バイクの神様 スタンプラリー2021開催
大阪オートバイ事業協同組合では、5月1日から10月31日まで期間、近畿地区の「道の駅」(149駅)の5駅以上でスタンプを集めたユーザーを対象に抽選で総額50万円相当の賞品が当たるイベント「バイクの神様 スタンプラリー2021」を開催する。
開催期間:2021/5/1~2021/10/31

参加方法は、AJ大阪加盟店でスタンプ台紙を入手→近畿「道の駅」全149駅の中から自由にスタンプをGET!→スタンプを5個集めたらエントリーしたお店で応募するだけで完了する。
総額50万円相当の豪華賞品も用意されているので、AJ大阪加盟店でバイクを購入した人は参加してみよう。
バイクの神様スタンプラリー2021公式サイト
カワサキワールドモーターサイクル企画展「The Champ」~頂点に輝いたマシンたち~に行ってきました!
今月、2021年2月9日より開催される『カワサキワールドモーターサイクル企画展「The Champ」~頂点に輝いたマシンたち~』にさっそく行ってきました。
(※特別に公開日時間外に撮影させて頂きました)


チケットを購入し、館内に入ります。
新型コロナウイルス感染症防止対策として、神戸海洋博物館に入る際に検温と消毒があります。さっそく企画展が開催されている講堂へ。

1974年以降、各レースのチャンピオンになったマシンや、昨年開催が中止となった鈴鹿8耐に出場予定だったZX-10RR、さらにはZX-10RRの2021年最新モデルがずらりと並びます。
では、堂々としたラインナップをご覧ください!!
1974 Bol d’Or チャンピオン EGLI Kawasaki 1000(Z1)



1974年9月、フランスのブガッティサーキットで行われていたボルドール24時間耐久レースで、黄色の車体にカワサキZ1のエンジンを搭載した「EGLI Kawasaki(Z1)」が1位を獲得。
車体は「エグリ」(EGLI)製、チューンアップしたZ1ベースのエンジンを搭載し1974年シーズンの耐久レースで快進撃を続け、1974年の総合優勝を決めた。
この快進撃と共にスポンサーのシデム(Sidemm)との繋がりもより一層深くなり、ライダーのジョルジュ・ゴディエ(Georges Godier)、アラン・ジュヌー(Alain Genoud)らが設立した「ゴディエ・ジュヌー」(Godier-Genoud)から1975年に登場した耐久レースマシン「KAWASAKI 1000」(l’endurance 75)のきっかけとなった。
1981 FIM世界耐久選手権チャンピオン KR1000



1980年モデルではZ1エンジンの発展型であるものを搭載していたが、1981年モデルからはレギュレーションの排気量にも対応したZ1000Jエンジンをベースにツインプラグ化や、その他モディファイしたものを搭載した。その結果、総合優勝を飾り、1位から4位までを独占。世界耐久選手権になって初めてのタイトルとなった。
Engine Type | 4-stroke, air-cooled, In-line-4cylinder, DOHC,2-valve |
---|---|
Displacement | 998cm3 |
Bore×Stroke | 69.4×66.0mm |
Max.Power | 142ps/10000rpm |
Transmission | 5-speed return |
1982 FIM世界耐久選手権チャンピオン KR1000



1982年モデルは、KR500と同様に機械式アンチダイブ機構に加え、フロントタイヤを16インチにサイズ変更し、フレームのヘッド周りは調整可能なカセット式アジャスタブルヘッドを採用した。
さらにフレームのサイドパイプを左右対称に変更し、エンジンの搭載位置は太いレーシングタイヤを避けるチェーンラインを確保するために左にオフセットしたレイアウトを継続。サスペンションや、スイングアーム本体も改良を重ねた結果、レースは2年連続の総合優勝を飾った。
Engine Type | 4-stroke, air-cooled, In-line-4cylinder, DOHC,2-valve |
---|---|
Displacement | 998cm3 |
Bore×Stroke | 69.4×66.0mm |
Max.Power | 142ps/10000rpm |
Transmission | 5-speed return |
1983 FIM世界耐久選手権チャンピオン KR1000



