中古バイク情報、バイク関連の情報を発信 
 Tag Archive | スズキ

スズキ、2022 FIM世界耐久選手権 第1戦「ル・マン24時間」2年連続優勝

フランスのル・マンで4月16日から17日にかけて開催された、二輪車による耐久ロードレースの最高峰である、国際モーターサイクリズム連盟(以下FIM)主催の「2022 FIM世界耐久選手権(EWC)」の第1戦「ル・マン24時間耐久レース」において、スズキ株式会社の参戦チーム「ヨシムラSERT(スズキエンデュランスレーシングチーム) Motul」が2年連続で優勝した。

EWCは市販車をベースに耐久レース仕様に改造された二輪車で競われるレースで、スズキは2021シーズンより株式会社ヨシムラジャパンにチーム運営を委託し、スーパースポーツモデル「GSX-R1000R」で共同参戦しています。「ヨシムラSERT Motul」は、総合力の優れた「GSX-R1000R」で2021シーズンに参戦1年目にして年間チャンピオンに輝いた。
予選を2位で通過した「ヨシムラSERT Motul」は、第1コーナーにトップで進入するなど1周目から果敢に攻め、毎時間の経過時点の順位において、1時間経過時点でトップに。2時間経過時点以降はトラブルに見舞われながらも巧みなピット作業とチームワークで乗り越え、安定的に2位、3位の順位をキープした。9時間経過時点で再びトップに立ってからは一度もトップを譲らず、840周でゴールとなった。

第1戦「ル・マン24時間耐久レース」結果

順位チーム第1戦終了時点のシーズンポイント
1ヨシムラSERT Motul63
2YART ? Yamaha Official Team EWC55
3F.C.C. TSR Honda France49
第1戦「ル・マン24時間耐久レース」結果

「2021 FIM世界耐久選手権」スケジュール

レース開催月日場所
第1戦ル・マン24時間4月16~17日フランス
第2戦スパ24時間6月4~5日ベルギー
第3戦鈴鹿8時間8月7日日本
第4戦ボルドール24時間9月17~18日フランス
「2022 FIM世界耐久選手権」スケジュール

参照元サイト

SUZUKI株式会社

第38回 大阪モーターサイクルショー2022【スズキブース】レポート

展示モデル

GSX-RR(MotoGP2022年参戦車両)

2022年、ジョアン・ミル選手とアレックス・リンス選手が参戦するMotoGP搭乗予定車両。

GSX-R1000R(FIM世界耐久選手権2021年タイトル獲得車両)

2021吉村SERT MotulチームによってFIM世界耐久選手権タイトルを獲得したGSX-R1000R

Hayabusa

新型GSX-S1000GT

GTとは、GrandTourer(グランドツアラー)を意味し、機敏性・安全性・快適性・操縦安定性・コネクティビティ・スタイリングを高次元で融合し、高度な電子制御システムと繊細なエアロダイナミクスの追求により、快適に長距離ツーリングを楽しめるモデルとなっている。

KATANA

GSX-R1000R ABS

GSX-S1000

SV650 ABS

ジクサーSF250

GSX250R ABS

GSX-R125 ABS

GSX-S125 ABS

Vストローム1050XT

Vストローム650XT ABS

Vストローム250 ABS

バーグマン400 ABS

その他ギャラリー

【スズキ】スポーツツアラーの大型二輪車 新型「GSX-S1000GT」を国内で発売

スズキ株式会社は、大型二輪車新型「GSX-S1000GT」を2月17日より国内で発売する。
新型「GSX-S1000GT」は、ストリートバイクの大型二輪車「GSX-S1000」をベースに、ツーリング性能を高めた全く新しいコンセプトのスポーツツアラーとして欧州をはじめ世界各国で販売を開始している。

新型「GSX-S1000GT」リフレクティブブルーメタリック

国内で発売する新型「GSX-S1000GT」は、欧州と同じ仕様、装備に加え、専用装備としてツーリング時の利便性を高めるETC2.0車載器を標準装備。
また、電子制御システムS.I.R.S.(スズキ・インテリジェント・ライド・システム)や、スズキ初となるスマートフォン連携機能付の大画面フルカラーTFT液晶メーター等を採用し、日常での扱いやすさと長距離のツーリングにおける快適性や高速安定性を追求してるモデル。
さらに、新型「GSX-S1000GT」専用開発品を含む豊富な純正用品をラインアップし、快適性、利便性の向上に加え、多彩なカスタマイズを可能とした。

