中古バイク情報、バイク関連の情報を発信 
バイクライフハック(お役立ち情報)

ETC車載器購入助成キャンペーン2023

2023年4月3日から6月2日までの期間、キャンペーン取り扱い店舗においてETC車載器購入費用、セットアップ費用、取付費用について最大10000円割引されるキャペーンが開催されています。※期間内でも助成予定台数に到達次第受付が締め切られる場合があります。
ETCの購入を考えているライダーの方はこのチャンスに取り付けてしましましょう!

ETC車載器購入助成の各種要件

・新規に設置される方
ETCまたはETC2.0車載器を新規に設置される方が対象。

・買い替えは対象外
ETC車載器の買い替えは対象外となるので注意!

・四輪車の新車購入時は対象外
四輪車新車購入時の車載器の購入・セットアップ・取り付けは対象外です。

・二輪車の新車は対象
二輪車新車購入時の車載器の購入・セットアップ・取り付けは対象です!

・新セキュリティ規格
新セキュリティ規格に対応した車載器のみ対象。
※新セキュリティ規格とは、将来実施が予定されているセキュリティ規格の変更に対応した車載器の事

・取扱店舗にて購入・設置
キャンペーン取扱店舗にて、購入・セットアップ・取付けた方が対象となります。

・購入後の申込は対象外
購入・セットアップ・取付後のお申込みは対象とならないので注意!

・他のキャンペーンとの重複不可
これまで他のETC車載器購入助成を受けられた車両は対象とならないので注意!

申込方法

1.最寄りのキャンペーン取扱店舗を探す

※キャンペーンサイトは終了いたしました。

2.キャンペーン取扱店舗に備え付けされている助成申込書に必要事項を記入し、ETC車載器を新規に購入・セットアップ・取付を行う。

3.ETC車載器購入費用・セットアップ費用・取付費用から助成金額(最大10,000円)を割引いて精算。

キャンペーン詳細サイト

その他詳細はキャンペーン詳細サイトでご確認ください。
※キャンペーンサイトは終了いたしました。

バイク購入ガイド 【2023最新版】

【2023.3.30更新】※自賠責保険料金改定

購入したいバイクを絞ろう!

ただ漠然にバイクが欲しいって思っている人は、以下の4つを考えてバイクを選んでみよう。

・どんなとき、どんなふうに乗りたいのか?(使用用途・デザインの好み・燃費等)
・どのくらいのお金を出せるのか?(購入予算)
・走行距離と年式(バイクの状態・程度の良さ)
・どのあたりのバイクショップで売られているのか?(メンテナンスやトラブル発生時の利便性)

全部思い通りの車輌なんて中々ないと思うけど、根気よく探そう!
それでもみつからない場合は、欲しいバイクの平均価格など調べてみて自分の考えと照らし合わせてみよう。
よっぽど欲しい車輌がある場合以外は定期点検などの事も考えて、家から近いお店にした方がいいぞ!!

近畿二府四県バイクショップ→ 大阪府 京都府 兵庫県 滋賀県


欲しいバイクがみつかったら…

欲しいバイクがみつかったら、まずはメールか電話でバイクショップに在庫の問合せをしよう。その際に現物を見せてもらう約束をするとお店に訪れた時、スムーズに話がすすむぞ。
現物を確認せずに「いきなり」購入商談するのはNG!
バイクの実物が想像とは違ってた…。なんてことがあるかもしれないよ。


バイクショップに行ってみよう!

バイクを見せてもらう約束をしたら早速ショップへ行ってみよう。
お店に到着したら店員さんに声をかけてバイクの現車をみせてもらおう!
店頭に並んでいるバイクにまたがったり、勝手に触ったりするとトラブルの原因になるぞ。
必ず了解をとって確かめよう!


