中古バイク情報、バイク関連の情報を発信 
 Author Archives

「スーパーカブ50・『天気の子』ver.」「スーパーカブ110・『天気の子』ver.」を受注期間限定で発売

Hondaは、2019年7月に公開された、新海 誠 監督のアニメーション映画「天気の子」の劇中に登場するスーパーカブのカラーリングを再現した「スーパーカブ50・『天気の子』ver.」、「スーパーカブ110・『天気の子』ver.」を、全国のHondaGO BIKE RENTAL加盟店※1より2020年7月23日(木)から受注期間限定※2で販売します。

スーパーカブ50・『天気の子』ver.

スーパーカブ50・『天気の子』ver.スーパーカブ110・『天気の子』ver.の車体色には、「天気の子」製作委員会監修のもと、劇中のカラーリングを忠実に再現した「サマーピンク」を採用。ブラウンのシートと合わせ特別な仕様としています。また、『天気の子』ver.専用ステッカー※3をレッグシールド内側上部に配置し、より特別感を演出しています。

スーパーカブ110・『天気の子』ver.

映画「天気の子」は、観客動員数1,000万人、興行収入140億円を突破し、2019年公開映画No.1の大ヒットした話題作※4です。劇中には、はつらつとしたキャラクターの夏美(なつみ)が、主人公の森嶋帆高(もりしま ほだか)を乗せ街中を駆け巡ったピンクのスーパーカブが登場。このスーパーカブをモチーフに再現した特別展示用の車両が、同年9月に東京から開始された「天気の子」展のフォトスポットに登場し、多くのお客様を通じて話題となりました。

Hondaでは、この特別展示用の車両と同様の仕様とした「スーパーカブ110・『天気の子』ver.」を、2020年4月にサービスを開始したHondaGO BIKE RENTAL※5でレンタル車両として用意し、若年層を中心に好評をいただいていることから、今回販売に至りました。

※1Honda二輪車正規取扱店よりバイクレンタル事業に参入いただいたHonda二輪車正規取扱店
※2受注期間は2020年7月7日(火)から2020年10月31日(土)まで
※3専用ステッカーは非売品(車両に貼り付けした状態での販売)
※4観客動員数、興行収入、2019年公開映画No.1の出典元 「天気の子」製作委員会
※5Hondaが取り組む二輪車市場 活性化施策の一環

メーカー希望小売価格(消費税10%込み)
スーパーカブ50・『天気の子』ver. 269,500円(消費税抜き本体価格 245,000円)
スーパーカブ110・『天気の子』ver. 313,500円(消費税抜き本体価格 285,000円)

参照元サイト

本田技研工業株式会社

変容するバイク駐車場問題 ~供給バランスの難しさが課題~

二輪車の駐車場不足問題が変容してきている。自工会調査によればユーザーの不満は少し緩和されてきたが、数字上では「増えてなお不足している」状況だ。実際に都内・渋谷駅周辺でバイクの駐車を試みると、ネットで探せば問題なく駐車場が見つかった。一方、都内にはまったく駐車場が見当たらない区域も残っており、今後はそうした空白エリアへの対応が求められる。

二輪車の駐車場不足が問題になってから15年ほどになる。当初は、街なかにバイクをとめられる場所が“皆無”といった状況で、二輪車ユーザーはみな悲鳴を上げたが、行政関係者と民間事業者の努力により、近年は都市の主要駅周辺や繁華街などでも、バイク駐車場が散見されるようになってきた。

東京・渋谷のバイク駐車環境はどう変わったか?

国土交通省の資料によれば、2018年度末現在、自動二輪車の駐車場箇所数は全国で2,348カ所で、約6万台のキャパがある。2006年度末に比べ9.4倍に増加した。ただ、保有台数1,000台当たりの駐車可能台数は、自動車が68台あるのに対して自動二輪車は11台(自転車駐車場での受け入れを含めると56台)となっており、水準としては少ない。「増えてなお不足している」というのが、数字上での現状といえそうだ。

●自動二輪車駐車場の整備水準(国土交通省資料より)