1982年モデルからの最大の変更点はフレームがアルミ合金製に変更になったことである。それまでの鉄製フレームの半分の重量であり、全体の車重を抑えることに成功した。
足回り関係ではホイールサイズは前後18インチに変更され、アジャスト可能な機械式アンチダイブ機構、そしてリヤーサスペンションにはボトムリンク式が採用されている。このシーズン最多の5勝を挙げ、マニュファクチュラーズタイトルも3年連続で勝ち取った。
Engine Type | 4-stroke, air-cooled, In-line-4cylinder, DOHC,2-valve |
---|---|
Displacement | 998cm3 |
Bore×Stroke | 69.4×66.0mm |
Transmission | 5-speed return |
1994 FIM世界耐久選手権チャンピオン ZXR750R



1991年、ZXR750Rが誕生。ZXR750のレースベースマシンとしてサーキットに焦点を当てたモデルであり、1994年にはレギュレーションの変更によりワークスマシンがZXR-7からZXR750Rへとスイッチ。
初年度にも関わらず世界耐久選手権の年間タイトルを獲得し「耐久のカワサキ」の名声を確立、後に誕生するNinja ZX-7RRへ、その役割をバトンタッチした。
Engine Type | 4-stroke,liquid-cooled, In-line-4cylinder, DOHC,4-valve |
---|---|
Displacement | 748cm3 |
Bore×Stroke | 73.0×44.7mm |
Max.Power | 155ps以上/8,500rpm |
Transmission | 6-speed |
2000 全日本ロードレース選手権スーパーバイクチャンピオン Ninja ZX-7RR



市販モデルのNinja ZX-7RRをベースにファクトリー・チューニングを施し、さらに戦闘力を向上させたレースマシン。2000年の全日本ロードレース選手権スーパーバイククラスで、井筒仁康がこのマシンを駆り、11戦5勝を挙げチャンピオンに輝いた。Ninja ZX-7RRの活躍は世界各国でもめざましく、AMAスーパーバイク選手権では、1996、1997年とタイトルを連覇。更にはスーパーバイク世界選手権でも、当時全盛だった1,000ccツインエンジン勢と常にトップを競い、そのパフォーマンスの高さを証明した。
Engine Type | 4-stroke,liquid-cooled, In-line-4cylinder, DOHC,4-valve |
---|---|
Displacement | 748cm3 |
Bore×Stroke | 73.0×44.7mm |
Max.Power | 122ps/11800rpm |
Transmission | 6-speed return |
2013 スーパーバイク世界選手権チャンピオン Ninja ZX-10R



2011年、完全新設計とするフルモデルチェンジを行い、戦闘力をさらに高めたNinja ZX-10R。
スーパーバイク世界選手権では、投入初年度からそのパフォーマンスをいかんなく発揮し、翌2012年にはカワサキ・レーシング・チームのトム・サイクスが、最多ポールポジション獲得、歴代最高速度(339.5km/h)記録を更新するなど、卓越した速さを披露。そして2013年、14戦中8回のポールポジジョン、全27レースで9度の優勝を含む18回表彰台に登壇するという圧倒的な強さで、サイクスは見事チャンピオンを獲得した。
Engine Type | 4-stroke,liquid-cooled, In-line-4cylinder, DOHC,4-valve |
---|---|
Displacement | 998cm3 |
Transmission | 6-speed return |
2020 スーパーバイク世界選手権6連覇 Ninja ZX-10RR



Ninja ZX-10RRは、カワサキのスーパースポーツモデルにおけるフラッグシップ、Ninja ZX-10Rシリーズの中でもサーキット走行に特化し、スーパーバイク世界選手権を勝つために開発されたモデル。
軽量ピストン、チタニウム製コネクティングロッド、サスペンションセッティングのファインチューン、マルケジーニ社製鍛造ホイールなどを採用し、スタンダードモデルからエンジンパフォーマンスと旋回性能をさらに向上させている。
この市販モデルのNinja ZX-10RRをベースに、レギュレーションにあわせ各部に入念なファクトリーチューニングを施し戦闘能力を向上させ、スーパーバイク世界選手権においてジョナサン・レイが前人未到の6年連続優勝という偉業を達成した。
Engine Type | 4-stroke,liquid-cooled, In-line-4cylinder, DOHC,4-valve |
---|---|
Displacement | 998cm3 |
Transmission | 6-speed return |
2020 鈴鹿8時間耐久ロードレースモデル Ninja ZX-10RR



