バイク購入ガイド ~バイク購入までを漫画で説明してみました~

まずは欲しいバイクを絞ろう!

ただ漠然にバイクが欲しいって思っている人は、以下の4つを考えてバイクを選んでみよう。
・どんなとき、どんなふうに乗りたいのか?(車種)
・どのくらいのお金を出せるのか?(予算)
・走行距離と年式(バイクの程度の良さ)
・どのあたりのSHOPで売られているのか?(SHOPの利便性)
全部思い通りの車輌なんて中々見つからないと思うけど、根気よく探そう!
それでも見つからない場合は、欲しい車輌の平均価格など調べてみて自分の考えと照らし合わせてみよう。
よっぽど欲しい車輌がある場合以外は定期点検などの事も考えて、家から近いお店にした方がいいぞ!!
近畿二府四県バイクショップ→ 大阪府 京都府 兵庫県 滋賀県
欲しいバイクが見つかったら…

欲しいバイクが見つかったら、まずはメールか電話でSHOPに在庫の問合せをしよう。その際に現物を見せてもらう約束をするとSHOPに訪れた時スムーズに話がすすむぞ。
現物を見ないで「いきなり」商談するのはNG!
バイクを見たら想像とは違ってた…。なんてことがあるかもしれないよ。
バイクSHOPに行ってみよう!

現物を見せてもらう約束をしたら早速バイクSHOPへ行ってみよう。
SHOPに到着したらまず店員さんに声をかけてバイクを見せてもらうこと!
店頭に並んでいるバイクのエンジンを勝手にかけたり…、またがったりするとトラブルの原因になるぞ。必ず了解をとって確かめよう!
~中古バイク購入時の留意点~

●まずは、2~3歩下がって全体をじっくり見る。もしもおかしな印象を受けたら近付いてその箇所を念入りに調べるといいかも。
●しゃがんだ姿勢で二つのタイヤを前後から眺めてみよう。二本が同一線上にあるかな?どちらかがはみだして見える時は歪んでる可能性があるぞ。
●タンクのふたも開けてみよう。中に錆なんかないかな?中古だから表面の少々のへこみや傷は仕方ないけど、内部の錆は空っぽの状態で長く放っておかれてた可能性も考えられるし、錆が思わぬ悪影響を及ぼすことも考えられるので注意しよう。
●眺めてみて違和感があったりする場合にはフレームやマフラーなどがまがっているなんて可能性もあるぞ。とにかく、まずはじっくり見ること。少しでも不安を感じたら、店員さんにきちんと尋ねよう。バイクは転倒するものなので少々は傷もあるだろうけど、安全に走ってこその乗り物だからね。
~見た目だけではわかりにくいけど、こんなところにも気を配って見てみよう~
●店頭に並んでいるのは整備前?整備済み?中古車購入の時、諸費用として整備代を請求される場合も多い。今見ているものはどっちなのか。尋ねておくことでトラブルを回避できることもある。
●エンジンは必ずかけてもらおう!異音はないかな?排気ガスは臭くないかな?この辺はわかりにくいかも知れないので、店員さんや、詳しい友人の話を参考にするといいぞ。
●遠慮せずまたがらせてもらおう。足がきちんと届くかな?体勢がおかしくならないか?またがったら、そのまま車体を少し傾けてみよう。楽に起こせるかな?※倒さないように注意!
●走行距離はどうだろう?たくさん走ったバイクは、当然消耗品の磨耗が考えられる。タイヤの山、ブレーキパッド、スプロケット、ペダル周りなど、交換の必要性を店員さんに尋ねよう。
購入するバイクが決まったら…

これに決めた!というバイクが見つかったら、まずは見積書を書いてもらおう!
車輌本体価格以外にも、自賠責保険や軽自動車税、諸費用などがかかってくるぞ。
さらに、自賠責保険だけの保障では十分とは言いがたい。任意保険への加入はライダーの意志にまかされてはいるけれど、万一の事故を考えると、必ず加入すべきものだと心得よう!
軽自動車税