ユーザーの不満は緩和されてきている――需要回復につなげたい

バイク駐車場の数について、二輪車ユーザーはどのような意識を持っているか。一般社団法人日本自動車工業会(自工会)では、この問題に関して過去さまざまな調査を行っているが、2007年度の「二輪車市場動向調査」では、東京23区において、バイクの駐車で困ったことのある二輪車ユーザーは、全体の80%を占めていた。
 最近のデータでは、自工会は2020年3月に「二輪車駐車場の利用ニーズに関する調査」(以下「駐車場ニーズ調査」)を行っており、このなかに、東京都の二輪車ユーザー162人が回答した結果がある。これによると、都内のバイク駐車場の箇所数に不満を持っているユーザーは、全体の62.9%となっている。過去の結果と単純に比較することはできないが、駐車場不足に対するユーザーの不満は、少し緩和してきたようにみえる。

●駐車場箇所数への満足感(東京都)

都市部におけるバイク駐車場の不足は、バイクに備わっている利便性を損なう大きな要因として問題視されてきた。2006~2007年当時、二輪車の駐車場が絶対的に不足しているなかで違法駐車取締りが強化され、二輪車を手放したユーザーも多かったものとみられる。今後は、駐車場がある程度充足してきたことを周知して、バイクを手放したユーザーが再び戻ってこれるように環境を整えていくことも大事だろう。
参考までに、自工会の「駐車場ニーズ調査」では、東京都の二輪車ノンユーザー(二輪免許は所持している)78人に、「欲しい場所に二輪車駐車場が整備されたら、バイクを利用したいか」を尋ねている。すると、27.0%が「二輪車の利用(購入)に関心がある」と回答し、「レンタルで利用したい」という回答も17.9%あった。合わせるとノンユーザーの44.9%が、駐車場の充足によってバイクの利用を考えるということになる。

●駐車場の充足による二輪車利用への関心(東京都)

東京都内の駐車場事情がどのように変わってきているか、代表的なスポットを訪ね、実際にバイクが駐車できるか検証してみた。

東京・渋谷区の現在――探し方ひとつでバイクの駐車は可能

試しに選んだのは、渋谷区の中心街。渋谷区は、二輪車駐車対策に積極的に取り組んできた自治体であり、『都内オートバイ駐車場 MAP(以下「駐車場MAP」)*注』に掲載されている駐車場の数は都内でも断トツのトップ。無作為に繁華街を訪れた場合でも、問題なくバイクを駐車することができるだろうか――。

渋谷・井の頭通りで駐車場を探す

今年6月某日、平日の渋谷・井の頭通りは、さほどの混雑はなかった。有名ラーメン店で食事をするという目的を設定して、店の前までバイクでやってきた。道路は一方通行の狭い街路で、見渡してもバイクがとめられそうな施設は見当たらない。一方で、クルマの駐車場はすぐ隣のビルに見つかった。やはりバイクの駐車は難しいのだろうか?
都内のバイク駐車場を探せるWebサイト「s-park」*注で検索してみると、「渋谷第七LABI渋谷屋上駐輪場」が近くにあることがわかった。ラーメン店から100mほど離れた文化村通りに、「LABI」のビルがあるようだ。駐車場の看板がないのでわかりづらかったが、よく見るとビル1階のフロアのなかに駐車場専用エレベーターがあり、バイクを屋上まで運搬する仕組みになっている。屋上に上ると、スペースは広く収容台数は56台と十分な枠があった。利用時間は全日10:00~22:00と限られるが、1時間100円という料金なので気軽に利用できる。渋谷の中心エリアに用事がある場合、便利に利用できる駐車場の一つだろう。バイクで走りながら探したのではまず目につかないため、あらかじめ検索して場所の見当をつけておくことが、スムーズな駐車場探しのコツといえそうだ。
*注:公益財団法人東京都道路整備保全公社が発行して、バイクユーザーに無料で配布している。「s-park」も同公社の運営。

家電販売店が入る商業ビル「LABI」駐車場専用の大きなエレベーター
(ビルの1 階フロアにある)
LABI の屋上に設けられたバイク駐車場

現在、駅周辺が再開発中の渋谷では、新しい商業ビルが次々とオープンしている。そのうち「渋谷ヒカリエ」、「渋谷フクラス」、「渋谷ストリーム」ではバイク駐車場がしっかり整備されている。「渋谷ストリーム」の場合、料金は1時間までは無料で、それ以降、1時間100円(125cc以下は2時間100円)という低料金だ。訪れてみると、平日のためか駐車している車両は意外なほど少なく、いつでも気軽に利用できる印象だ。