メーカー希望小売価格(税込)

GSX-S1000GT 1,595,000円

参照元サイト

SUZUKI株式会社

【スズキ】特徴的なデザインと高い走行性能を融合させた大型ロードスポーツバイクKATANA(カタナ)をマイナーチェンジして発売

スズキ株式会社は、日本刀をイメージした前衛的なデザインと走行性能を融合させた大型ロードスポーツ
バイク「KATANA(カタナ)」をマイナーチェンジして2月25日より発売する。

KATANA(カタナ) ミスティックシルバーメタリック

「KATANA」は、燃料タンクから車体先端まで、研ぎ澄まされた刀のようにシャープで流れるようなライン
をあしらったデザインを採用。角形のLEDヘッドランプや、刀の切先をイメージした造形の車体先端下部に
装着されたLEDポジションランプにより、「GSX1100S KATANA」に着想を得た特徴的な顔つきに仕上
げた。また、スズキ初となるターンシグナル付スイングアームマウントリヤフェンダーを採用し、車体後部の
シート下をすっきりとさせた外観となっている。

主な変更点

・ 電子制御スロットルシステムの採用や吸排気の機構変更により、平成32年(令和2年)国内排出ガス規制に対応しながら、最高出力の向上を実現。
・ 電子制御システムS.I.R.S.※1(スズキ・インテリジェント・ライド・システム)を新たに搭載。より扱いやすさと
スポーティーなライディングを両立。新搭載の電子制御システムS.I.R.S.には、出力特性を3つのモードから選択できるSDMS(スズキドライブモードセレクター)や、選択幅を広げ5 段階から選択可能となったSTCS(スズキトラクションコントロールシステム)※2、クラッチレバーを操作しなくてもシフトアップ/ダウンできる双方向クイックシフトシステムなどを採用。

※1 S.I.R.S (スズキ・インテリジェント・ライド・システム)はスズキの電子制御システムの総称です。
※2 トラクションコントロールは、あらゆる条件下で後輪のスリップ(スピン)を完全に制御したり転倒を防止するものではない。

KATANA(カタナ) マットステラブルーメタリック

「KATANA」の主な特徴

ひと目で「KATANA」とわかるデザイン

・ 燃料タンクから車体先端まで、シャープで流れるようなラインをあしらったデザインを採用。
・ 「GSX1100S KATANA」をイメージした角形のLEDヘッドランプを採用。
・ 刀の切先をイメージした造形の車体先端下部にLEDポジションランプを装着。
・ マフラーは短く、コンパクトなデザインと黒色塗装により、引き締まった外観を強調。
・ LEDリヤコンビネーションランプと、リヤターンシグナルを備えたナンバープレート取付部が一体と
なった、ターンシグナル付スイングアームマウントリヤフェンダーを採用。

高い基本性能と扱いやすさを両立する装備

・ 「GSX‐R1000」のエンジンをベースとした水冷直列4気筒998cm3エンジンは、低回転域での力強い
トルクと高回転域でのパワフルなエンジン特性とした。
・ スズキアシストクラッチシステムを搭載し、加速時にはアシスト機能としてクラッチの圧着力を強め、シフトダウン時にはスリッパー機能によりバックトルクを低減し、快適なシフトフィーリングを実現。
・ 軽量で剛性の高いアルミフレームとアルミスイングアームを採用。
・ フロントブレーキには、強力な制動力を発揮するブレンボ製ラジアルマウントモノブロックキャリパーを装備。ABS※3ユニットには軽量、コンパクトなボッシュ製を採用。

・ スタータースイッチを押し続けることなくワンプッシュするだけで、スターターモーターを回転させてエンジン
を始動する「スズキイージースタートシステム」を採用。また、ニュートラル時はクラッチレバーを握らなくて
も始動可能となっている。
・ 発進時や低回転走行時に、エンジン回転数、ギヤポジション、スロットル開度、クラッチスイッチの情報を
用いて、エンジン回転数の落ち込みを抑制する「ローRPMアシスト機能」を搭載。
・ 豊富な情報をライダーに提供する、軽量コンパクトなフル液晶ディスプレイ多機能インストルメントパネルを
採用。液晶ディスプレイにはアンバーのバックライトを採用。文字は周囲が暗い場所ではアンバー、明るい
場所では白く見えることで昼夜を問わず良好な視認性を実現。

