【カワサキ】Kawasaki Plaza Racing Team 2023鈴鹿8耐への参戦体制発表
昨年の鈴鹿8耐SSTクラスで初出場・初優勝を果たしたカワサキプラザレーシングチームがクラス連覇を賭け熱い戦いに挑む!
株式会社カワサキモータースジャパン(本社:兵庫県明石市、代表取締役社長:桐野 英子)のレーシングチーム「Kawasaki Plaza Racing Team(監督:西嶋 修)」は、「2023 FIM世界耐久選手権 “コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第44回大会(以下、鈴鹿8耐)」National STOCKクラスに岩戸 亮介選手、岡谷 雄太選手、佐野 優人選手の3名で挑む。

2022年に発足した「Kawasaki Plaza Racing Team」。岩戸 亮介選手が全日本ロードレースに参戦する中、昨年初出場となった2022鈴鹿8耐ではSSTクラス(現:National STOCKクラス)で岩戸選手、岡谷選手、清末選手ら3名が初のクラス優勝を果たした。2023年はライダーに、清末選手に代わり佐野選手を起用しNinja ZX-10Rとともにクラス連覇に挑む。
Kawasaki Plaza Racing Team
■チーム名
Kawasaki Plaza Racing Team
■マシン
Ninja ZX-10R(鈴鹿8耐仕様)
■参戦クラス
National STOCKクラス
■ライダー



■監督

参照元サイト
【ホンダ】原付一種の電動二輪パーソナルコミューター「EM1 e:」を発売
Hondaは、交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパック イー)」を動力用電源に採用した、原付一種(第一種原動機付自転車)の電動二輪パーソナルコミューター「EM1 e:(イーエムワン イー)」を、全国のHonda二輪EV取扱店で8月24日(木)に発売する。


●Honda国内二輪ラインアップで初めてとなる一般向けの電動二輪車
●動力用電源としてHonda Mobile Power Pack e:を1個使用
●後輪にコンパクトなインホイールモーターを採用
●シンプルでスリムな直線基調のデザイン
「ちょうどe:(いい)Scooter」を開発コンセプトに、日々の生活スタイルにマッチする、パーソナルコミューターを目指して開発された電動二輪車「EM1 e:」。
動力用電源には、交換式バッテリーのHonda Mobile Power Pack e:を1個使用。後輪にコンパクトなインホイールモーターを採用し、パワーコントロールユニットがモーター出力を効率的に制御することで、一充電あたりの走行距離53km(30km/h定地走行テスト値)を実現。クリーンで静かな走行を可能にしている。

シート下には、Honda Mobile Power Pack e:を搭載するスペースの他、小物の収納が可能なラゲッジボックスを確保。また、フロント部内側には、500mLのペットボトルも入るフロントインナーラックと、携帯端末の充電にも便利なUSB Type-Aソケットを標準装備。通勤や通学、お買い物など日常で使い勝手のよい機能を備えている。
メーカー希望小売価格(消費税 10%込み)
EM1 e: 299,200円
参照元サイト
【ホンダ】ロードスポーツモデル「GB350」「GB350 S」の仕様を一部変更し発売
Hondaは、空冷・4ストローク・OHC・単気筒348cm3エンジンの心地よい鼓動感と、シンプルでありながら存在感際立つスタイリングが魅力のロードスポーツモデル「GB350」と、「GB350 S」の仕様を一部変更し、7月6日(木)にHonda Dreamより発売する。

●GB350に、「マットパールグレアホワイト」のカラーリングを新たに設定
●GB350 Sに、「プコブルー」のカラーリングを新たに設定
●GB350、GB350 Sともに平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合
GB350は、カラーリングにカジュアルなイメージの「マットパールグレアホワイト」を新たに設定し、継続色の「マットパールモリオンブラック」と、「マットジーンズブルーメタリック」とあわせた、全3色設定とし、リアサスペンションのスプリングをブラックに変更する事で、より引き締まった足まわりを演出。

