第38回 大阪モーターサイクルショー2022【ホンダブース】レポート

ホンダのブースコンセプトは「HondaGOで広がるバイクライフ」。スマートフォンアプリやレンタルバイク、さらに3月14日からスタートしたオンラインショップ「HondaGO BIKE GEAR」など、HondaGOの各種サービスを通じて、より豊かなバイクライフが提案されていた。
市販予定車
HAWK 11(世界初公開/市販予定車)
軽快な走りをもたらす車体パッケージに流麗な一体成型のFRP製ロケットカウルを纏わせ、スペックのみにとらわれないモーターサイクルとしての味わい深さを表現しているHAWK11はこの大阪モーターサイクルショーが初お目見え!








ダックス125(世界初公開/市販予定車)
40歳以上のライダーなら誰でも知っているあのDAXが125ccで復活!コンセプトは家族や仲間とともにダンデムライドで休日を楽しく過ごすための提案!独特の鋼板プレス製のバックボーンフレームに、アップタイプマフラー、丸形ヘッドライト。そして二人乗りに配慮したダブルシートを採用するなど、斬新なデザインと乗り心地を現代の技術で再構築した話題のモデル!こちらも大阪モーターサイクルショーで世界初公開となっている









スーパーカブ110
より力強く、燃費が向上した新エンジンとABSを採用した前輪ディスクブレーキ、前後キャストホイール&チューブレスタイヤが採用となったスーパーカブ110。
メーター内にギアポジションや時計を追加するなど、より使い勝手が良くモデルチェンジ!

市販車
NT1100
デュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)を標準装備したスポーツツアラーNT1100。
大型ウインドスクリーンやストローク量を確保したサスペンションによって長距離ツーリングでも快適な乗り心地を担保してくれるモデルとなっている。




CBR1000RR-R FIREBLADE SP 30th Anniversary
初代「CBR900RRファイヤーブレード」誕生から30周年を記念し、「CBR1000RR-R FIREBLADE SP」をベースとし、初代モデルのカラーイメージをモチーフとした特別なカラーリングを採用!
随所に30周年記念マークが配されており、特別感たっぷりのモデルとなっている。



CBR900RR Fireblade(初代)

その他ギャラリー






























第38回 大阪モーターサイクルショー2022

2022年3月19日(土)から21日(月)までの3日間、大阪南港のインテックス大阪1号館・2号館・3号館にて「第38回 大阪モーターサイクルショー2022」が3年ぶりに開催!新型コロナウイルスの密対策として、今回の大阪モーターサイクルショーのチケットはオフィシャルホームページのみでの販売となり、入場制限付き&体験試乗会はなしでの開催となった。
イベント会場となったインテックス大阪から、会場の模様を速報レポート!










第35回 大阪モーターサイクルショー2019

2019年3月15日(金)から17日(日)までの3日間、大阪南港のインテックス大阪1号館・2号館・屋外特設会場 にて「第35回 大阪モーターサイクルショー2019」が開催された。
イベント会場となったインテックス大阪から、会場の模様を速報レポート!










【ホンダ】第38回 大阪モーターサイクルショー2022で新型ロードスポーツモデル「HAWK 11」市販予定車を世界初公開
Hondaは、第38回 大阪モーターサイクルショー2022(開催日時:3月19日~21日)にて、新型ロードスポーツモデル「HAWK 11(ホーク イレブン)」市販予定車を世界初公開する。

HAWK 11は、経験豊かなベテランライダーを中心としたユーザーに、新たな価値観と充実したバイクライフを提供する大型モーターサイクルをコンセプトに開発されたモデル。軽快な走りをもたらす車体パッケージに流麗なスタイリングを纏わせ、スペックのみにとらわれないモーターサイクルとしての味わい深さを表現。エンジンの鼓動と排気音を存分に感じながら、ワインディングなどでの操る楽しみを提案するモデルとして、お客様の多様なニーズに応えていく。
HAWK 11に関する情報は「Hondaモーターサイクルショー2022」特設サイトにて順次公開の予定。
HAWK11 特設サイト
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/mcs2022/
参照元サイト
淡路島オートバイ神社鎮座祭にいってきました
淡路島に近畿初のオートバイ神社が誕生
全国で第十二番目のオートバイ神社となる『日本国 第十二番 淡路島オートバイ神社』の鎮座祭が2021/10/14に執り行われた。

オートバイ神社は「一般社団法人 日本二輪車文化協会」の所管による、オートバイを愛用する全てのライダーの交通安全を見守り且つ憩いの場として、全国に広がっている神社の名称で、宗教的な目的はなく、ライダーのツーリングスポットとして地域の活性化を目的としている神社のこと。
今回、淡路島の龍の神社としてパワースポットにもなっている『安乎岩戸信龍神社』横に近畿では初のオートバイ神社が誕生することになった。

淡路志摩オートバイ神社鎮座祭の様子
【淡路島オートバイ神社】総代 池田研次氏の進行のもと、【一般社団法人 日本二輪車文化協会会長】吉田 純一氏や、【発起人代表の淡路島を代表するバイク用品メーカー株式会社PMC】代表の正本晃二氏も神主の衣装を纏い、鎮座祭が執り行われた。
二輪業界からも多数の参列者
二輪業界からも【AJ全国オートバイ協同組合連合会】会長 大村直幸氏、【兵庫県二輪自動車協同組合】会長 島津龍氏、【大阪オートバイ事業協同組合】理事長 池淵香次氏ら多数の参列があり、鎮座祭後には神戸を代表する書道家『睦麗(ぼくれい)』氏による書のパフォーマンスも行われた。