※3 ライダーからの入力圧以上の増圧補助は行わない。
路面状況(濡れた路面や悪路等)によっては、ABSを装着していない車両よりも制動距離が長くなる場合がある。
また、コーナリング中のブレーキングによる車輪の横滑りはコントロールすることができない。

メーカー希望小売価格(税込)

KATANA 1,606,000円

KATANAの中古バイク

KATANA(カタナ)の中古車を探す

参照元サイト

SUZUKI株式会社

【スズキ】伝統的な外観を取り入れたネオレトロのロードスポーツバイク「SV650X ABS」を国内排出ガス規制に対応して発売

スズキ株式会社は、現代の最新技術を用いたエンジンや車体に、伝統的な外観を取り入れたネオレトロ
のロードスポーツバイク「SV650X ABS」を平成32年(令和2年)国内排出ガス規制に対応して1月26日
より発売する。

SV650X ABS

「SV650X ABS」は、スムーズな出力特性や高い操縦性を特長とする、645cm3 V型2気筒(V ツイン)
エンジンを搭載したスリムで軽量なロードスポーツバイク「SV650 ABS」をベースに、カフェレーサースタイ
ルの個性的な外観に仕上げた。ヘッドライトカウルやセパレートハンドル、タックロールシートを装備した
スポーツカスタムの要素を取り入れ、カフェレーサースタイルの雰囲気を盛り上げるレトロな印象のデザイン
とした。さらに、ヘッドライトの下にはオプションでフォグランプを装着可能とした。

主な変更点

平成32年(令和2年)国内排出ガス規制対応

「SV650X ABS」の主な特徴

エンジン・車体

・ 645cm3水冷 90°V型2気筒エンジン
・ スズキ独自のSCEM(Suzuki Composite Electrochemical Material)メッキシリンダーを採用。
フリクションの低減と、高い放熱性、耐摩耗性、気密性を確保。
・ 発進時や低回転走行時に、エンジン回転数、ギヤポジション、スロットル開度等の情報を用いて、エンジン回転数をわずかに上げる「ローRPMアシスト」を採用し、発進・停車を繰り返す市街地走行などでの操作性を向上。
・ スリムで軽量な車体(装備重量199kg)により、街乗りからツーリングまで幅広い走行条件において、軽快で優れたハンドリング性能を実現。
・ 異形対向4ポットフロントブレーキキャリパーを採用し、直径290mm のフロントダブルディスクと、直径240mm のリヤシングルディスクと共に、強力な制動力とスムーズなブレーキ操作性を発揮。

デザイン・装備

・ レトロな印象の、カフェレーサースタイルの個性的な外観。
1)左右のスリットでアクセント付けしたヘッドライトカウル
2)カフェレーサースタイルを強調するセパレートハンドル
3)シート座面を立体感のある仕上がりにしたタックロールシート
・ 車体色は、黒 「グラススパークルブラック」を設定。
・ プリロード調整式のフロントフォーク。
伝統的な外観を取り入れたネオレトロのロードスポーツバイク
「SV650X ABS」を平成32年(令和2年)国内排出ガス規制に対応して発売

・ 黒色のレバー、フットステップおよびペダルを装備。
・ ヘッドライトの下にオプションでフォグランプを装着可能。
・ スタータースイッチを押し続けずにワンプッシュするだけで、ECMがスターターモーターを回転させてエンジンが始動する「スズキイージースタートシステム」を採用。また、ニュートラル時はクラッチレバーを握らなくても始動可能とした。
・ 前・後輪に取り付けられたホイールスピードセンサーにより各車輪速度を検知し、ブレーキの効きを自動的にコントロールして車輪のロックを一定範囲内で防ぐABS※を標準装備。

※路面状況(濡れた路面や悪路等)によっては、ABS を装着していない車両よりも制動距離が長くなる場合があります。また、コーナリング中の
ブレーキングによる車輪の横滑りはコントロールすることができません。ABS を過信せずに安全運転を心がけてください。

メーカー希望小売価格(税込)

SV650X ABS 847,000円

参照元サイト

SUZUKI株式会社

PCサイトスマートフォンサイト
閉じる