中古バイク情報、バイク関連の情報を発信 
 Tag Archive | kawasaki

モータースポーツへの参加を応援!Kawasaki Team Green Program

株式会社カワサキモータースジャパン(本社:兵庫県明石市、代表取締役社長:寺西 猛)は、モータースポーツへ参加されるライダーを応援する企画「Kawasaki Team Green Program」を発表した。

Kawasaki Team Green Programとは?

これからモータースポーツやレースを始めようというユーザーから、現在サンデーレースを楽しまれている方、全日本などのトップクラスのレースに参戦されているライダーまで、カワサキのモーターサイクルでモータースポーツを楽しんでいるユーザーのモータースポーツ・レースの側面支援活動を行うプログラムのこと。

プログラム内容

①サーキット体験走行優待

カワサキモーターサイクル新車(ロードモデル)購入のお客様に、優待価格で国内主要サーキットの体験走行ができる「体験走行優待券」を進呈。

●対象:対象期間中、ナンバー取得可能なカワサキモーターサイクル新車(ロードモデル)をご購入のお客様(KX/KLXシリーズは対象外となります)
※革ツナギ等のレーシングスーツは不要。ツーリング装備での先導付き走行となる。

●対象期間:2021年4月1日(木)~2021年12月31日(金)

●対象サーキット
・十勝スピードウェイ・スポーツランドSUGO・ツインリンクもてぎ
・筑波サーキット・富士スピードウェイ・岡山国際サーキット
・オートポリス・SPA直入

②レース参戦支度金キャッシュバック

期間中、カワサキモーターサイクル新車をご購入の上、対象レースに参戦で最大6万円のレース参戦支度金をキャッシュバック。

●対象:2020年7月1日~2021年10月31日に新車をご購入の上、対象レースに参戦されたお客様

●キャッシュバック金額:全日本ロードレース / 全日本モトクロス :60,000円(税込)
地方戦、Ninja Team Green Cupなどその他指定競技:30,000円(税込)
※レース参戦支度金のキャッシュバック申請は、参戦期間中でいずれか1回のみ

●参戦期間:2021年1月1日~2021年12月31日
●申請期間:2021年4月28日~2022年1月31日
●対象レース(一部抜粋)

・全日本ロードレース・全日本モトクロス
・Ninja Team Green Cup・クロスカントリー/JNCC
・エンデューロ/全日本・スーパーモト/全日本
・地方戦モトクロス・地方戦ロードレース
・クロスカントリー/WEX・エンデューロ/エリア戦
・スーパーモト/エリア戦・その他ロードレース

③全日本ロードレース / 全日本モトクロス 入賞報奨金

全日本ロードレース選手権や全日本モトクロス選手権の対象レースで、既定の入賞をされた方に報奨金を進呈。

●内容
①全日本ロードレース選手権 / 全日本モトクロス選手権の各大会で6位以内に入賞した方に対し、既定の報奨金を進呈。
※決勝レースが複数回行われた場合は、その中で最も上位に入賞した1レース(ヒート)のみが対象(総合ポイントは対象外)。

②年間ランキングで6位以内に入賞した方に対し、既定の報奨金を進呈。

●対象レース
・全日本ロードレース選手権(JSB1000/ST1000/ST600/JP250)
・全日本モトクロス選手権(IA1/IA2/IB/L/JX)

④Ninja Team Green Cup / Trial

「スーパースポーツモデルには興味があるけどサーキットは走ったことがない、走ってみたいけどどうしたらよいかわからない」そのようなお客様が、本サーキットイベントを通して、モーターサイクルの楽しみ方の幅を広げて欲しいという想いで、国内主要サーキットとともに開催。

●Ninja Team Green Trial
レースに必要な知識やルールなどを学べる座学から、サーキットライディングスクール、タイムトライアルなど、サーキット走行未経験の方でも学びながら楽しめるイベント。

●Ninja Team Green Cup
エントリーユーザーでも参加して楽しめる初心者向けのNinja ZX-25Rワンメイクレースです。ノーマルに近い仕様でのMFJ承認のオーソライズされたレースとし、デビューもしやすいイベントとしている。

?Kawasaki Team Green Program ホームページ

https://www.kawasaki-motors.com/mc/kawasakiteamgreenprogram/
※各プログラムの詳細は、ホームページよりご確認ください。

参照元サイト

カワサキモータースジャパン

カワサキワールドモーターサイクル企画展「The Champ」~頂点に輝いたマシンたち~に行ってきました!