渋谷ストリームのバイク駐車場スペース

実地に試した感想からいえば、もはや渋谷駅の周辺はバイクの駐車に困らないといっても過言ではない。バイクで気軽にアクセスして、食事やショッピングを大いに楽しめる街になったともいえる。
なお、「駐車場MAP」や「s-park」で見ると、主要駅である新宿駅や池袋駅の周辺にもバイク駐車場は点在しており、渋谷と同じような利便性が期待できそうだ。

一方でライダー泣かせの“駐車場ゼロエリア”

しかしながら、東京都内でバイクの駐車場不足が解消したかといえばけっしてそうではない。主要駅の周辺エリアに駐車場が増えつつある一方で、いまだにまったく駐車不可能なエリアがあって、二輪車ユーザーを困らせている。
たとえば新宿区・四ツ谷駅周辺、文京区・江戸川橋駅周辺、世田谷区・自由が丘駅周辺などは、“バイク駐車場ゼロエリア”となっており、用事があってバイクで行ってもとめる場所がない。渋谷と同様に、四ツ谷駅周辺で、バイク駐車場を探してみることにした。

新宿区・四ッ谷駅周辺でバイク駐車場を探した

まず、四ッ谷駅の周辺をバイクで周遊する。クルマの駐車場は駅のそばにいくつか見つかった。自転車は歩道上に駐車スペースが設けられている。バイク駐車場はないか見回すが、無駄に時間が過ぎていくだけだ。理想的な場所に駐車場がないことの表れか、駅からだいぶ離れた道路脇の空きスペースに、スクーターが数台、青空駐車してあった。

目立たない場所に青空駐車のバイク

四ッ谷駅に戻り「s-park」で検索すると、直線距離で450mほど離れた場所に「四ツ谷・市ヶ谷バイク駐車場」を見つけることができた。走行距離を測ると、道のりでは500mを超える場所だ。しかしたどり着いてみると、駐車枠は数台分しかなく、満車である。

スマホでバイク駐車場を検索
やっと駐車場に着いたが駐車枠が少ない

ちょうど駐車したばかりのライダーがいたので話を聞くと、「この辺のバイク駐車場はここだけなんです。通勤で使っていて、ここにバイクをとめて会社まで歩いて6~7分かかります。ここが埋まっていると、飯田橋までいかないと駐車できません。そうなると会社まで徒歩10分以上かかるのですが、バイク通勤自体は便利なのでやめたくないし。この近辺に、もう少し駐車場が増えてくれればありがたいのですが……」と話していた。

最後の枠に駐車したライダーに話を聞いた

「駐車場ニーズ調査」によると、二輪車ユーザーが駐車場から目的地まで許容できる距離は概ね徒歩5分(400m)以内となっており、5分を超える距離を許容できる二輪車ユーザーは全体の1割(10.5%)しかいない。四ッ谷駅の400m以内にはバイク駐車場が「ゼロ」だから、今後のバイク駐車場整備に求められるのは、こうした空白エリアをなくしていくことではないだろうか。

●駐車場から目的地までの許容距離〈徒歩〉(東京都)

ユーザーが求めるバイク駐車場のイメージ

自工会の「駐車場ニーズ調査」の結果からは、二輪車ユーザーがどのような場所にバイク駐車場が欲しいか、またどのようなバイク駐車場ならば利用したいか、参考になる情報を読み取ることができる。
東京都の二輪車ユーザーの場合、バイクの利用目的(複数回答)は「用事」が71.0%、「趣味/遊び」が51.9%で、ほかの都市と比べて多いという特徴がある。
このためバイク駐車場が欲しい場所(複数回答)は、「目的地のそばの道路上」が多く、全体の56.8%から求められている。次いで「趣味や遊びのスポットがあるエリア」も54.3%という結果だ。

●二輪車駐車場が欲しい場所(東京都)