~中古バイク購入の留意点~

●まずは、2~3歩下がって全体をじっくり見る。もしもおかしな印象を受けたら近付いてその箇所を念入りに調べるといいかも。

●しゃがんだ姿勢で二つのタイヤを前後から眺めてみよう。二本が同一線上にあるかな?どちらかがはみだしているように感じる場合、歪んでる可能性があるぞ。

●タンクのふたも開けてみよう。中に錆なんかないかな?中古だから表面の少々のへこみや傷は仕方ないけど、内部の錆は空っぽの状態で長く放っておかれてた可能性も考えられるし、錆が思わぬ悪影響を及ぼすことも考えられるので注意しよう。

●眺めてみて違和感があったりする場合にはフレームやマフラーなどがまがっているなんて可能性もあるぞ。とにかく、まずはじっくり観察すること。少しでも不安を感じたら、店員さんにきちんと尋ねよう。バイクは転倒するものなので少々は傷もあるだろうけど、安全に走ってこその乗り物だからね。
~外観だけではわかりにくいけど、こんなところにも気を配ってみてみよう~

●店頭に並んでいるのは整備前?整備済み?中古車購入では、諸費用として整備代を請求される場合も多い。今、購入を検討している車両はどっちなのか。尋ねておくことでトラブルを回避できることもある。

●エンジンは必ずかけてもらおう!異音はないかな?排気ガスは臭くないかな?この辺はわかりにくいかも知れないので、店員さんや、詳しい友人の話を参考にするといいぞ。

●遠慮せずまたがらせてもらおう。足がきちんと届くかな?体勢がおかしくならないか?またがったら、そのまま車体を少し傾けてみよう。楽に起こせるかな?※倒さないように注意!

●走行距離はどうだろう?たくさん走ったバイクは、当然消耗品の磨耗が考えられる。タイヤの山、ブレーキパッド、スプロケット、ペダル周りなど、交換の必要性を店員さんに尋ねよう。


購入するバイクが決まったら…

これに決めた!というバイクがみつかったら、まずは購入前の見積書を書いてもらおう!
車輌本体価格以外にも、自賠責保険や軽自動車税、諸費用などがかかってくるぞ。(→これが「支払総額」だ。)
さらに、自賠責保険だけの保障では十分とは言いがたい。任意保険への加入はライダーの意志にまかされてはいるけれど、万一の事故を考えると、必ず加入すべきものだと心得よう!


軽自動車税

毎年4月1日にバイクの所有者に対して課税される。
※譲渡などで手放した場合などには、市区町村への届け出も忘れないようにしよう!

排気量年間税額
50cc2,000円
51-90cc2,000円
91-125cc2,400円
126-250cc3,600円
251cc-6,000円
軽自動車税 ※2021.4.1 現在

重量税

バイクの排気量によって区分される税金。 125cc以下は非課税。
126~250ccの軽自動二輪車は新車登録時のみ4,900円。登録時課税なので、中古車には不要。
251cc~の自動二輪車に関しては、新車登録時に1,900円/年、及び車検ごとに請求される。

排気量年間料金
-125ccなし
126-250cc4,900円(新車登録時)
251cc-
初年度登録から13年未経過
1,900円
251cc-
初年度登録から13年経過
2,300円
251cc-
初年度登録から18年経過
2,500円
重量税 ※2021.4.1 現在

自賠責保険

正式には自動車損害賠償責任保険。
バイクの所有者(もしくは使用者)には加入が義務付けられている。排気量により料金が異なる。一度に長期分を納めれば割引がある。万一満期以前に解約する場合、申請すれば差額は返済される。
※沖縄県、離島など一部地域については下記保険料例と異なります

-125cc126-250cc251cc-
12カ月6,910円7,100円7,010円
13カ月7,150円
24カ月8,560円8,920円8,760円
25カ月8,910円
36カ月10,170円10,710円10,490円
37カ月10,630円
48カ月11,760円12,470円
60カ月13,310円14,200円
自賠責保険 ※2023.4.1日以降

待ちに待った契約!