市販車Ninja ZX-10RRをベースにレーシングチ-ムが8耐参戦用に改良を加えたモデル。
夜間走行用のヘッドライト、燃料供給用のクイックチャージャー、タイヤの着脱が容易なクイックリリースといった、耐久レースならではの装備も特長。
連覇を目指し、2019年モデルをベースにセッティング・テストなど、さらなる戦闘力アップのためにチューンアップを行っていたが、新型コロナウイルスの影響により、鈴鹿8耐が中止となり幻の車両となった。
Engine Type | 4-stroke,liquid-cooled, In-line-4cylinder, DOHC,4-valve |
---|---|
Displacement | 999cm3 |
Transmission | 6-speed return |
2021 Ninja ZX-10RR【New Model】



Ninja ZXシリーズのフラッグシップモデル。市販車最高峰のロードレースであるスーパーバイク世界選手権において、前人未踏の6年連続でライダー&マニュファクチャラーズタイトルを獲得したNinja ZX-10R/RR。
2021年モデルでは高次元のサーキットポテンシャルを持つエンジンとシャーシに加え、先進的なエアロダイナミクスを取り入れた一体型ウィングレット、ハイグレードなサスペンションとブレーキコンポーネントを採用し、その高いサーキット走行性能をさらに向上。
スーパーバイク世界選手権での偉業により、「Ninja H2」をはじめとしたH2シリーズに続き、Ninja ZX-10R/RRには今回よりリバーマークが特別に付与され、過給機を持たない量産モデルとしてはカワサキ初のリバーマーク装着モデルである。
限定生産(全世界500台)のNinja ZX-10RRでは、新カムシャフト、パンクル社製チタンコンロッドに加え、新たに同社の軽量ピストンを採用し、レブリミットを引き上げてベースモデルが持つポテンシャルをさらに強化。 998cm3水冷4ストローク並列4気筒DOHCエンジンは、スーパーバイク世界選手権参戦マシンからのフィードバックに基づき空冷オイルクーラーを新たに装備している。
Engine Type | 4-stroke,liquid-cooled, In-line-4cylinder, DOHC,4-valve |
---|---|
Displacement | 998cm3 |
Bore×Stroke | 76.0×55mm |
Max.Power | 204ps/14000rpm |
Transmission | 6-speed return |
カワサキワールドにて、カワサキのレース史を彩るチャンピオンマシンを終結させた「モーターサイクル企画展“The Champ”」を開催!

1974年のBold’Orチャンピオンから、昨年6連覇に輝いたNinja ZX-10RRや
中止となり日の目を見ることができなかった幻の2020年8耐参戦予定マシンまで展示。
また、昨年発表され国内初展示となるNinja ZX-10RRも展示される。
開催概要
■開催期間 2021年2月9日(火)~2月28日(日)
※2月15日(月)、2月22日(月)は休館日
■開催時間 10:00~18:00(入館は17:30まで)
■開催場所 神戸海洋博物館 講堂
※神戸海洋博物館・カワサキワールドの入館券をお求めください。
※施設の専用駐車場・駐輪場はありません。近隣の駐車場・駐輪場をご利用ください。
■アクセス 交通アクセスについてはこちらをご覧ください。
展示車両一覧
- 1974Bold’orチャンピオン EGLI Kawasaki 1000(Z1)
- 1981FIM世界耐久選手権チャンピオン KR1000
- 1982FIM世界耐久選手権チャンピオン KR1000
- 1983FIM世界耐久選手権チャンピオン KR1000
- 1994FIM世界耐久選手権チャンピオン ZXR750R
- 2000全日本ロードレース選手権スーパーバイクチャンピオン Ninja ZX-7RR
- 2013スーパーバイク世界選手権チャンピオン Ninja ZX-10RR
- 2020スーパーバイク世界選手権6連覇 Ninja ZX-10RR
- 2020鈴鹿8時間耐久ロードレースモデル Ninja ZX-10RR(※新型コロナウイルスの影響により中止)
- 2021NEWMODEL Ninja ZX-10RR
参照元サイト
サーキットでモーターサイクルを楽しむイベント! KAZEサーキットミーティング in 鈴鹿 開催!
株式会社カワサキモータースジャパン(本社:兵庫県明石市、代表取締役社長:寺西 猛)は、2021年2月23日(火・祝)鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)にて「KAZEサーキットミーティング in 鈴鹿」を開催することを発表した。

KAZEサーキットミーティングは、サーキット体験走行をメインとした走行会となっており、今回は、日本が誇る国際レーシングコース「鈴鹿サーキット」フルコースで開催される。
さらに、Ninja ZX-25Rオーナーは、KAZE会員入会で参加無料!(人数に限りがあります)となる。

