中古バイク情報、バイク関連の情報を発信 
バイク関連情報

Ninja ZX-25Rワンメイクレース及びサーキットイベント開催

株式会社カワサキモータースジャパン(本社:兵庫県明石市、代表取締役社長:寺西 猛)は、2020年9月に発売した「Ninja ZX-25R」のワンメイクレース及びサーキットイベント(体験走行、講習会・走行会)を2021年より開催する。

このイベントは、「スーパースポーツモデルには興味があるけどサーキットは走ったことがない、走ってみたいけどどうしたらよいかわからない」そのようなお客様が、本サーキットイベントを通して、モーターサイクルの楽しみ方の幅を広げて欲しいという想いで、国内主要サーキットとともに企画しました。

KAZEサーキットミーティング

サーキットデビューのライダーやエントリーユーザーにサーキットランを通してモーターサイクルの楽しさを感じていただくことを目的としたイベントです。憧れのサーキット走行を身近に感じるチャンスです。

開催日2月23日(火・祝)
会場鈴鹿サーキット 本コース
エントリー料金未定
※Ninja ZX-25RでエントリーされたKAZE会員は無料(事前入会が必要)
参加車両制限なし(スキルや排気量、車種によってグループが分かれます。)
ライセンス必要なし
クラス先導付き中級者向けクラス
先導付き初心者向けクラス
レーシングスーツ不要体験クラス
エントリー方法KAZEイベント情報ページにて(開催約2カ月前よりエントリー受付予定)
※KAZEサーキットミーティングはその他サーキットでも随時開催予定です。

Ninja Team Green Trial 2021

レースに必要な知識やルールなどを学べる座学から、サーキットライディングスクール、タイムトライアルなど、サーキット走行未経験の方でも学びながら楽しめるイベントです。

会場鈴鹿サーキット(4月頃開催予定)
ツインリンクもてぎ(4月頃開催予定)
SPA直入(日程調整中)
エントリー料金鈴鹿サーキット、ツインリンクもてぎで開催されるレース観戦券を購入
※SPA直入はエントリー料金が別途必要になります。
※オフィシャルレーシングスーツご購入の方 はエントリー1回無料。
参加車両Ninja ZX-25R
ライセンス必要なし
エントリー方法開催日が近づきましたら、各サーキットホームページよりご案内いたします。

Ninja Team Green Cup 2021

エントリーユーザーでも参加して楽しめるNinja ZX-25Rワンメイクレースです。ノーマルに近い仕様でのレースとし、レースデビューもしやすいイベントとしています。

会場鈴鹿サーキット(後日施設から発表)
ツインリンクもてぎ(後日施設から発表)
SPA直入(4月・11月頃開催予定)
エントリー料金鈴鹿サーキット/ ツインリンクもてぎ:18,600円
SPA直入:
【会員】12,000円(税込)<早割>、15,000円(税込)<通常>
【一般】15,000円(税込)<早割>、18,000円(税込)<通常>
※オフィシャルレーシングスーツご購入の方はエントリー1回無料。
参加車両Ninja ZX-25R
参加条件Ninja Team Green Cupオフィシャルレーシングスーツの着用が必須です。
ライセンスMFJフレッシュマンライセンス
エントリー方法開催日が近づきましたら、各サーキットホームページよりご案内いたします。
特典参加賞、入賞者への賞品をご用意いたします。
賞品詳細については、追ってご案内いたします。

オフィシャルレーシングギアのご紹介

正しく安全にレースデビューするために、カワサキではオリジナルのレーシングギアをご用意しています。

Ninja ZX-25Rワンメイクレース開催に伴い、車両イメージと合わせた特別仕様のサーキットライディングギアを用意しております。

オフィシャルレーシングスーツ

【オフィシャルレーシングスーツ】RS TAICHIコラボレーション
メーカー希望小売価格:168,000円+税

オフィシャルレーシンググローブ

【オフィシャルレーシンググローブ】
RS TAICHIコラボレーション
メーカー希望小売価格:20,000円+税

オフィシャルレーシングブーツ

【オフィシャルレーシングブーツ】
alpinestarsコラボレーション
メーカー希望小売価格:46,800円+税

■キャンペーンサイト
https://www.kawasaki-motors.com/mc/ninjateamgreencup/
※詳細及び更新情報につきましては、ウェブページをご確認ください。