GB350 Sは、カラーリングに、清涼なイメージの「プコブルー」を新たに設定し、継続色の「パールディープマッドグレー」と、「ガンメタルブラックメタリック」とあわせた、全3色設定と、ハンドルパイプをマットシルバー塗装に変更した他、サイドカバーエンブレムをシンプルなデザインに変更するなど、精悍なイメージを演出している。
なお、両モデルともに、平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合させ環境に配慮している。
メーカー希望小売価格(消費税 10%込み)
GB350 561,000円
GB350 S 605,000円
参照元サイト
AMAスーパークロス選手権でチェイス・セクストン選手がチャンピオン獲得~Hondaは20年ぶりに450SXクラスでのチャンピオンを獲得~
2023 AMA※スーパークロス選手権の最高峰クラス450SX(450ccクラス)において、「Team Honda HRC」のチェイス・セクストン選手(米国 23歳)が、初めてチャンピオンを獲得した。Hondaが450SXでチャンピオンを獲得するのは、2003年にリッキー・カーマイケル選手が獲得して以来20年ぶりとなる。※ AMAとは、American Motorcyclist Association(米国モーターサイクリスト協会)の略称

今シーズンのスーパークロス選手権は、1月にアナハイムのエンジェル・スタジアムで開幕し、Team Honda HRCのチェイス・セクストン選手は、Hondaの「CRF450R」で参戦。
第4戦のアナハイム2で行われた、決勝3レース制「トリプルクラウン」で、今シーズン初優勝を飾り、シーズン後半に入ると、第10戦のデトロイト、第13戦アトランタでも優勝。第15戦ナッシュビル、第16戦デンバーで連勝し、ランキングトップに浮上した。
迎えた最終戦ソルトレークシティも優勝し3連勝で、見事450SXのシリーズ・チャンピオンを獲得した。なお、Team Honda HRCは、2023 AMAスーパークロス選手権において450SXのみならず、ハンター・ローレンス選手が250SX East(東地区)で、ジェット・ローレンス選手が250 West(西地区)で、それぞれチャンピオンを獲得している。

Team Honda HRC チェイス・セクストン選手
h「私が2023年の450SXのチャンピオンだなんて、まだ信じられません。初めてオフロードバイクに乗った2歳半の時から私の目標であり、チャンピオンになるために色々と取り組んできました。今シーズンは、とても厳しいシーズンだったことは間違いありません。シーズン中盤までは浮き沈みがありましたが、最後の必要なときに本当に力を発揮することができ、これまでの6勝のうち4勝はシーズン終盤でした。それは私にとってとても意味のあることです。私の周りには、私たちのチームやチームスタッフのような、優れた人々が集まっています。本当に感謝していますし、幸せです」
参照元サイト
2023 年度 「スズキ北川ライディングスクール」 開催
2023 年度も元世界耐久選手権チャンピオン 北川圭一さんによる、ライディングスクールが静岡県浜松市にある西部運転免許センターで開催される。
当スクールは発足から16年目を迎え、参加したライダーにスムーズなライディングテクニックを習得してもらうための講義と実践を交えた教習。ビギナーからベテランまで幅広く楽しく安全面を最優先に考えたカリキュラムでライディングテクニックを学んでいく内容となっており、スキルアップを目指したいライダーの方におすすめのスクールとなっている。

開催日:2023年 7月9日(日)/ 9月17日(日)/ 11月19日(日)/ 2024年 3月10日(日)
開催地:静岡県浜松市 西部運転免許センター(〒434-0042 静岡県浜松市浜北区小松3220)
開催時間: 9:30~16:00 (受付開始9:00)
参加費用: 18,900円(税込) ※保険料、お弁当、飲み物フリードリンク付
スクールには事前申し込みが必要となります。レンタル車両をご利用の方は、別途3,000円~4,000円(税込)が必要となります。※ガソリン代含む
定員: 最大30名 (最低募集人員15名)
参加条件
1、参加対象者:普通二輪又は大型二輪(AT限定を除く)保持者
・レンタル車両の貸出しは、所持免許証の種類に従います
2、参加対象車両:248cc以上のスズキ車でミッション車両ユーザー対象。
・スクータータイプは不可とします
・不正改造をしている車両は参加をお断りいたします
・レンタル車両もございます。但し数に限りがございますので事務局にお問い合せください
・レンタル車両は、お申し込み順とさせていただきます
参加装具
オートバイのライディングに適した装具が必要です。
具体的には、二輪車用ヘルメット、ライディングシューズ、グローブ、長袖、長ズボンになります。
ひじ、ひざを守るプロテクターの装着を必須とします。
万が一の為に、肩や胸を守るプロテクターの装着を推奨いたします。
お申し込み
北川圭一オフィシャルWEBサイトからのお申込みとなります。
→スズキ北川ライディングスクール事務局
※申し込み締切りは、開催日の1週間前までになります。定員になり次第、受付終了となります。