まだサーキット走行を体験したことのないライダーや、スポーツ走行に興味のあるライダーは、ぜひこの機会にチャレンジしてみてはいかがだろうか。

サーキット走行初心者から上級者まで、参加者が安心して楽しんで走行して頂ける様、クラス分けがされるとのこと。また、サーキット走行初体験のライダーにはプロのインストラクターが詳しくレクチャーし、全クラスで先導車として走行をサポートする。

開催内容
日程:2021年2月23日(火・祝)
場所:鈴鹿サーキット(フルコース)
三重県鈴鹿市稲生町7992
主催:SKYWALKER
後援:カワサキライダーズクラブKAZE
※当イベントは事前申し込み制での開催とさせていただきます。ご参加のお客様はイベント案内ページにて詳細をご確認いただき、エントリーをお願いいたします。
参加募集マシン
①無料及び体験クラス:Ninja ZX-25R限定
②有料クラス:Kawasaki車に限る。
・126cc以上のロードモデルに限る(スクーター、モトクロ用ブロックタイヤ車、アメリカン系は不可)
募集定員とエントリー代
①Ninja ZX-25RでKAZE会員⇒100名(初級・中上級)
・エントリー代⇒無料
(フルコース走行:25分×2本、ライディングギア参加条件あり)
②その他Kawasaki車⇒50名(初級・中上級)
・エントリー代⇒KAZE会員:20,000円、一般:23,000円
(フルコース走行:25分×2本、ライディングギア参加条件あり)
③Ninja ZX-25R体験走行クラス⇒50名
(フルコース2-3周、ツーリングスタイルで可)
・エントリー代⇒無料
※クラスの重複エントリーは、固くお断りします。
※各クラス、定員になり次第受付は終了となります。
※KAZE会員でない方は、先にKAZE入会手続きをお願いします。
※エントリー代に含まれるもの
・駐車場代
・コース及び施設利用料
・傷害保険(通院日額1,500円)
・KAZE会員は30Kmまで無料のレッカーサービスが利用出来ます。
注)昼食の提供はありません、レストランスズカゼをご利用下さい。
参加条件(ライディングギア)
①フルフェイスヘルメット
②革製レーシングスーツ
③革製グローブ(手首が隠れるもの)
④革製ブーツ(くるぶしが隠れるもの)
※Ninja ZX-25R体験走行クラスはツーリングスタイルでも可。
タイムスケジュール
8:00 パドック集合、受付開始
10:00 ブリーフィング
11:00 グループごとに走行開始
14:00 走行終了
イベント案内ページ
『KAZE サーキットミーティング(走行会) in 鈴鹿サーキット』開催案内
新型コロナウイルス感染防止対策について
お客様へのお願い
1.事前に政府推奨の新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」の導入をお願い致します。
2. 新型コロナウイルス感染の可能性のある方、体調のすぐれない方のご来場は固くお断り致します。
3.会場入場時の検温(非接触体温計による)にご協力ください。
※37.5℃以上発熱のある場合、入場をお断りいたします。
4.手洗い・手指の消毒にご協力をお願いいたします。
5.会場内では必ずマスクを着用し、咳エチケットの励行にご協力をお願いいたします。
6.会場内では、人との間隔は十分とるなど、ソーシャルディスタンスの確保をお願いいたします。
※人と人は、可能な限り2mの間隔を空けてください。
スタッフの感染予防対策実施事項
1.出勤前の検温・確認
2.体調不良時の出勤停止
3.定期的な手洗い・消毒/定期的なバイク・設備類の消毒
4.マスク着用及び咳エチケットの励行
5.お客様と直接接触をしない接客の実施・控え場所等における三密回避
お問合せ先
株式会社カワサキモータースジャパン
お客様相談室
TEL:0120-400819
営業時間 月曜日-金曜日(除く祝日、特別休業日) 9:00-12:00 13:00-17:00
※お客様相談室ではナンバーディスプレイを採用しております。
お客様との会話は、内容確認のためすべて録音をさせていただきますので、
あらかじめご了承ください。
ZX-25Rの新車・中古車を探す
参照元サイト
東京・大阪モーターサイクルショー2021中止のお知らせ
東京モーターサイクルショー・大阪モーターサイクルショー共に中止の案内が各オフィシャルホームページに上がっていますね。
コロナの影響でまだまだ安心できない状況ではありますが、2022年の開催にはぜひ期待したいです。