高速道路がお得に乗れる【ツーリングプラン】申込方法【関西版】 

高速道路がお得に乗れる【ツーリングプラン】申込方法【関西版】

コンテンツ

ツーリングプラン申し込み方法

ツーリングプランとは、ETC車載器を搭載したバイクを対象とし、高速道路利用がお得になる制度のこと。ETC車載器がついているバイク所有のライダーには絶対に覚えておいてほしい制度なので、この記事を見て、次回ツーリングで活用してほしい!

ツーリングプランの概要はこちら⇒「高速道路がお得に乗れる【ツーリングプラン】が便利!【関西版】

ツーリングプラン申し込み前に用意するもの

ツーリングプランを申し込む前にまずは以下のもの用意しよう。

バイクを見て確認するもの

・ETC車載器管理番号
・ナンバープレート

ETC車載器管理番号はETC車載器の裏面に記載(画像の赤色部分)があるので、スマホで写真を撮っておこう。※車載器管理番号は「5桁-8桁-6桁」で記載されている。
また、ナンバープレートも写真を撮ろう。(自賠責保険の用紙等でも確認できる)

手元に用意するもの

・ETCカード ※ツーリングで使用するカード

以上のものが用意できたら登録していこう。

ツーリングプランの選択

ツーリングプラン公式サイトにアクセス⇒「2024ツーリングプラン公式サイト

表の「自分が申し込みたいコース」右の「お申し込みへ進む」(上画像の赤い箇所のいずれか)をクリックする

ツーリングプランの概要が表示されるので、「次へ」をクリック

今回申し込むエリアが表示(画面は「迷信・北陸道・京都縦貫道コース乗り放題エリア」)されるので、確認して右下の「次へ」をクリック。

料金が表示されるので、確認して右下の「次へ」をクリック。

今回の対象となる走行についての説明がでるので、確認して右下の「次へ」をクリック。

利用可能期間についての説明がでるので、確認して右下の「次へ」をクリック。

料金所通過時及び請求についての説明がでるので、確認して右下の「次へ」をクリック。

利用上の注意、個人情報の取り扱いについて等の文章を確認し、「ジャパンライダーズ宣言(外部サイト)」で「宣言する」か「動画で宣言を見る」を見る。(私は大鶴義丹さんの動画を見ました)
※見なくてもチェックはできるが、せっかくの取り組みなので、きちんと見ましょう。

ジャパンライダーズ宣言をされている大鶴義丹さん

動画を見たら、お申し込みのところの4つのチェックをクリックして「注意事項を確認のうえ、2024ツーリングプラン(◯◯コース)に申し込む」というオレンジ色の大きいボタンをクリックする。

次に、自分が利用する日程を選択する。日付をクリックすると、「ツーリングプランの会員ログイン画面」になるので、新規で申し込む場合は以下の入力を行う。
※すでに登録している場合はログインする。

ツーリングプラン会員登録

新規会員登録画面で必要な項目を登録する。
ここで、ETC車載器管理番号やナンバープレートの入力が必要になるので、もしわからなかったら上記作業をやり直しになります。私はやり直しました(笑)

氏名・フリガナ・都道府県・TEL・メールアドレス・パスワード・ETCカード番号・ETCカード有効期限・ETC車載器管理番号・車両区分(小型二輪(排気量250cc超)か 軽二輪(排気量125cc超250cc以下)を選択)・ナンバープレートを入力する。

以上で登録が完了。自分のメールアドレスにメールが届いているか念のため確認しよう。

ツーリングに行く

申請後、特に手続きは必要なし。登録したETC車載器に登録したETCカードを挿して、ツーリングにでかけよう!無事にツーリングに行くことができれば、後日ETCの請求明細には以下のように、「企画割引」という形で請求が行われる。

ツーリングに行けなかった、行かなかった場合

ツーリングプランの便利(申込のハードルが低い)ところは、キャンセルが当日でも可能(しかもキャンセル料はかからない)という点
キャンセルは申請時に届いたメール内のリンクか以下のリンクより「申込確認・メール再送・変更・解約」ページより可能となっている。(登録しているメールアドレスと申請番号(メール控えに記載)が必要)

申込確認・メール再送・変更・解約フォーム

メールアドレスと申請番号を入力し「メール再送・変更・解約」をクリック

右下の「解約する」をクリック。

解約が完了し、申込メールアドレスにも解約のメールが届く。

解約を忘れてしまっても大丈夫!

解約を忘れても大丈夫。当日、申込時に入力したETC車載器、ETCカードを使用して該当ルートに入っていない場合、請求は行われないようになっている。

解約を忘れており、ツーリングには行かなかったけれど、自分の申し込んだプランルートに1区間でも入ってしまうとツーリングプラン料金の請求がかかるので注意が必要だ。(そんな人はいないと思うが…)

最初のハードルが少しめんどくさそうだけど、やっぱり便利なツーリングプラン

私が申し込んだ時に一番めんどくさかったのが「ETC車載器番号の確認」。
ある日、会社の休憩時間にインターネットからツーリングプランルートを選択して、登録だけしておこうと思ったら、ツーリングプランを選択後にツーリングプラン会員登録が始まり、「あー、セロー家やん…」となり、帰ってから番号を確認⇒再度ツーリングプラン選択から会員登録…と、二度手間になってしまった…。

ただ、最初に用意するものさえわかっていれば、登録・申請に必要な時間は10分程度。(一度会員登録をしてしまえば5分程度で終わる)

解約のデメリットもないから、高速を使ってツーリングに行くなら利用しない手はない制度だと思う。

ルートが多すぎて、自分の行くツーリングに適用させられるの?といった疑問も出てくるかとは思うけれど、「このルートならどうなの?」や「こういった場合はどうなるの?」といった悩みがある場合は「NEXCO西日本お客様センター」にTELして問い合わせてみよう。

実際、筆者も5月にツーリングに行った際、ツーリングプランに乗っていないルートを経由して丹後半島まで行ってきたが、問題なく適用された。(もちろん、事前にお客様センターで相談済み)

どんなルートで行って、問題なく適用になったのか、詳しい内容は次回「ツーリングプランを使って丹後半島までキャンプツーリングしてきました」で説明しようと思う。

来年以降も行われるこの制度、ツーリングライダーは絶対に申し込むべきだと思いますよ!

PCサイトスマートフォンサイト
閉じる