【ヤマハ】ロードスポーツ「MT-10」「MT-10 SP」をモデルチェンジ ~頂点にふさわしい性能とスタイリングを極めたMTシリーズのフラッグシップ~

ヤマハ発動機株式会社は、MTシリーズのフラッグシップモデル「MT-10」および上級モデルの「MT-10 SP」をモデルチェンジし、2022年2月※に欧州で発売する。また、11月25日からイタリア・ミラノで開催される「EICMA(国際モーターサイクルエキシビション)」に出展予定。なお、日本での発売は2022年秋以降を予定している。
2022年モデルの「MT-10」は、“MT-king’s Dignity”をコンセプトに開発。
主な特徴は、以下の通り。
1)吸排気系を見直し、EU5適合化と出力アップを図ったエンジン
2)操る悦びを体感できるサウンドデザイン
3)トラクションコントロールやスライドコントロールシステムなど、IMU(Inertial Measurement Unit)搭載による高精度な各種電子制御
4)設定した速度に最高速度を制限できる当社初採用のYVSL(Yamaha variable speed limiter)
5)滑らかなシフトアップ&ダウンが可能なクイックシフター
6)次世代のMTシリーズ最高峰モデルに相応しい風格とシリアスなスタイリングを追求したデザイン
「MT-10」は、“意のままに操れるストリート最強のスポーツ性能”と“多用途で楽しめる機能”を集約させたモデル。「MT-10 SP」は、アップデートしたオーリンズ製電子制御サスペンション、アンダーカバーなどを装備した上級モデルとなっている。
※「MT-10 SP」は、2022年中頃に欧州での発売を予定。
参照元サイト
【カワサキ】Z1/Z2が2021年日本自動車殿堂 歴史遺産車に選定
カワサキモータースジャパンから、1972年に登場したKawasaki 900 super4(通称:Z1)と1973年に登場した、Kawasaki 750-RS(通称:Z2)が、特定非営利活動法人日本自動車殿堂の歴史遺産車に登録された。

米国で1972年に発表されたZ1は同年11月から販売が開始。当初の計画台数は1500台、価格は1900ドルとなっていた。

Z2は、Z1の国内向けモデルとして開発。1973年にデビューし、最高出力69馬力を誇ったバイク。
Kawasaki Z1・Z2の概要
当時、川崎重工業が手がけた新たな大型モデルの開発目標は、性能、スタイル、装備、あらゆる点で世界最高の「ZAPPER(ザッパー)」をつくりあげることにあり、高評価を得ていた他社モデルといかに“差別化”するかということが重要な要素だった。「ZAPPER」とは、「軽量で、パワフル、操縦性に優れた車」のことで、今の言葉でいえば「スーパースポーツ」にあたる。こうした目標のもとに開発されたKawasaki 900 super4(以下:Z1)は、従来の日本車とは異なり、操縦安定性に関しても、完成度を上げるために最大限の努力が払われた。 この“差別化”を実行したZ1の成功が、今にいたるカワサキの企業風土を培ったといえる。
Z1/Z2の後継車であり、当初から「ZAPPER」として開発されたGPZ900Rは、GPZ1000RX、ZX-10、ZZR1100/1200へと発展し、Z1/Z2の遺伝子は、ZEPHYR(ゼファー)シリーズにも継承。ZEPHYRシリーズは、“ネイキッドブーム”の立役者となった。2000年代にZEPHYRが大ヒットしたのも、Z1/Z2のイメージを意識的に活用した商品戦略、販売戦略が功を奏したともいえる。さらに2018年モデルとしてZ900RSが発売。本機種もZ1/Z2のデザインを継承しており、2018年以降日本の大型二輪市場において3 年連続トップセラーを続ける大ヒットモデルとなっている。
日本自動車殿堂 表彰式典
日時:2021年11月15日(月曜日)13時30分より
場所:学士会館(東京都千代田区神錦町 3-28)
Z900RSの中古バイクを探す
参照元サイト
【ホンダ】原付一種スクーター「タクト」と「タクト・ベーシック」の カラーバリエーションを変更し発売
Hondaは、機能的なデザインの車体に、扱いやすい出力特性と環境性能に優れた水冷・4ストローク・OHC・単気筒エンジン「eSP(イーエスピー)」※1を搭載した原付一種(第一種原動機付自転車)スクーター「タクト」と「タクト・ベーシック」のカラーバリエーションを変更し、11月25日(木)に発売する。