今月、2021年2月9日より開催される『カワサキワールドモーターサイクル企画展「The Champ」~頂点に輝いたマシンたち~』にさっそく行ってきました。
(※特別に公開日時間外に撮影させて頂きました)

神戸海洋博物館 カワサキワールド

チケットを購入し、館内に入ります。
新型コロナウイルス感染症防止対策として、神戸海洋博物館に入る際に検温と消毒があります。さっそく企画展が開催されている講堂へ。

1974年以降、各レースのチャンピオンになったマシンや、昨年開催が中止となった鈴鹿8耐に出場予定だったZX-10RR、さらにはZX-10RRの2021年最新モデルがずらりと並びます。
では、堂々としたラインナップをご覧ください!!

1974 Bol d’Or チャンピオン EGLI Kawasaki 1000(Z1)

EGLI Kawasaki 1000(Z1)
EGLI Kawasaki 1000(Z1)(1974 Bol d’Or チャンピオン)

1974年9月、フランスのブガッティサーキットで行われていたボルドール24時間耐久レースで、黄色の車体にカワサキZ1のエンジンを搭載した「EGLI Kawasaki(Z1)」が1位を獲得。
車体は「エグリ」(EGLI)製、チューンアップしたZ1ベースのエンジンを搭載し1974年シーズンの耐久レースで快進撃を続け、1974年の総合優勝を決めた。
この快進撃と共にスポンサーのシデム(Sidemm)との繋がりもより一層深くなり、ライダーのジョルジュ・ゴディエ(Georges Godier)、アラン・ジュヌー(Alain Genoud)らが設立した「ゴディエ・ジュヌー」(Godier-Genoud)から1975年に登場した耐久レースマシン「KAWASAKI 1000」(l’endurance 75)のきっかけとなった。

1981 FIM世界耐久選手権チャンピオン KR1000

KR1000(1981 FIM世界耐久選手権チャンピオン)

1980年モデルではZ1エンジンの発展型であるものを搭載していたが、1981年モデルからはレギュレーションの排気量にも対応したZ1000Jエンジンをベースにツインプラグ化や、その他モディファイしたものを搭載した。その結果、総合優勝を飾り、1位から4位までを独占。世界耐久選手権になって初めてのタイトルとなった。

Engine Type4-stroke, air-cooled,
In-line-4cylinder,
DOHC,2-valve
Displacement998cm3
Bore×Stroke69.4×66.0mm
Max.Power142ps/10000rpm
Transmission5-speed return

1982 FIM世界耐久選手権チャンピオン KR1000

KR1000(1982 FIM世界耐久選手権チャンピオン)

1982年モデルは、KR500と同様に機械式アンチダイブ機構に加え、フロントタイヤを16インチにサイズ変更し、フレームのヘッド周りは調整可能なカセット式アジャスタブルヘッドを採用した。
さらにフレームのサイドパイプを左右対称に変更し、エンジンの搭載位置は太いレーシングタイヤを避けるチェーンラインを確保するために左にオフセットしたレイアウトを継続。サスペンションや、スイングアーム本体も改良を重ねた結果、レースは2年連続の総合優勝を飾った。

Engine Type4-stroke, air-cooled,
In-line-4cylinder,
DOHC,2-valve
Displacement998cm3
Bore×Stroke69.4×66.0mm
Max.Power142ps/10000rpm
Transmission5-speed return

1983 FIM世界耐久選手権チャンピオン KR1000

KR1000(1983 FIM世界耐久選手権チャンピオン)

1982年モデルからの最大の変更点はフレームがアルミ合金製に変更になったことである。それまでの鉄製フレームの半分の重量であり、全体の車重を抑えることに成功した。
足回り関係ではホイールサイズは前後18インチに変更され、アジャスト可能な機械式アンチダイブ機構、そしてリヤーサスペンションにはボトムリンク式が採用されている。このシーズン最多の5勝を挙げ、マニュファクチュラーズタイトルも3年連続で勝ち取った。

Engine Type4-stroke, air-cooled,
In-line-4cylinder,
DOHC,2-valve
Displacement998cm3
Bore×Stroke69.4×66.0mm
Transmission5-speed return

1994 FIM世界耐久選手権チャンピオン ZXR750R

ZXR750R(1994 FIM世界耐久選手権チャンピオン)

1991年、ZXR750Rが誕生。ZXR750のレースベースマシンとしてサーキットに焦点を当てたモデルであり、1994年にはレギュレーションの変更によりワークスマシンがZXR-7からZXR750Rへとスイッチ。
初年度にも関わらず世界耐久選手権の年間タイトルを獲得し「耐久のカワサキ」の名声を確立、後に誕生するNinja ZX-7RRへ、その役割をバトンタッチした。