慌ててすぐに購入を決める必要はないので、一度見積書を家に持って帰り一晩じっくり考えてみよう。
それで納得したら次は契約だ!契約しにバイクショップへ行くのが遅くなる場合は、電話をして購入の意思があることを伝えておこう。

~契約に持っていく物はコレ!~
住民票… バイクの登録に必要。契約の際、あらかじめ持っていけば納車までの期間が短縮できる。

免許証… 身分証明に必要。

お金… 契約の際、手付け金を払い、残金を納車時に支払うのが一般的。手付け金の金額はショップによって違うので、電話で問い合わせた時に聞いておこう。ローンを利用する場合は1万円未満の端数を現金で支払い、残りをローンで…という場合が多いのであらかじめ1万円程度の現金を持参しよう。
印鑑…契約やローン用紙への捺印に使用。銀行通帳の届出印を持っていこう。

これでバイクはあなたの物!
納車の際、ガソリンが入っているかどうかも必ず確認しておこう!

満タンで納車は珍しい。
最低限のガソリンしか入っていない場合、まずはガソリンスタンドで初給油しよう!
給油の方法説明等は納車説明でしてもらえる。給油以外にもメットインの開け方やハンドルロックの方法など、気になることは必ずバイクショップにたずねておこう。

バイクに乗り始めたら…

バイクはゲーム機やテレビとは違ってメンテナンスが必ず必要になる乗り物だ。
バイクになにか気になる事があったり、乗り始めて3ヶ月程度たったら、一度バイクショップに足を運んでみよう。
プロの目で今のバイクの状態を確認して、消耗品(タイヤ・バッテリー・オイル等)交換時期の目安や、大まかな費用を教えてくれるぞ。
特に初めて購入したバイクの場合、嬉しくて乗っているうちにいつの間にかタイヤがツルツルといったことも珍しくない。最悪タイヤがバーストしたりすると大怪我のもとなので注意が必要だ。

二輪車”すり抜け運転”ストップ運動実施中!

令和3年に入り、二輪車の交通死亡事故が昨年より大幅に増加しているということもあり、現在、大阪府警察では「二輪車“すり抜け運転”ストップ運動」を推進中。
特に通勤時間帯や通学時間帯に事故が多発しているため取り締まりが厳しくなると予測される。

こんな運転をすると取り締まりの対象になるのでご注意!

二輪車の運転手が停止中や走行中の車両等の側方を通過するもののうち、道路交通法違反に抵触する次のような態様を「すり抜け運転」という

スピードを控え、危険を予測した運転をしよう!

停止中や走行中の車両の側方を通過する行為は非常に危険。無理な追い越しやすり抜けはしないようにしよう。
また、時間に余裕を持った運転をしよう!

大阪府警察【二輪車”すり抜け運転”ストップ運動実施中!!~やめようバイクのすり抜け運転~】公式ページ

https://www.police.pref.osaka.lg.jp/kotsu/anzen/2/5837.html

2021年4月1日よりバイクの自賠責保険料金値下げ!

2021年4月1日より、バイクの自賠責保険料金が値下げされる(-125ccの12か月契約のみ値上げとなる)
下記表のように改訂されるので、チェックしておこう。
自賠責保険は新車バイク・中古バイク共通で必要となるもの。運転者には義務付けされているので、価格が安くなるのは朗報ですね!

-125cc126-250cc251cc-
12カ月7060→7,070円7,670円→7,540円7,420円→7,270円
13カ月7,610円→7,440円
24カ月8,950円→8,850円10,160円→9,770円9,680円→9,270円
25カ月9,870円→9,440円
36カ月10,590円→10,590円12,600円→11,960円11,900円→11,230円
37カ月12,080円→11,390円
48カ月12,600円→12,300円14,990円→14,110円
60カ月14,300円→13,980円17,330円→16,220円
自賠責保険 ※2021年4月1日以降

新車・中古バイク購入時に必要となる料金はバイク自体の料金(車両本体価格)以外に、今回改訂となった自賠責保険、国に治める軽自動車税重量税といった税金があります。
車両本体価格だけ握りしめてお店にいけば良いというわけではないので注意しましょう!新車・中古バイク購入時に必要な書類・料金については、

バイク購入ガイド

に詳しく記載していますので、こちらも合わせてお読みください。

バイクの路上駐車・駐禁対策!「路上駐車にご用心!」

2006年6月1日、改正道路交通法で駐車違反の取り締まり業務が民間に委託された。今までの駐車違反とは異なり、車を離れたら即摘発される今回の改正道路交通法。もちろん、車だけではなくバイクもターゲットとなっている。まずは今回の改正法で何が変わったのか?知らないと損する情報もあるので要チェック!