タクト・ベーシック(グラファイトブラック) タクト・ベーシック(ロスホワイト) タクト・ベーシック(アーベインデニムブルーメタリック) タクト・ベーシック(ボルドーレッドメタリック)
今回、タクトには存在感のある「デジタルシルバーメタリック」を新たに採用。タクト・ベーシックには、精悍な「グラファイトブラック」、爽やかな「ロスホワイト」、都会的なイメージの「パールディープマッドグレー」、カジュアルな「アーベインデニムブルーメタリック」を新たに採用し、継続色の「ボルドーレッドメタリック」と合わせた全5色を設定したほか、ホイールとフロントフェンダーのカラーをブラックとすることで、より落ちついた印象を持たせている。
タクトおよびタクト・ベーシックは、ヘルメットや小物を収納できるラゲッジボックス※2、少ない荷重で掛けられるように配慮したセンタースタンドなど、日常の使い勝手を考慮した装備を採用。また、タクト・ベーシックはタクトと比較しシート高を15mm下げ、より足つき性に配慮したモデルとしている。
- ※1enhanced(強化された、価値を高める)Smart(洗練された、精密で高感度な)Power(動力、エンジン)の略で、低燃費技術やACGスターターなどの先進技術を採用し、環境性能と動力性能を高めたスクーター用エンジンの総称です
- ※2ラゲッジボックスにはヘルメットの形状・大きさによっては入らない場合があります
メーカー希望小売価格(消費税10%込み)
タクト 192,500円(消費税抜き本体価格175,000円)
タクト・ベーシック 179,300円(消費税抜き本体価格163,000円)
タクト/タクト・ベーシックの中古バイク
タクトの中古バイクを探す
タクト・ベーシックの中古バイクを探す
参照元サイト
【ヤマハ】ロードスポーツ「XSR900」をフルモデルチェンジ
~ヤマハレーシングヘリテージの核心を突くデザインでモダンなスポーツバイクのカタチを追求~

ヤマハ発動機株式会社は、スポーツヘリテイジモデル「XSR900」をフルモデルチェンジし、2022年2月に欧州で発売する。また、11月25日からイタリア・ミラノで開催される「EICMA(国際モーターサイクルエキシビション)」に出展する予定。今回の「XSR900」は、“The Expert of Equestrian(伝統馬術のエキスパート)”をコンセプトに開発され、2022年春以降に日本での発売を予定している。

主な特徴
1)ヤマハレーシングヘリテージを反映したスタイリングへの刷新
2)トルクフルな889cm3エンジン
3)軽量CFアルミダイキャスト製の新フレーム
4)足着き性を高め着座姿勢を最適化する専用のリアフレーム
5)軽快な運動性能に貢献する“SPINFORGED WHEEL(スピンフォージド ホイール)”
6)IMUを活用した運転操作を支援する各種制御
7)その他、新丸型LEDヘッドランプやバーエンドミラー
「XSR900」は、歴代のヤマハレーシングマシンに備わる、常に人間中心の思想でデザインされた造形と先進技術によるモダンな走行性能を備え、所有する悦びや跨った時の高揚感、人機一体で乗る楽しさを提供するモデルとなっている。
XSR900の中古バイク
参照元サイト
【ホンダ】e: ビジネスバイク シリーズ第三弾 新型交換式バッテリーを採用した屋根付き電動三輪スクーター 「GYRO CANOPY e:」を発売
Hondaは、電池容量を増大させた新型の交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパック イー)」を動力源に使用した、屋根付きのビジネス用電動三輪スクーター「GYRO CANOPY e:(ジャイロキャノピー イー)」を、法人向けに10月29日(金)に発売する。

GYRO CANOPY e:は、三輪ならではの特徴を生かした、荷物を積んだ状態での低速走行時や旋回時の安心感ある走りに加え、雨など天候の影響を受けにくくする大型のウインドスクリーンとルーフを装備。また、用途に応じた使い方ができるデッキタイプの荷台や、狭い場所での切り返しなどに便利な後進アシスト機能を採用している。動力用電源には、従来のモバイルパワーパックに対し電池容量を増大させたHonda Mobile Power Pack e:を2個使用し、一充電あたりの走行距離は77km(30km/h定地走行テスト値)を実現。より静かでクリーンな業務を可能にするビジネス用途向けの原付一種(第一種原動機付自転車)電動三輪スクーターとなっている。
GYRO CANOPY e:(ファイティングレッド) Honda Mobile Power Pack e:
Honda e: ビジネスバイクは、交換式バッテリーを採用しており、充電済みのモバイルパワーパックに交換することで、充電されるのを待つことなく走行が可能となる。新型のHonda Mobile Power Pack e:は、従来のモバイルパワーパックと互換性があり、GYRO CANOPY e:のみならず、全てのHonda e: ビジネスバイクにも使用することが可能。これにより各種集配ビジネスや巡回サービスなど、さまざまな業種の用途に応じて、電動の二輪車や三輪スクーターを選択できるとともに、モバイルパワーパックも共用できる。
これらの取り組みを通じて、Hondaは、従来のガソリン車のモデルに加え、Honda e: ビジネスバイクを含めた選択肢を広げることで、日々の業務をサポートしていく。
メーカー希望小売価格(消費税10%込み)
GYRO CANOPY e: 715,000円