Engine Type4-stroke,liquid-cooled,
In-line-4cylinder,
DOHC,4-valve
Displacement748cm3
Bore×Stroke73.0×44.7mm
Max.Power155ps以上/8,500rpm
Transmission6-speed

2000 全日本ロードレース選手権スーパーバイクチャンピオン Ninja ZX-7RR

Ninja ZX-7RR(2000 全日本ロードレース選手権スーパーバイクチャンピオン)

市販モデルのNinja ZX-7RRをベースにファクトリー・チューニングを施し、さらに戦闘力を向上させたレースマシン。2000年の全日本ロードレース選手権スーパーバイククラスで、井筒仁康がこのマシンを駆り、11戦5勝を挙げチャンピオンに輝いた。Ninja ZX-7RRの活躍は世界各国でもめざましく、AMAスーパーバイク選手権では、1996、1997年とタイトルを連覇。更にはスーパーバイク世界選手権でも、当時全盛だった1,000ccツインエンジン勢と常にトップを競い、そのパフォーマンスの高さを証明した。

Engine Type4-stroke,liquid-cooled,
In-line-4cylinder,
DOHC,4-valve
Displacement748cm3
Bore×Stroke73.0×44.7mm
Max.Power122ps/11800rpm
Transmission6-speed return

2013 スーパーバイク世界選手権チャンピオン Ninja ZX-10R

Ninja ZX-10R(2013 スーパーバイク世界選手権チャンピオン)

2011年、完全新設計とするフルモデルチェンジを行い、戦闘力をさらに高めたNinja ZX-10R。
スーパーバイク世界選手権では、投入初年度からそのパフォーマンスをいかんなく発揮し、翌2012年にはカワサキ・レーシング・チームのトム・サイクスが、最多ポールポジション獲得、歴代最高速度(339.5km/h)記録を更新するなど、卓越した速さを披露。そして2013年、14戦中8回のポールポジジョン、全27レースで9度の優勝を含む18回表彰台に登壇するという圧倒的な強さで、サイクスは見事チャンピオンを獲得した。

Engine Type4-stroke,liquid-cooled,
In-line-4cylinder,
DOHC,4-valve
Displacement998cm3
Transmission6-speed return

2020 スーパーバイク世界選手権6連覇 Ninja ZX-10RR

Ninja ZX-10RR(2020 スーパーバイク世界選手権6連覇)

Ninja ZX-10RRは、カワサキのスーパースポーツモデルにおけるフラッグシップ、Ninja ZX-10Rシリーズの中でもサーキット走行に特化し、スーパーバイク世界選手権を勝つために開発されたモデル。
軽量ピストン、チタニウム製コネクティングロッド、サスペンションセッティングのファインチューン、マルケジーニ社製鍛造ホイールなどを採用し、スタンダードモデルからエンジンパフォーマンスと旋回性能をさらに向上させている。
この市販モデルのNinja ZX-10RRをベースに、レギュレーションにあわせ各部に入念なファクトリーチューニングを施し戦闘能力を向上させ、スーパーバイク世界選手権においてジョナサン・レイが前人未到の6年連続優勝という偉業を達成した。

Engine Type4-stroke,liquid-cooled,
In-line-4cylinder,
DOHC,4-valve
Displacement998cm3
Transmission6-speed return

2020 鈴鹿8時間耐久ロードレースモデル Ninja ZX-10RR

Ninja ZX-10RR(2020 鈴鹿8時間耐久ロードレースモデル)

市販車Ninja ZX-10RRをベースにレーシングチ-ムが8耐参戦用に改良を加えたモデル。
夜間走行用のヘッドライト、燃料供給用のクイックチャージャー、タイヤの着脱が容易なクイックリリースといった、耐久レースならではの装備も特長。
連覇を目指し、2019年モデルをベースにセッティング・テストなど、さらなる戦闘力アップのためにチューンアップを行っていたが、新型コロナウイルスの影響により、鈴鹿8耐が中止となり幻の車両となった。

Engine Type4-stroke,liquid-cooled,
In-line-4cylinder,
DOHC,4-valve
Displacement999cm3
Transmission6-speed return