参照元サイト

カワサキモータースジャパン

ベトナムで二輪車生産累計3,000万台を達成

Hondaのベトナム現地法人であるホンダベトナムカンパニー・リミテッド(Honda Vietnam Co., Ltd. 本社:ビンフック省ハノイ、社長:鶴薗 圭介、以下、ホンダベトナム)は、二輪車の生産が累計3,000万台に達したことを発表した。3,000万台目の記念すべきモデルは「Winner X」。ベトナムにおけるHondaの二輪事業の重要なマイルストーンであると同時に、同国での長年にわたる事業活動の成果を表すものとなっている。次の新たな節目に向かって、ホンダベトナムはこれからも、現地のお客様の期待を上回る、品質の高い商品を提供し続け、ベトナムにおいて存在を期待される企業を目指すとのこと。

Winner X

ホンダベトナムは1996年にベトナムにおける二輪車の製造・販売会社として設立され、1997年12月に二輪車の生産を開始。お客様の二輪車への需要に応えるべく、生産・販売の現地化を進め、現在では同国で3つの二輪完成車工場やパーツセンターなどさまざまな関連施設を稼働させている。

ベトナムにおける二輪車生産の歴史

1997年 12月 二輪車の生産を開始
2008年 7月 生産累計500万台を達成
2011年 9月 生産累計1,000万台を達成
2014年 3月 生産累計1,500万台を達成
2016年 9月 生産累計2,000万台を達成
2020年 10月 生産累計3,000万台を達成

参照元サイト

本田技研工業株式会社

HondaがFIMロードレース世界選手権で通算800勝を達成

10月25日に開催された二輪ロードレース最高峰、FIM※1ロードレース世界選手権(FIM GRAND PRIX WORLD CHAMPIONSHIP)の第12戦テルエルグランプリのMoto3クラスにおいて、Honda NSF250RWを駆るLeopard Racingのハウメ・マシア選手が優勝した。これにより、Hondaは、1961年スペイングランプリ125ccクラスでの初優勝以来、通算勝利数を前人未到の800勝※2とした。

初優勝した トム・フィリス選手とRC143
800勝目を達成したハウメ・マシア選手とNSF250RW

※1 FIMとは、Federation Internationale de Motocyclisme(国際モーターサイクリズム連盟)の略称
※2 勝利数はFIM出典をベースとしたHonda調べ
2010年~2018年のMoto2はHondaエンジンのワンメイクのためカウントせず
2012年のMoto3はコンストラクター登録がFTR Honda(エンジンはNSF250R)のため勝利数にはカウントせず

1954年にHonda創業者の本田宗一郎が、“世界一への夢の達成”を目指して当時のロードレース世界選手権最高峰の「マン島TTレース」への出場を宣言。その後5年を費やしてマシンを開発し、1959年に日本の二輪車メーカーとして初めて「マン島TTレース」に出場しました。翌1960年からFIMロードレース世界選手権の125ccと250ccクラスに参戦を開始。1961年の第1戦スペイングランプリ125ccクラスでHonda RC143を駆るトム・フィリス選手(オーストラリア)が初勝利を飾った。その後Hondaは参戦クラスを50ccクラス(1962年)、350ccクラス(1962年)、500ccクラス(1966年)へと拡大し、1966年には全5クラス完全制覇を達成。1967年のワークス活動を最後に、通算138勝の記録を残して1968年から11年間は参戦を休止した。

そして、1979年にHondaはFIMロードレース世界選手権500ccクラスに復帰。3年後の1982年には第7戦ベルギーグランプリにてHonda NS500を駆るフレディ・スペンサー選手(アメリカ)が優勝し、Hondaは復帰後の初勝利を飾りました。その後は再び参戦クラスを125ccクラス、250ccクラスにも拡大して勝利を重ねた。
その結果、2001年には開幕戦の日本グランプリ500ccクラスで、Honda NSR500を駆るバレンティーノ・ロッシ選手(イタリア)が優勝してHonda通算500勝を達成。また、2015年には第10戦インディアナポリスグランプリ MotoGPクラスで、Honda RC213Vを駆るマルク・マルケス選手(スペイン)が優勝して700勝を達成している。

本田技研工業株式会社 代表取締役社長 八郷隆弘のコメント

「FIMロードレース世界選手権で通算800勝を達成することができました。世界中の多くのファンの皆様からのご声援と、Hondaのレース活動へのご支援、ご協力に心より感謝申し上げます。またこの記録の達成にあたっては、1959年の初参戦時から数多くの困難を乗り越え、勝利を積み重ねてこられた先人の情熱や努力にも、改めて敬意を表したいと思います。Hondaはこれを通過点ととらえ、常に勝利を目指し挑戦を続けてまいりますので、これからもご声援をよろしくお願いいたします」