バイクと駐禁

2006年以前、バイクにとって駐車違反、俗に『駐禁』と呼ばれる違反はあまり縁のないモノだったのだが、2020年現在、キタは梅田や京橋、ミナミは心斎橋や難波にバイクを停めようものなら、どこからともなく緑色の制服を着た監視員のおじさんが自転車に乗ってやってくる。
2006年より実施された「駐車違反取り締まりの民間委託」。土日のツーリングなど、趣味的な用途にしかバイクに乗らないライダーにとっては、あまり関係のない話だが、通勤や普段の足としてバイクを使用しているライダー達にとっては深刻な問題だ。

二輪駐車違反の罰則内容

駐停車違反(運転者がすぐに車を動かすことができる場合/黄色の違反切符が貼られる前の状態)の場合

  • 駐車禁止場所等…罰金6000円(点数…1点)
  • 駐停車禁止場所等…罰金7000円(点数…2点)

放置駐車違反(運転者がすぐに車を動かすことができない場合/すでに黄色い切符が貼られた状態)の場合

  • 駐車禁止場所等…罰金9000円(点数…2点)
  • 駐停車禁止場所等…罰金10000円(点数…3点)

取り締まられたらどうなる?!

1.運転免許の停止
無違反期間を1年おかずに3回行えば30日の免許停止処分となる。(運転者が対象となる)
※1年以内に駐禁3回→累計点数が6点に達した場合

2.督促・滞納処分(差し押え)
督促の期限までに納付しなかった場合、滞納処分による強制徴収の対象となり、銀行口座が差し押さえられる。こうなると放置違反金に加え、督促手数料、延滞金も支払わなければならない。

3.車検拒否
放置違反金を滞納して督促を受けた場合、放置違反金を納付した事を証明する書面を提示しなければ車検を受けることができない。

4.違反車輌の使用制限
半年の間に違反金納付命令を3回で10日、4回で15日、5回以上で20日の運転禁止処分となる。(違反車両が対象となる)※自動二輪車・前歴なしの場合

放置違反金と反則金

上記のように、黄色の違反切符が切られてしまうと、警察に出頭して違反金を支払う必要がある。
警察に出頭した際に支払うのが違反金であり、『違反を犯しましたので、違反金と違反点数を加点してください』というもの。

ただし、自分のバイクを家族や友人が乗って行って、切符を切られてしまっていたなど、違反自体に車両所有者が気が付いていない場合、納付の支払期限である1週間が経過すると車両登録上の使用者の自宅に

・弁明通知書(※盗難にあっていた場合や違反切符のナンバープレート等の内容が違う場合は弁明が認められる可能性あり)
・支払い納付書(※支払期限は2週間)

が送付されてくる。
この場合の「放置違反金」の支払いとなり、支払い金額は違反金と同じなのに、違反点数は加点されない。

出頭した人は「金額+点数」、出頭せずに「放置違反金」の納付命令があるまで待った人は「金額」のみ。
さらに常習者となった際の罰則にも大きな開きがある。

バイクと駐車場

どちらにせよ、駐禁でお金がなくなるというのは本当にバカらしい話。7000-10000円といえば、ウインカーやミラー等のカスタムパーツ、タイヤ交換ぐらいできる金額だ。
特に大阪や京都、兵庫の都心部にバイクで行く際はバイク用の駐輪場を利用するようにしよう。

日本二輪車普及安全協会のサイトに全国バイク駐車場案内が掲載されているのでぜひ活用してみよう!

【全国バイク駐車場案内】

※2020年4月1日 過去の記事を元に加筆・修正いたしました。

PCサイトスマートフォンサイト
閉じる