2021 Ninja ZX-10RR【New Model】

2021 Ninja ZX-10RR

Ninja ZXシリーズのフラッグシップモデル。市販車最高峰のロードレースであるスーパーバイク世界選手権において、前人未踏の6年連続でライダー&マニュファクチャラーズタイトルを獲得したNinja ZX-10R/RR。
2021年モデルでは高次元のサーキットポテンシャルを持つエンジンとシャーシに加え、先進的なエアロダイナミクスを取り入れた一体型ウィングレット、ハイグレードなサスペンションとブレーキコンポーネントを採用し、その高いサーキット走行性能をさらに向上。
スーパーバイク世界選手権での偉業により、「Ninja H2」をはじめとしたH2シリーズに続き、Ninja ZX-10R/RRには今回よりリバーマークが特別に付与され、過給機を持たない量産モデルとしてはカワサキ初のリバーマーク装着モデルである。
限定生産(全世界500台)のNinja ZX-10RRでは、新カムシャフト、パンクル社製チタンコンロッドに加え、新たに同社の軽量ピストンを採用し、レブリミットを引き上げてベースモデルが持つポテンシャルをさらに強化。 998cm3水冷4ストローク並列4気筒DOHCエンジンは、スーパーバイク世界選手権参戦マシンからのフィードバックに基づき空冷オイルクーラーを新たに装備している。

Engine Type4-stroke,liquid-cooled,
In-line-4cylinder,
DOHC,4-valve
Displacement998cm3
Bore×Stroke76.0×55mm
Max.Power204ps/14000rpm
Transmission6-speed return

デュアルパーパスモデル「KLR650」をグローバル市場向けに新発売

川崎重工は、2021年1月27日(日本時間)にデュアルパーパスモデル「KLR650」を発表した。「KLR650」は2021年初夏、導入国で順次発売する。

KLR650(パールサンドカーキ)
KLR650(パールラバオレンジ)

KLR650

1987年の発売以来、本格的なオフロード走行から市街地走行まで幅広いシーンで楽しめるデュアルパーパスモデルとして、北米市場を中心に人気を博している「KLR650」。
13年ぶりとなる今回のモデルチェンジでは、エンジンにフューエルインジェクションを採用し、燃費性能を向上させるとともに、冷間時や高地でも高い始動性を実現した。
車体面では、長距離の走行をより快適にするため、燃料タンクの容量増加、振動低減のためにハンドルバーを始めとする各部のラバーマウント化、よりリラックスしたライディングポジションへの変更、荷台の積載性の向上に加え、風防性能を高めたウインドシールド、LEDヘッドライトなどの改良を随所に施している。
さらに、多彩な電装アクセサリーに対応する発電容量の大きなジェネレータを採用。ABS搭載モデルのほか、パニアケース、フォグランプなどを標準装備した「KLR650 アドベンチャー」、トップケースなどを装備した「KLR650 トラベラー」などのバリエーションモデルも発売する。

KLR650 アドベンチャー
KLR650 トラベラー

参照元サイト

カワサキモータースジャパン

オフロード専用モデル「KLX230R S」をグローバル市場向けに新発売

川崎重工は、2021年1月27日(日本時間)にオフロード専用モデル「KLX230R S」を発表した。「KLX230R S」は2021年1月以降、導入国で順次発売する。

KLX230R S

KLX230R S

2020年にデビューしたオフロード専用モデルの「KLX230R」のバリエーションモデルとなる「KLX230R S」は、基本性能はそのままに、前後サスペンションを変更し、シート高を25mm低く設定。体格を問わず幅広いライダーが本格的なオフロードライディングを楽しめるモデルとなっている。

Ninja 650 シリーズにニューカラーが登場

カワサキからNinja 650 シリーズにニューカラー新登場!

Ninja 650 KRT EDITION(ライムグリーン×エボニー)
Ninja 650(メタリックスパークブラック×メタリックインペリアルレッド)

Ninja 650

「ファン・スタイル・イージー」のコンセプトをもとに開発されたNinja 650。軽量でスリムなシャーシに低中回転域の力強さを重視したパラレルツインエンジンを搭載し、軽快且つエキサイティングな走りを提供します。スタイリングは、Ninjaシリーズ共通のスポーティなイメージとし、LEDヘッドライトや4.3インチTFTカラー液晶スクリーンを採用することで、先進性と高級感を演出。さらに、アップライトで足つきの良いライディングポジション、軽量な車体により、ビギナーからベテランまで親しみやすいマシンキャラクターとなっています。また、KRT EDITIONの車体デザインにはスーパーバイク世界選手権で戦うNinja ZX-10RRをイメージしたカラーリングを採用。よりスポーティなイメージを身に纏っています。

■主な変更点

・カラー&グラフィックの変更

メーカー希望小売価格(税込)

Ninja 650 KRT EDITION / Ninja 650 902,000円

Ninja650の中古車を探す

Ninja650の中古バイク

参照元サイト

カワサキモータースジャパン

PCサイトスマートフォンサイト
閉じる