の交通事故撲滅を目的として制定した「バイクの日(8月19日)」に合わせ、二輪車ユーザーをはじめ広く一般の方々に対して交通安全意識の啓発と「バイクの日」の認知度向上を図るとともに、バイクの有用性・利便性を感じてもらうためのもので、7月1日より「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY」特設WEBサイトが公開となった。
特設サイトでは、安全運転のポイントやバイクの有用性・利便性などを紹介するとともに、バイクの日(8月19日)に行うイベント情報や『バイクで俳句』コンテストに関する情報を発信。
なお、『バイクで俳句』コンテストは、現在受付中となっている。
「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY」概要
主催
一般社団法人日本自動車工業会 / 一般社団法人日本二輪車普及安全協会
後援
内閣府、警察庁、警視庁交通部 / 一般社団法人全国軽自動車協会連合会 / 一般財団法人全日本交通安全協会 / 一般財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会
訴求テーマ
安全運転意識の啓発・「バイクの日(8月19日)」の認知度向上・運転マナー向上・バイクの有用性・利便性・楽しさ・魅力の発信
特設サイト
バイクの日特設サイト→ https://bikeday.jama.or.jp/
イベント開催日時・場所
日時:2022年8月19日(金)12:00~16:00(予定) ※雨天決行
開催場所:東京・有楽町「有楽町駅前広場」
荒天や新型コロナウイルスの状況によりイベントが中止の場合は、その旨を特設WEBサイトならびに自工会公式Twitterにてアナウンスを予定
YouTube Live
2022年8月19日(金)開催のイベントステージの生配信
コンテスト
『バイクで俳句』コンテスト入賞者発表
※「バイクの日」とは
これまで自工会と日本二普協は、安全運転普及活動や利用環境の改善に取り組んでまいりました。これからも「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY」の訴求活動のみならず、より多くのお客さまが二輪車を安全快適に利用頂くための取り組みを積極的に展開してまいります。また、自工会・日本二普協ならびに二輪業界では毎年7~9月の3か月間を「バイク月間」として全国各地で数多くの活動を展開しています。詳しくはこちらをご覧ください。