【カワサキ】Ninja650シリーズがニューカラーで登場


Ninja 650シリーズ
「ファン・スタイル・イージー」のコンセプトをもとに開発されたNinja 650。軽量でスリムなシャーシに低中回転域の力強さを重視したパラレルツインエンジンを搭載し、軽快且つエキサイティングな走りを提供する。スタイリングは、Ninjaシリーズ共通のスポーティなイメージとし、LEDヘッドライトや4.3インチTFTカラー液晶スクリーンを採用することで、先進性と高級感を演出。さらに、アップライトで足つきの良いライディングポジション、軽量な車体により、ビギナーからベテランまで親しみやすいマシンキャラクターとなっている。また、KRT EDITIONの車体デザインにはスーパーバイク世界選手権で戦うNinja ZX-10RRをイメージしたカラーリングを採用。よりスポーティなイメージを身に纏っている。
Ninja650シリーズの主な変更点
・ 型式および型式指定・認定番号の変更(新排出ガス規制適合のため)
上記に伴い燃料消費率(WMTCモード)表示値の変更(23.6km/L→23.0km/L)
・ カラー&グラフィックの変更(KRT EDITIONのカラーは継続)
メーカー希望小売価格(税込)
Ninja650 / Ninja650 KRT EDITION 913,000円
参照元サイト
【カワサキ】Z H2ニューカラーが登場。Z H2 SEはカラー継続

Z H2
バランス型スーパーチャージドエンジンを搭載したスーパーネイキッドモデルZ H2。 “SUGOMI”スタイリングを身に纏い、圧倒的な存在感を放つ。また、多数の最新装備を搭載したことによる優れた操縦性・快適性が、パワー全域を余すところなく“SUGOMI”パフォーマンスを発揮。溢れんばかりのパワーと扱い易さを両立したこのモデルは、カワサキが技術の粋を結集しモーターサイクルのあるべき姿を具現化したZシリーズのフラッグシップモデル。
Z H2の主な変更点
・カラー&グラフィックの変更

Z H2 SE
Z H2が持つ圧倒的なパワーと優れたコントロール性という究極の両立を維持しながら、KECS(カワサキ電子制御サスペンション)を装備したZ H2 SE。スカイフックテクノロジーを実装する前後の電子制御サスペンションは、よりスムーズな乗り心地をもたらし、快適性と楽しさを向上させる。また、ブレンボのStylemaとマスターシリンダーを採用したフロントブレーキコンポーネントは、制動力とコントロール性をさらに向上させ、スーパーチャージドフラッグシップZの魅力をより高めている。
メーカー希望小売価格(税込)
Z H2 1,914,000円
Z H2 SE 2,200,000円
参照元サイト
【カワサキ】Z650のニューカラーが登場

Z650
スリムでコンパクトなパッケージをもつZ650は、軽量なシャーシに、低中回転域で力強いトルクを生み出す649cm3パラレルツインエンジンを搭載。スーパーネイキッドZシリーズが持つ「Sugomi」パフォーマンスと「Sugomi」デザインを具現化し、バランスのとれたパフォーマンスを発揮。また、車体面ではシャープなスタイリングに加え、LEDヘッドライトや4.3インチTFTカラー液晶スクリーンを備えるインストゥルメントパネルがその存在感を高めているモデル。軽快なハンドリングと優れたスロットルレスポンスを持ち合わせ高いスポーツ性能を発揮するZ650は、多様なシーンで奥深い走りを提供する。
Z650の主な変更点
・ 型式および型式指定・認定番号の変更(新排出ガス規制適合のため)
上記に伴い燃料消費率(WMTCモード)表示値の変更(23.6km/L→23.0km/L)
・ カラー&グラフィックの変更
メーカー希望小売価格(税込)
Z650 858,000円
参照元サイト
【カワサキ】Z1/Z2が2021年日本自動車殿堂 歴史遺産車に選定
カワサキモータースジャパンから、1972年に登場したKawasaki 900 super4(通称:Z1)と1973年に登場した、Kawasaki 750-RS(通称:Z2)が、特定非営利活動法人日本自動車殿堂の歴史遺産車に登録された。

米国で1972年に発表されたZ1は同年11月から販売が開始。当初の計画台数は1500台、価格は1900ドルとなっていた。

Z2は、Z1の国内向けモデルとして開発。1973年にデビューし、最高出力69馬力を誇ったバイク。
Kawasaki Z1・Z2の概要
当時、川崎重工業が手がけた新たな大型モデルの開発目標は、性能、スタイル、装備、あらゆる点で世界最高の「ZAPPER(ザッパー)」をつくりあげることにあり、高評価を得ていた他社モデルといかに“差別化”するかということが重要な要素だった。「ZAPPER」とは、「軽量で、パワフル、操縦性に優れた車」のことで、今の言葉でいえば「スーパースポーツ」にあたる。こうした目標のもとに開発されたKawasaki 900 super4(以下:Z1)は、従来の日本車とは異なり、操縦安定性に関しても、完成度を上げるために最大限の努力が払われた。 この“差別化”を実行したZ1の成功が、今にいたるカワサキの企業風土を培ったといえる。
Z1/Z2の後継車であり、当初から「ZAPPER」として開発されたGPZ900Rは、GPZ1000RX、ZX-10、ZZR1100/1200へと発展し、Z1/Z2の遺伝子は、ZEPHYR(ゼファー)シリーズにも継承。ZEPHYRシリーズは、“ネイキッドブーム”の立役者となった。2000年代にZEPHYRが大ヒットしたのも、Z1/Z2のイメージを意識的に活用した商品戦略、販売戦略が功を奏したともいえる。さらに2018年モデルとしてZ900RSが発売。本機種もZ1/Z2のデザインを継承しており、2018年以降日本の大型二輪市場において3 年連続トップセラーを続ける大ヒットモデルとなっている。
日本自動車殿堂 表彰式典
日時:2021年11月15日(月曜日)13時30分より
場所:学士会館(東京都千代田区神錦町 3-28)
Z900RSの中古バイクを探す
参照元サイト
Z900のニューカラーを発売
コンセプトである「エキサイティング&イージー」な走りとスーパーネイキッドZシリーズが持つアグレッシブな「Sugomi」デザインを合わせ持つZ900。鋭いスロットルレスポンスで力強く吹け上がる並列4気筒エンジンにKTRCとパワーモードを組み合わせたインテグレーテッドライディングモード、新型TFTカラー液晶メーター、スマートフォン接続機能、全灯LEDといった多数の先進装備を採用することにより、リニアに反応するエンジン特性と優れた操作性を発揮。最大級の操る悦びをもたらすこのモデルは、ワインディングを駆け抜けるときに最もその真価を発揮する。

【Z900】主な変更点
・カラー&グラフィックの変更
メーカー希望小売価格(消費税10%込み)
Z900 1,144,000円