800勝記念ロゴ

800勝記念特別サイト

https://www.honda.co.jp/WGP/race2020/800win/

参照元サイト

本田技研工業株式会社

カワサキプラザよりゲーミングチェア Ninja H2 を発売

株式会社カワサキモータースジャパン(本社:兵庫県明石市、代表取締役社長:寺西 猛)は、全国のカワサキプラザで、カワサキモーターサイクルのフラッグシップモデル「Ninja H2」をイメージした「ゲーミングチェア Ninja H2」の予約販売を行う。

ゲーミングチェア Ninja H2

自宅やガレージ、オフィスでもカワサキを感じることができる「ゲーミングチェア Ninja H2」。フロントには、カワサキのフラッグシップモデル「Ninja H2」と”H2″を象徴する川崎重工業の「リバーマーク」ロゴの刺繍を施し、パイピングやキャスター部分をはじめとする各部にカワサキのイメージカラーであるライムグリーンを採用している。

・高密度モードウレタンを使用し長時間作業も快適に過ごせる座面
・耐荷重150kg規格のCLASS4を採用した昇降シリンダー
・昇降、前後、回転の調整が可能な3Dアームレスト
・JIS規格取得商品

メーカー希望小売価格(税込)

ゲーミングチェア Ninja H2 63,800円

予約期限・販売予約受付店舗・商品受取時期

予約期限…2020年11月30日(月)まで
販売予約受付店舗…全国のカワサキプラザ
商品受取時期…2021年3月頃

参照元サイト

カワサキモータースジャパン

HRCと中上貴晶選手が契約更新に合意

株式会社ホンダ・レーシング(以下、HRC)は、FIM※1ロードレース世界選手権 MotoGPクラスに「LCR Honda IDEMITSU(エルシーアール・ホンダ・イデミツ)」より参戦している、中上貴晶(なかがみ・たかあき)選手(28歳 日本 千葉県)との、2021年以降の複数年契約に合意したことを発表した。

中上貴晶選手とRC213V

中上貴晶選手は、2012年にMoto2クラスへ初参戦。Hondaが進めてきた、世界で活躍するアジア人ライダーを育成する取り組みの一環として、2014年からは「IDEMITSU Honda Team Asia(イデミツ・ホンダ・チーム・アジア)」より参戦。2018年には最高峰クラスであるMotoGPクラスに昇格し、ランキングは20位。2019年にはMotoGPクラスでランキング13位を獲得。今シーズンは、自己最高位の4位を含め、全戦で10位以内での入賞を果たしており、現在ランキング5位で、MotoGPクラスでの初優勝も視野に入れている。※2

中上貴晶選手の走り

※1 FIMとは、Federation Internationale de Motocyclisme(国際モーターサイクリズム連盟)の略称
※2 2020年10月18日 第12戦アラゴンGP終了時点

LCR Honda IDEMITSU 中上貴晶

「2021年以降も引き続き『LCR Honda IDEMITSU』から参戦できることをとても嬉しく思っています。今シーズンもHondaの手厚いサポートを受け、自分自身のポテンシャルを引き出すことができ心から感謝しております。残りのレースも全力で挑むことでしっかりと結果を残し、来シーズンへの弾みにしたいと思っています。これからもHondaと共に更なる高みを目指して挑んでいきますので、皆さまのご声援をよろしくお願いいたします」

株式会社ホンダ・レーシング(HRC) 取締役レース運営室長 桒田 哲宏(くわた・てつひろ)

「中上貴晶選手と一緒に、来年シーズン以降もMotoGPクラスで戦えることを、大変うれしく思っています。また中上選手の活動を支えてくださっているファンの皆さん、ならびに出光興産株式会社様には、心より感謝申し上げます。今シーズンの中上選手は、全戦で着実にポイントを獲得し、ラインキングも5位につけており、MotoGPクラスでの存在感が大きくなっています。残りのレースを含め、更なる飛躍を期待しています。来シーズンからはアレックス・マルケス選手がチームメイトになりますが、この二人が互いに切磋琢磨することで、これまで以上の良い結果を、チームにもたらすことを期待しています」

参照元サイト

本田技研工業株式会社

PCサイトスマートフォンサイト
閉じる