便利だと思う二輪車駐車場(複数回答)は、「バイク専用のコインパーキング」が67.3%でトップ。「バイク専用の路上駐車場」が58.6%で2位となっている。
また、許容できる駐車料金(単回答)は、「1日500円」までを許容できる二輪車ユーザーが全体の39.5%を占めており、それ以上の金額でも許容できるユーザーを加えると、59.3%が「1日500円」を許容する。ただし、バイクの排気量によって許容金額に差があり、原付一種の場合「1日200円」までしか許容できないユーザーが43.2%と多くを占めている。  今回の取材で、東京都内のバイク駐車場の不足問題は、「絶対数が乏しい」といった当初の課題から、ある場所にはあるが、まったくない場所も残っているという、供給バランスの難しさが課題として明らかになってきた。変容するバイク駐車場問題に、適応した取り組みが今後は求められそうだ。

「二輪車駐車場の利用ニーズに関する調査」報告書(2020年3月)

●問い合わせ先
一般社団法人日本自動車工業会(広報室)
TEL:03-5405-6179
URL:www.jama.or.jp/

参照元サイト

MOTO INFO

【スズキ】V-Strom250/ABS ツーリングサポートキャンペーン

V-Strom250/ABS ツーリングサポートキャンペーン

キャンペーン期間:2020年7月1日~9月30日
対象機種:V-Strom250/ABS

期間中、キャンペーン実施店にてV-Strom250/ABSの新車購入者を対象に、同時購入でご利用いただけるスリーケースセット(純正用品) 購入サポートクーポンプレゼント!
※スリーケースセット:【トップケースセット、トップケースプレートセット、サイドケースセット、サイドケースプレートセット、スリーケースロックセット】

V-Strom250/ABS ツーリングサポートキャンペーンページ

参照元サイト

SUZUKI株式会社

「VFR750R(RC30)」を対象とした「リフレッシュプラン」をスタート

=お客様の愛車をベストコンディションに維持するプログラム=

VFR750R(RC30)1987年

Hondaは、1987年に限定販売された高性能スーパースポーツモデル「VFR750R(RC30)」を対象に、ベストコンディションに維持するプログラム「リフレッシュプラン」をスタートします。
お客様の相談および申し込みは、「RC30 リフレッシュプラン受付店」にて、7月28日(火)より開始します。
なお、8月上旬に熊本製作所内に開設する「モーターサイクルリフレッシュセンター」にて、お客様の要望に応じた整備プランでベストなコンディションに高めていきます。

モーターサイクルリフレッシュセンター外観

また、このリフレッシュプランのスタートとともに、VFR750R(RC30)の部品を新たに再生産し純正部品として6月30日(火)より順次Honda二輪車正規取扱店にて販売します。
VFR750R(RC30)のリフレッシュプランの企画にあたっては、四輪スポーツカー「NSX」のリフレッシュプランで培ったノウハウを参考にしながら、二輪専用のリフレッシュプランを構築しています。

VFR750R(RC30)の再販売する純正部品の一例

VFR750R(RC30)のリフレッシュプランの詳細は、下記ホームページを参照ください。
 https://www.honda.co.jp/motorcycle-refresh-plan/

 VFR750R(RC30)の純正部品再販売は、下記ホームページをご参照ください。
 https://www.honda.co.jp/bike-genuineparts/

参照元サイト

本田技研工業株式会社

ロードスポーツモデル「CBR400R」のロゴデザインを変更し発売

Hondaは、水冷・4ストローク・DOHC・直列2気筒・399ccエンジンを搭載したロードスポーツモデル「CBR400R」のロゴデザインを変更し、Honda Dreamより7月31日(金)に発売します。

CBR400R(グランプリレッド)

CBR400Rは、アグレッシブなフルカウルのスタイリングと低・中回転域から高回転域までスムーズで力強い出力特性を持つエンジンを採用し、市街地走行からツーリングまで幅広いシチュエーションでお使いいただけるモデルとして、若年のエントリーユーザーを中心に幅広く支持されています。

今回、Hondaにおけるスポーツモデルの最高峰であるCBR1000RR-Rと共通の「CBR」ロゴデザインを採用することで、CBRが持つ世界観をより強化しました。
車体色は、レーシングイメージあふれるグランプリレッド、精悍な印象のマットアクシスグレーメタリック、シャープな印象のパールグレアホワイトの3色を継続採用しています。

 

メーカー希望小売価格(消費税10%込み)
808,500円(消費税抜き本体価格 370,000円)

参照元サイト

本田技研工業株式会社

PCサイトスマートフォンサイト
閉じる