年に一度、4月1日の時点でのバイクの所有者に対して課税される。
※譲渡などで手放した場合などには、市区町村への届け出も忘れないようにしよう!
排気量 | 年間税額 |
---|---|
50cc | 2,000円 |
51-90cc | 2,000円 |
91-125cc | 2,400円 |
126-250cc | 3,600円 |
251cc- | 6,000円 |
重量税
バイクの排気量によって区分される税金。 125cc以下は非課税。
126~250ccの軽自動二輪車は新車登録時のみ4,900円。登録時課税なので、中古車には不要。
251cc~の自動二輪車に関しては、新車登録時に1,900円/年、及び車検ごとに請求される。
排気量 | 料金 |
---|---|
-125cc | なし |
126-250cc | 4,900円(新車時) |
251cc- 初年度登録から13年未経過 | 1,900円 / 年 |
251cc- 初年度登録から13年経過 | 2,300円 / 年 |
251cc- 初年度登録から18年経過 | 2,500円 / 年 |
自賠責保険
正式には自動車損害賠償責任保険。
バイクの所有者(もしくは使用者)には加入が義務付けられている。排気量により料金が異なる。一度に長期分を納めれば割引がある。万一満期以前に解約する場合、申請すれば差額は返済される。
※沖縄県、離島など一部地域については下記保険料例と異なります
-125cc | 126-250cc | 251cc- | |
---|---|---|---|
12カ月 | 7,060円 | 7,670円 | 7,420円 |
13カ月 | – | – | 7,610円 |
24カ月 | 8,950円 | 10,160円 | 9,680円 |
25カ月 | – | – | 9,870円 |
36カ月 | 10,790円 | 12,600円 | 11,900円 |
37カ月 | – | – | 12,080円 |
48カ月 | 12,600円 | 14,990円 | |
60カ月 | 14,380円 | 17,330円 |
待ちに待った契約!

慌ててすぐに購入を決める必要はないので、一度見積書を家に持って帰り一晩じっくり考えてみよう。
それで納得したら次は契約だ!契約しにSHOPへ行くのが遅くなる場合は、電話をして購入の意思があることを伝えておこう。
~契約時に持っていく物はコレ!~
●住民票… バイク登録時に必要。契約時にあらかじめ持っていけば、納車までの時間が短縮できる。
●免許証… 身分証明に必要。
●お金… 契約時に手付け金を払い、残金を納車時に支払うのが一般的。手付け金の金額はショップによって違うので、電話で問い合わせた時に聞いておこう。ローンを利用する場合は1万円未満の端数を現金で支払い、残りをローンで…という場合が多いのであらかじめ1万円程度の現金を持参しよう。
●印鑑…契約やローン用紙への捺印に使用。銀行通帳の届出印を持っていこう。
これでバイクはあなたの物!
納車時にガソリンが入っているかどうかも必ず確認しておこう!
満タンで納車は珍しい。最低限のガソリンしか入っていない場合、まずはガソリンスタンドで初給油しよう!
カワサキ ライセンスサポートキャンペーン
キャンペーン期間:2020年3月1日(日)~9月30日(水)

キャンペーンにお申し込みの方へ、パートナースクール卒業後に提携カワサキ正規取扱店で対象モデルご購入時に使用できる、新車購入サポートクーポンをプレゼント!
対象モデル
126cc ~ 400ccのカワサキモーターサイクル新車(公道走行可能モデルに限る)
新車ご購入サポートクーポン
251cc以上~400cc以下・・・・30,000円分(税込)
126cc以上~250cc以下・・・・20,000円分(税込)
<クーポン券お届けまでの期間について>
※申込完了メール到着後、クーポン券のお届けには約2週間程度が必要となります。
キャンペーン詳細はカワサキ正規販売店までお問合せください。
公式サイト…株式会社カワサキモータースジャパン